1. 波佐見焼のルーツを訪ねて 食卓や生活を彩る焼き物ぶらり旅

特集

現地スタッフが厳選した旅行と観光に関する「便利」で「すぐに役立つ」情報をまとめた特集記事を紹介しています。

おしゃれな器が勢ぞろい!

波佐見焼のルーツを訪ねて 食卓や生活を彩る焼き物ぶらり旅

波佐見焼


透けるような白磁の美しさと、呉須(藍色)で繊細に絵付けされた焼き物「波佐見焼」。その歴史は深く、約400年前の江戸時代にまでさかのぼります。現在はモダンな模様や個性あふれる作品なども展開し、若い世代からもひと目置かれる存在になっています。古くから一般家庭に親しまれてきた歴史やルーツを知って、波佐見焼をもっと好きになる旅へ出かけましょう。


やきもの公園・智恵知(ちえじ)登窯跡へ
波佐見焼の歴史を学ぶ


波佐見陶器まつり、はさみ炎まつりのメイン会場ともなっている「やきもの公園」。野外博物館「世界の窯広場」では、古代から近世にかけ世界を代表する珍しい窯が再現されています


現在もトルコで使用されているという円筒形の倒炎式の薪窯「キタヒヤの窯」など、歴史的な窯を見学できます


昭和天皇への献上品も生産していた「智惠治登窯跡」へ。昭和27年(1952)まで使用されていたそう。保存状態が良好な登窯は県内に例がなく、県指定文化財になっています



趣ある煙突がずらりと並ぶ中尾山
歴史が詰まった伝統陶器を巡る


現在も多くの窯元が存在する中尾山の「中尾山交流館」では、約18の窯元の作品を展示・販売しています。


焼き物ファンから根強い人気を誇る「一真窯」の作品。多種のカンナを用いたシンプルな彫りが特徴的です


店内には中尾山の歴史に関する資料も展示。貴重な作品を眺めたり、資料を熟読したり。波佐見400年の歴史を学びましょう



窯元跡地を利用した古民家風カフェで
手作りピザ体験ランチ


焼き物窯を改装した古民家カフェ「文化の陶 四季舎」ではピザ焼き体験ができます。中尾山の歴史を学んだ後は手作りランチを楽しんで


エプロンを付けて、いざ調理スタート!  作り方は店主の方が丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心。陶磁器用の窯をピザ用に改修した薪窯で5~6分焼き上げます※ピザ焼き体験は前日までの予約


サクッとしたクリスピー生地に地元野菜をたっぷり乗せた、アツアツ手作りピザが完成。自分で作ったピザはおいしさもひとしおです



食卓に寄り添うシンプルさが決め手
おしゃれな焼き物たち


機能性と遊び心を兼ね備えた「HASAMI」を中心に4ブランドを展開する「
有限会社マルヒロ」。シンプルな中にも面白味のある表現豊かなデザインの作品を多く取り扱っています


石や紙のようなマットな風合いが特徴の「HASAMI SEASON 05s」。一瞬、紙コップと間違えてしまうほど、薄く成形されています。ついつい手に取ってしまう、個性あふれる作品です


「南創庫」では手づくりならではの温かみを感じる器が展示・販売されています。また転写紙を自由に切り貼りして絵付けする「切り絵付け体験」も行っているので、旅の思い出にいかがですか


自分へのプレゼント選びにも力が入ります。実際に手に取って、あなたにぴったりの波佐見焼を見つけてください


陶磁器で焼く際に使うサヤ(厘鉢)で構成されたギャラリーに目を引く「OYANE」。店内では西海陶器が取り扱う波佐見焼を展示しています


食卓が楽しくなるような器が勢ぞろい。大切なあの人へのプレゼントにいかがですか



歩き疲れたらここでほっとひと息
波佐見焼で味わうこだわりのスイーツ


製陶所だった建物をリノベーションしたカフェ「monne legui mooks(モンネ・ルギ・ムック)」。レトロなインテリアが揃う店内では波佐見の素材を活かした料理やデザートを味わうことができます


提供される器ももちろん波佐見焼。しっとり濃厚な「チーズケーキ」とコーヒーを味わいながら、一日の思い出話に花を咲かせましょう


※各予約の料金は6/26調べ

今が旬のおすすめ観光情報

×