1. 「知床の観光船」で世界遺産を水上から堪能

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「知床の観光船」で世界遺産を水上から堪能

  平成27年(2015)に世界遺産登録10周年を迎えた知床。ダイナミックな断崖絶壁の風景やヒグマウォッチングを楽しめる小型の知床観光船の楽しみ方をご紹介。

知床岬クルーズ

  2015年 7月に、知床地方は世界自然遺産登録10周年を迎えた。そのダイナミックな自然は、知床有数の観光スポット「知床五湖」などの陸上からだけでなく、ぜひ海上からも体感してほしいもの。そこでオススメしたいのが、ウトロ港や羅臼港から運航の大小さまざまな船を利用する“観光船クルージング”だ。今回は、海鳥などの野生生物や切り立った断崖風景を間近で観察できる知床「小型観光船」の楽しみ方を紹介する。

取材・文/知床のミニコミ誌「シリエトクノート」編集部 投稿/2015年 10月


《知床観光におすすめの情報》
知床観光で役立つ!知床の人気観光スポット



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

山谷さん
(やまや みつぐさん)
山谷 貢さん

知床観光船の達人
  「ゴジラ岩観光」が運航する小型観光船の船長。羅臼生まれ、羅臼育ちの元漁師で、キンキやイカ釣り船に乗っていたが、腰を痛めたため、ウトロの小型観光船船長に転身して8年目。「知床の海のことなら何でも聞け!」とばかりに、すらすらと滑らかな語り口で見どころを解説し、豊富な知識と経験でクルージングを盛り上げる。

小型観光船「ゴジラ岩観光」HP
http://kamuiwakka.jp/

知床観光船はそれぞれに特徴がある

カムイワッカ号

  知床の観光船は大小さまざまで、大きく分けて斜里町側のウトロ港発着の船と、羅臼町側羅臼港発着の船がある。ウトロ側で一番大きな知床観光船は定員400名の「知床観光船おーろら」。揺れが少なく安定感があるので、船酔いの心配がある人はこちらが安心だ。小型船については、今回紹介するゴジラ岩観光のほか数社が運航しており、ヒグマなど野生動物の観察に力を入れているのが特徴。詳しくは知床斜里町観光協会ホームページをご覧いただきたい。

一方、羅臼側では、クジラやシャチ、イルカなどを観察できる定員10~70名程度の観光船が数社運航しており、こちらも人気を集めている。こちらも詳しくは羅臼の観光協会ホームページを参考にしてほしい。

運航期間はウトロ側がおおむね4月下旬~11月上旬まで。一方、流氷の影響が少ない羅臼側はほぼ1年中運航している。ちなみに「知床観光船おーろら」は、冬は約40キロ離れた網走港に移動し、「流氷砕氷観光船おーろら」として運航している。夏とは違った環境で、多くの観光客を楽しませている。

いろいろなコースがある中の知床岬コース

硫黄山とカムイワッカの滝

  ウトロ側の知床観光船コースには大きく分けて3つのコースがある。事業者によって名前は違うが、カムイワッカの滝コース(往復約1時間)、ヒグマウォッチングコース(往復約2時間)、知床岬コース(往復約3時間)が一般的だ。中でもすべての見どころを網羅するのが一番長い知床岬コース。知床がアイヌ語でシリエトク(=陸地の突端)、転じて「地の果て」と呼ばれるのは、細長く突き出たこの岬の地形が由来となっている。

「天気が良ければ、岬の奥にうっすらと北方四島の国後島も見えますよ。あと個人的に思う醍醐味は、何と言っても奇岩が並ぶ断崖。これは自然の彫刻ですよね。例えば岬コースでしか見られない「観音岩」という岩があるのだけれど、本当に仏教美術のような観音様に見えるもの。表面に模様もある。こういう奇岩を見られるだけでも岬コースに乗る価値があると思いますよ」

達人・山谷さんはコースの魅力をこう語る。また知床岬には道路がないため、通常、一般の観光客は陸上から岬に行くことができない。海岸トレッキングは可能だが、登山や沢登りの技術が必要となるからだ。そのため、気軽に知床岬の景色を眺められるのは、唯一、観光船の知床岬コースと言えるだろう。

「小回りがきく」 これが小型船ならではのメリット

カシュニの滝

  ゴジラ岩観光の小型船クルーズは、知床の海の魅力を知る船長のガイド(おしゃべり?)も楽しい。「先ほど通り過ぎた滝はフレペの滝。別名『乙女の涙』と言われています。今、断崖にちょろちょろ流れている滝が見えますか?この滝は陸上からは一切見えない滝なのです。こちらは通称『男の涙』と言われています。男は影でひっそり泣くということですねえ」。

