こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

九州のおすすめ紅葉スポット33選!エリアごとに名所を紹介

九州|【更新日】2025年9月29日

九州のおすすめ紅葉スポット33選!エリアごとに名所を紹介

九州の秋は、美しい紅葉とともに訪れる癒やしの季節。名所から穴場スポットまで、色づく山々や渓谷が旅人を魅了します。この記事では、そんな九州の紅葉スポットを福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島の各エリアごとにご紹介します。

目次

福岡

福岡は交通のアクセスも良く、そのうえ神社仏閣の荘厳な雰囲気が紅葉を引き立てます。

竈門神社:見渡す限りの紅葉と神社のライトアップが神秘的

竈門神社の紅葉

参道の階段周辺に集中する紅葉は、夜になるとライトアップされ、夜の闇の中で浮かび上がる真っ赤な紅葉を見ることができます。また、“神々が宿る山”として崇められてきた宝満山の麓にあり、縁結びの神様として親しまれています。

竈門神社の紅葉を巡るバスツアー

  • 「竈門神社」へのアクセス

    【住所】福岡県太宰府市内山883

    【アクセス】九州自動車道太宰府ICから車で約20分

    【駐車場】有料(約100台)

    【紅葉見頃】例年11月中旬〜12月初旬頃

    【公式HP】https://kamadojinja.or.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

呑山観音寺:天王院の参道は別名“紅葉の参道”と呼ばれる

呑山観音寺

境内でおすすめの紅葉スポットは、七福神堂周辺と百観音堂、天王院の参道、天王院表参道口、極楽往生院など。モミジやドウダンツツジのほか、ヤマザクラやハゼ、ケヤキ、コナラなど多種多様の木々が赤く染まります。特に天王院の参道は“紅葉の参道”と呼ばれ、美しいモミジの絨毯が見どころとなっています。

呑山観音寺の紅葉を巡るバスツアー

  • 「呑山観音寺」へのアクセス

    【住所】福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4

    【アクセス】九州自動車道宮若ICから呑山観音寺まで車で約25分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月中旬頃

    【公式HP】https://www.nomiyamakannonji.com/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

永勝寺:通称”もみじ寺”の二つ名で知られる

永勝寺

「柳坂山 永勝寺(りゅうばんざん えいしょうじ)」は、日本三大薬師のひとつに数えられる寺。680年に天皇の勅願によって創建されたと伝わる名刹で、並木道にイロハモミジが広がっていることから、“もみじ寺”と称されることもある紅葉の名所です。

紅葉と温泉が楽しめる九州の宿特集

  • 「永勝寺」へのアクセス

    【住所】福岡県久留米市山本町豊田2155

    【アクセス】九州自動車道久留米ICから車で約15分

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】http://www.eishouji-kurume.com/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

八女津媛神社:郷愁を誘う赤い絨毯

八女津媛神社

パワースポットとして知られる八女市矢部村の「八女津媛神社(やめつひめじんじゃ)」は、秋には紅葉の名所となります。境内へと続く参道に落ちたもみじが、まるで紅いじゅうたんのように広がる風景が見どころ。本殿の右手にある“神の窟”の天井から滴り落ちている水「媛しずく」は美人の水といわれるほか、子宝に御利益があるとされる夫婦岩もあります。

今から予約がお得!九州の紅葉ツアー特集

  • 「八女津媛神社」へのアクセス

    【住所】福岡県八女市矢部村北矢部4014

    【アクセス】九州自動車道八女ICより車で約1時間

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月上旬頃

    【公式HP】https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/15/y01/2/1454653614316.html
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

秋月城跡:“黒”と“赤”のコントラストが見どころ

秋月城跡

福岡の秋月は、“筑前の小京都”とも呼ばれる情緒ある城下町です。紅葉スポットとして特筆すべきは、黒門周辺にある約20本のモミジ。例年11月下旬から12月初旬ごろまでに見頃を迎え、特に紅葉と黒門のコントラストが見どころとなります。

福岡のレンタカーで最安値を見つける

  • 「秋月城跡」へのアクセス

    【住所】福岡県朝倉市秋月野鳥

    【アクセス】大分自動車道の甘木ICから国道322号経由、車で約20分

    【駐車場】有り(有料)

    【紅葉見頃】例年11月下旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://www.crossroadfukuoka.jp/spot/12807
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