また小回りがきく小型船の最大の魅力は、迫力ある断崖のすぐ近くまで寄ってその岩肌を眺めたり、希少な海鳥を観察したりするのに適しているところ。「希少な海鳥のケイマフリはこの断崖で子育てします。知床は海も含めての自然遺産なのですよ。野生動物たちは守っていかなければなりません」

もちろん小型の観光船は天候や波の状況によっては揺れやすく、また海上は夏でも肌寒いことが多い。酔いやすい人は大型船の方が安心なので、体調や好みに合わせて選択すると良いだろう。

知床観光船から見るヒグマの楽園「ルシャ」

ヒグマ

  「皆さん、あの川の河口に2頭のヒグマがいるのが見えますか? マスを獲りにきたのですね。小さく見えますが、あれでも200キロくらいはあるはずですよ。あら、魚をあきらめて山菜を食べに行きましたね」。ルシャのヒグマウォッチングポイントに到達すると、達人の解説にも熱がこもる。「うわあ、いた、いた!」と知床観光船の船客も興奮気味だ。

ルシャは昔から漁師とヒグマが自然に共生している世界的にもとても珍しい場所。ここを漁業拠点としている漁師たちはヒグマが近くにいても気にせず作業し、ヒグマの方も人間を気にしない。世界自然遺産になるずっと前から、絶妙な距離を保ちながら、お互いの生活を営んできた。

「ここはいわばヒグマの楽園ですね。人間に邪魔されることはありません。もし街にでてきてしまったら、人間が襲われる事故があるかもしれませんので、駆除されることもあります。陸上で出会うととても怖いですが、ここから見るのは安心ですよ」

知床観光船の特徴・ポイントを押さえて楽しむ

注意点

  知床の観光船を楽しむのに気をつけたいのが、やはり天気と船酔いだ。天気が悪い日はそもそも船が出航できないので、事前予約していても当日出航できるかどうかは各事業者に問い合わせてみてほしい。陸上の天気が良くても、風が強い日や波が高い日などは同じく出航できない点にも留意。また陸上では暖かくても、海上は風が強く寒いことが多い。春先や秋はなおさらだ。景色を眺めるにはデッキの外が見やすいので、乗船前になるべく厚着をしておこう。

そして、乗り物酔いしやすい人は船酔いに注意が必要。波が穏やかであれば揺れは少ないが、心配な人は酔い止め薬を服用するなど対策をしておこう。それでも心配な人は大型船を選択するのが賢明かもしれない。注意点をよく確認しながら、雄大な景色や野生動物の営み、海上からでしか味わえない知床の自然の醍醐味を、小型観光船クルーズでめいっぱい感じてほしい。

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

奇岩や、乗船後に味わいたいグルメ・お土産もチェック!

知床観光船から見えるオススメ奇岩

  知床の奇岩はナチュラルアート。知床観光船で眺めてほしい3つの名所をご紹介。

  • 観音岩
  • タコ岩
  • 象岩
おすすめポイント
  断崖続きの知床半島には、変わった形の奇岩がずらりと並ぶ。白い岩肌が美しい観音岩や、見た目から納得の名前が付いているタコ岩や象岩が有名だ。海側からしか眺められない造形美を、観光船から楽しんでほしい。

乗船後に味わいたい知床・ウトログルメ

  新鮮な魚介類など、地場産食材を提供する知床・ウトログルメのお店をご紹介。

  • ウトロ漁協婦人部食堂
  • 波飛沫
  • 潮風
おすすめポイント
  知床・ウトロのグルメは何と言っても新鮮な魚介類が自慢。「ウトロ漁協婦人部食堂」では旬の魚を使った定食や海鮮丼が人気で、港のすぐそばにある店の雰囲気も知床らしい。地元住民も通う「波飛沫」や「ボンズホーム」もおすすめだ。

乗船後に買いたい知床・ウトロのお土産

  知床旅の思い出に、ぜひお土産にしてほしい知られざる逸品はこちら!

  • いくら醤油漬け
  • スモークサーモン・スライス
  • カフェドフォレ
おすすめポイント
  地元の専門家らがお墨付きを与える「知床しゃりブランド」。その認証品である「いくら醤油漬け」や「スモークサーモン・スライス」の品質は高く、秋サケが特産の知床土産にぴったりだろう。地元作家が展開するヒグマイラストの雑貨も、女性を中心に人気を集めている。

大迫力!動物の行動展示

知床・ウトロまでの交通アクセス

  ウトロにJRの駅はないので、知床斜里駅からバス、もしくは各空港などからレンタカーを使うのが一般的。道内都市部からは離れているが、途中のドライブを楽しみつつ自家用車で訪れるのもまた楽しい。