四王寺県民の森:野鳥の森と紅葉が重なる

四王寺県民の森

頂上からは玄界灘や筑紫平野が一望できるこの公園の園内には、大宰府防衛のために築かれたという大野城跡があり、城跡での紅葉が楽しめます。見頃は11月中旬から下旬にかけての時期で、園内にある「悠久の森」ではカエデやモミジ、イチョウなどが気温の冷え込みに合わせて一気に色づき、鮮やかな姿を見せてくれます。

【福岡発】紅葉狩りバスツアー特集

  • 「四王寺県民の森」へのアクセス

    【住所】福岡県糟屋郡宇美町大字四王寺207

    【アクセス】JR宇美駅から車で約14分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬〜11月下旬頃

    【公式HP】https://shioujikenminnomori.org/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

佐賀

紅葉の名所と美人の湯で有名な嬉野温泉が同時に楽しめる好立地。ライトアップによる余興も楽しめます。

清水の滝:佐賀県小城市のパワースポット

清水の滝

全国名水百選のひとつであり、小京都・小城を代表する名所「清水の滝」。高さ75メートル、幅13メートルの清流が流れ落ち、「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれています。11月下旬頃から、滝周辺のもみじも色づき紅葉のスポットとして人々が訪れます。

紅葉と温泉が楽しめる九州の宿特集

  • 「清水の滝」へのアクセス

    【住所】佐賀県小城市小城町松尾

    【アクセス】長崎自動車道小城スマートI.Cから車で約5分、佐賀大和I.Cから車で約25分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月下旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://www.city.ogi.lg.jp/main/6226.html
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

西渓公園:大正時代に石炭王が整えた庭園

西渓公園

秋の西渓公園は紅葉の名所であり、例年11月中旬から下旬にかけて約180本のモミジが公園内を赤く染めるほか、隣接している多久神社や多久聖廟でも紅葉を楽しむことができます。また、梅や桜、つつじの名所としても知られています。園内には、国の登録有形文化財に指定されている木造和風公会堂建築「寒鶯亭(かんおうてい)」や、出土品や資料が収められている郷土資料館、歴史民俗資料館などの施設がそろいます。

西渓公園の紅葉を巡るバスツアー

  • 「西渓公園」へのアクセス

    【住所】佐賀県多久市多久町1975-1(西渓公園)

    【アクセス】長崎自動車道の多久I.Cから車で約15分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://www.city.taku.lg.jp/map/map52.html
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

九年庵:紅葉と新緑の時期にだけ一般公開

九年庵

「九年庵(くねんあん)」は、明治時代に佐賀の大実業家・伊丹弥太郎(いたみやたろう)が造った別荘と庭園で、1995年には国の名勝地に指定。広い庭園にはツツジやモミジなどが植えられているほか、庭一面をまるでじゅうたんを敷き詰めたかのように苔が覆っています。そのため紅葉の時期になると、苔の青々とした深緑と紅葉の深紅の色彩の対比を楽しむことができます。

▼詳しくはこちら
九年庵|四季を通して美しい景色を描き出す日本庭園/神埼

九年庵の紅葉を巡るバスツアー

  • 「九年庵」へのアクセス

    【住所】佐賀県神埼市神埼町仁比山

    【アクセス】長崎自動車道の東脊振I.Cから車で約10分

    【一般公開期間】令和7年11月15日(土)~令和7年11月30日(日)

    【開園時間】8:00~16:00(最終受付)

    【駐車場】吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場を利用(シャトルバスの運行あり)

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://kanzaki.sagan.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

慧洲園:3000坪の敷地が紅葉で染まる

佐賀の紅葉「慧洲園」

“昭和の小堀遠州(こぼりえんしゅう)”と称された造園家・中根金作(なかねきんさく)によって作庭された武雄の日本庭園「慧洲園(けいしゅうえん)」。3000坪の敷地内には、大小の滝や2000トンほどの石組みが配されています。中世を思わせる石組みから流れる瀑布と茶畑、園外の風景も含めた眺め(借景)が紅葉の色彩と調和するさまは必見です。

▼詳しくはこちら
慧洲園の紅葉|武雄の日本庭園を彩る紅葉スポット/武雄

佐賀のレンタカーを比較検索!

  • 「慧洲園」へのアクセス

    【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄4075-3

    【アクセス】長崎自動車道 武雄・北方I.Cより車で約10分

    【開館時間】10:00~16:00

    【休館日】毎週水曜日(お庭のシーズン中は営業日時に変更有り)

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月下旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://www.yokomuseum.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

御船山楽園:美しい岩山と紅葉のコントラスト

御船山楽園

鍋島藩の第28代武雄領主・鍋島茂義が、約3年かけて造らせた池泉回遊式庭園「御船山楽園(みふねやまらくえん)」。東京ドーム約10個分の敷地では、11月の紅葉シーズンになると、御船山が湖面に映り込む「ひょうたん池」の周辺のほか、約500本の木々が深赤色に染まる「ふりむき坂」などが見どころとなります。また、11月には夜間のライトアップが行われ、池泉回遊式庭園ならではの夜の紅葉狩りができます。

御船山楽園の紅葉を巡るバスツアー

  • 「御船山楽園」へのアクセス

    【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄4100

    【アクセス】JR武雄温泉駅から車で約5分

    【開園時間】季節により異なる

    【駐車場】有り(無料)

    【紅葉見頃】例年11月中旬〜12月上旬頃

    【公式HP】https://www.mifuneyamarakuen.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

春日渓谷:手つかずの自然による紅葉

春日渓谷

国見岳から流れる吉田川沿いに広がる「春日渓谷(かすがけいこく)」は、嬉野温泉から車で30分ほどのところにあります。いまだ手つかずの自然が残っているこの渓谷では、例年11月になると、切り立った岩肌や清流と色づいたモミジやカエデ、カツラなどが織り成す紅葉の景色を楽しむことができます。秋の嬉野温泉を訪れた際には、足を延ばしてほしいおすすめの紅葉スポットです。

嬉野・武雄の温泉宿ランキング

  • 「春日渓谷」へのアクセス

    【住所】佐賀県嬉野市嬉野町大字吉田春日

    【アクセス】長崎自動車道の嬉野I.Cから車で約27分

    【駐車場】有り(無料)

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://spa-u.net/facility/2022/11/post-168.php
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

長崎

海がイメージされる都市ですが、美しい紅葉スポットも点在します。

轟峡:轟音が特徴の「轟の滝」と紅葉

轟渓流

長崎県でも有数の清流「轟渓流」。そんな清流が流れるエリア「轟峡(とどろききょう)」では紅葉の中を滝が流れ落ちる風景を見ることができます。 水量が多く流れが豪快な「太龍の滝」をはじめ、迫力のある落水の爆音が特徴の「轟の滝」、太陽の光を浴びると虹が架かる「楊柳の滝」などで、流れ落ちる清流とモミジやカエデで鮮やかに色づいた紅葉の対比を楽しめます。

今から予約がお得!長崎の紅葉ツアー特集

  • 「轟峡」へのアクセス

    【住所】長崎県諫早市高来町善住寺大山

    【アクセス】JR湯江駅から車で約15分

    【紅葉見頃】例年11月中旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://www.city.isahaya.nagasaki.jp/soshiki/49/1609.html
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

雲仙:濃緑と紅葉のコントラスト

雲仙の紅葉

長崎県の雲仙エリアでは、西日本の典型的な紅葉を見ることができます。普賢岳広葉樹林は国により天然記念物に指定されており、モミの濃緑と、ヤマグルマやカエデなどの紅葉による鮮やかなコントラストが見どころ。紅葉を楽しむのにおすすめの場所としては、普賢岳や妙見岳などの山頂や仁田峠展望台がありますが、特に素晴らしいのは国見岳山頂からの景観です。

▼関連記事
【長崎】雲仙観光を楽しもう!現地で体験したい、おすすめスポット10選

  • 「雲仙」へのアクセス

    【住所】長崎県雲仙市小浜町雲仙

    【アクセス】JR諌早駅からバスで約80分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月上旬頃

    【公式HP】https://www.unzen.org/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

御橋観音:自然が作り上げた美しい石橋と紅葉

御橋観音

御橋観音寺は8世紀初めに行基が開山したとされる歴史ある寺院。その寺の境内の庭園奥に高さ20メートル、幅4メートル、厚さ2メートルの巨大な天然の石橋が架かっており、「御橋観音」と通称で呼ばれています。迫力ある石橋に紅葉が架かる光景は「平戸八景」のひとつにも数えられています。

長崎の温泉宿ランキング特集

  • 「御橋観音寺」へのアクセス

    【住所】長崎県佐世保市吉井町直谷94

    【アクセス】西九州自動車道佐々ICから車で約16分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】http://www.ohashikannon.sakura.ne.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

大分

別府・湯布院という日本有数の名湯で楽しむ露天風呂と紅葉の組み合わせは、山間の九州旅行には欠かせません。

耶馬溪:「一目八景」の紅葉はまさに圧巻の絶景

深耶馬溪

日本新三景選定100周年を迎えた「耶馬溪」。その中でも自然が恋しくなったときに、一年を通しておすすめしたいのが、中津市街から車で40分ほどの深耶馬溪と呼ばれるエリア。中でも山国川の支流・山移川の渓谷沿いに広がる「一目八景(ひとめはっけい)」は、大分県を代表する景勝地