ウトロへ

  女満別空港から 斜里国道/国道244号線 と 国道334号線
車で約1時間45分

中標津空港から 国道244号線 と 国道334号線
車で約1時間50分

釧路空港から 道道53号線 と 国道334号線
車で約3時間10分

札幌から
札幌から網走までJRで約5時間30分(特急利用)
網走から知床斜里までJRで約45分(釧網本線利用)
知床斜里から斜里バスで約45分(知床エアポートライナー利用)

小型観光船「ゴジラ岩観光」の情報

  【ウトロ発】(知床西側)
<夏期>知床半島カムイワッカクルージング
<冬期>流氷遊ウォーク
北海道斜里郡斜里町ウトロ東51
TEL.0152-24-3060

【羅臼発】(知床東側)
<夏期>知床半島ラウスクルーズ
<冬期>流氷クルージング
北海道目梨郡羅臼町本町30-2
TEL.0153-85-7575

ゴジラ岩観光公式HP
http://kamuiwakka.jp/

知床観光船のQ&A

Q 観光船にトイレはありますか?
A 完備しているので安心です。
Q ヒグマは必ず見られるのですか?
A 野生動物ですので、100%見られると断言はできませんが、知床岬コースやヒグマウオッチングコースでは、かなりの確率で見ることができています。
Q どんな服装がよいですか?
A 沖合に出ると風が強いことが多く、体感温度が下がるので、春先や秋口は特に、陸上よりも一枚ジャンパーなどを厚着して乗船するのが安心です。
Q 船内で飲食できますか?
A 可能ですが、小型船内では販売していません。環境保護のため、ごみの飛散にご注意ください。また絶対に野生動物へ食べ物を与えないでください。
パノラマ大浴場で知床の絶景を一望 “知床第一ホテル”

天然翡翠風呂

  美人の湯と称される世界自然遺産・知床「ウトロ温泉」。ナトリウムや塩化物を多く含む無色透明の湯は、心と体を優しく癒します。温泉からあがればホテル自慢の巨大レストラン「マルスコイ」での80品以上の出来立てバイキング!オープンキッチンで提供される出来立ての料理の数々を楽しむことができます。

⇒ホテルの予約に進む

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

知床五湖空撮

知床五湖 静謐な湖のネイチャー・ウォーク
知床五湖は、今や知床を訪れた人が必ず立ち寄るといわれるほど人気の観光スポット。知床連山の大パノラマを映し込む、美しい湖の自然を巡る散策。静謐な時が満ちている知床・・・

知床グルメ

豊かな海が育むとびきりの美味。知床グルメ
とびきり新鮮で美味しい海の幸は、知床旅行の大きな魅力のひとつ。その味わいを支えているのは、実はオホーツクの流氷。そして知床羅臼の前浜に広がる理想的な漁場にあった・・・

知床半島

知床観光 北の果てに残された世界遺産
2005年、日本で三番目の世界遺産として登録された知床。北の果てに残されたこの美しい秘境は、流氷がもたらす大いなる生命循環の舞台として、多様な動植物の楽園となっ・・・

釧路ノロッコ号

ノロッコ号でのんびり行こう 釧路湿原の旅
道東屈指の観光スポット「釧路湿原」を列車でめぐる旅。ゆっくりのんびり行く「ノロッコ号」の魅力やおすすめポイントを紹介!

おーろら号から見る流氷

網走流氷観光砕氷船おーろらいろんな角度から2倍3倍楽しむ方法
例年1月下旬に極東最大の大河アムール川からやって来る氷の大地、流氷。その白く神秘的な流氷をダイナミックに進む砕氷船に乗り込み、北海道ならではの体験を。冬旅がもっ・・・

網走監獄の門

網走監獄 塀の中にある北海道開拓の歴史
広さが東京ドーム3.5個分。博物館というより、歴史の体験公園といったほうがぴったりの博物館網走監獄。貴重な建築をはじめ、塀の中の暮らしを知る展示、監獄食や監獄土・・・

滝つぼ水槽

北の大地の水族館 北見の小さな人気水族館
「北の大地の水族館」は、北海道の川の環境を再現した新しい生態展示の手法で人気を集める水族館。かつては来館者の減少と老朽化で大ピンチに陥っていたが、リニューアルを・・・

見る度に色が変わる五色のオンネトー

オンネトー 五色沼と呼ばれる足寄の秘境湖を楽しむなら?
「五色沼」と呼ばれる足寄(あしょろ)町の神秘の湖「オンネトー」。せっかく出かけるなら、湖をちょっと見るだけでは、もったいない。 大自然に触れる湖岸のプチトリップ・・・

川湯温泉の足湯

「川湯温泉」知る人ぞ知る北海道の秘湯
道東の秘湯、川湯温泉は泉質も独特で古くから湯治場として親しまれてきた温泉。そんな歴史ある温泉街と新たにできたおすすめスポットをご紹介。
×