秋の紅葉シーズンには全国から多くの観光客が訪れるこの場所は、「群猿山」や「鳶ノ巣山」、「夫婦岩」などの八つの奇岩を一目で望めることから、一目八景の名で呼ばれています。

▼詳しくはこちら
日本新三景「耶馬渓」の名所を現地編集部が徹底ガイド

耶馬溪を巡るバスツアー

  • 「耶馬溪の一目八景」へのアクセス

    【住所】大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬3152

    【アクセス】大分道玖珠ICから車で約20分

    【駐車場】有り(無料)

    【紅葉見頃】例年11月中旬頃

    【公式HP】https://nakatsuyaba.com/pages/181/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

国宝 富貴寺大堂:黄色のじゅうたんとライトアップが見どころ

国宝 富貴寺大堂

平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた「富貴寺(ふきじ)」は、大堂が国宝に指定されている由緒ある寺院で、現存する中では九州最古の木造建築物です。紅葉の時期は、ライトアップのイベントが行われるほか、普段は閉められている大堂正面の扉が特別に開放され、阿弥陀如来像を正面から拝観できます。国宝の大堂と紅葉が照らし出される幻想的な様子は必見

富貴寺の紅葉を巡るバスツアー

  • 「国宝 富貴寺」へのアクセス

    【住所】大分県豊後高田市田染蕗2395

    【アクセス】昭和の町から車で約20分

    【営業時間】8時30分~16時30分

    【駐車場】あり

    【紅葉見頃】例年11月中旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/showanomachi/1251.html
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

猿飛千壺甌穴群:渓流が生み出した美しい岩肌に紅葉が映える

大分の紅葉「猿飛千壺甌穴群」

秋の紅葉と白い岩肌の対比が美しく、四季折々の自然を満喫できます。猿飛千壺峡の周囲には遊歩道があり、周辺が散策可能。600メートルほど下流へ下った所には「魔林峡(まばやしきょう)」や「念仏橋(ねんぶつばし)」もあり、魔林峡にかけての造形は神秘的で山国の「高千穂狭」とも呼ばれています

▼詳しくはこちら
猿飛千壺甌穴群|白い岩肌の甌穴と、紅葉との対比が美しい絶景スポット/中津

  • 「猿飛千壺甌穴群」へのアクセス

    【住所】大分県中津市山国町草本

    【アクセス】大分自動車道日田ICから車で約30分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬から11月下旬頃

    【公式HP】https://www.city-nakatsu.jp/doc/2011080800013/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

くじゅう連山:九州一の山々が一斉に赤く染まる

くじゅう連山

標高1791メートルの中岳を主峰として、大船山や久住山などを連ねる九州一の高山地帯、「くじゅう連山」。紅葉シーズンには、これらの山々の山肌がじゅうたんのように赤や黄に覆われるほか、山麓の久住高原にはススキの穂が一面に見られるようになります。

ホテル通が選んだ大分県の温泉宿ランキング

  • 「くじゅう連山」へのアクセス

    【住所】大分県竹田市久住町

    【アクセス】大分道九重ICから国道442号経由で赤川登山口まで車で約1時間

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月中旬頃

    【公式HP】https://kujufanclub.com/overview/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

響渓谷:“小耶馬溪”とも呼ばれる紅葉スポット

響渓谷

“小耶馬溪”といわれることもある日田市大山町の「響渓谷(ひびきけいこく)」では、11月中旬から後半にかけて、切り立った岩がモミジに彩られます。特におすすめなのは温泉宿「奥日田温泉うめひびき」からの景色

「奥日田温泉うめひびき」から見る響渓谷

  • 「響渓谷」へのアクセス

    【住所】大分県日田市大山町大字西大山

    【アクセス】大分自動車道の日田ICから車で約25分

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

ことといの里:川の対岸に広がるモミジ林

ことといの里

夏の人気立ち寄りスポットであるこの施設は、例年10月下旬から11月中旬にかけて、対岸の林のモミジをはじめとする樹木が真っ赤に染まり、紅葉の名所となります。 施設内には陶芸工房があるほか、近くには小鹿田焼(おんたやき)の窯元があるなど、土地柄、焼物との関係も深いのです。

  • 「ことといの里」へのアクセス

    【住所】大分県日田市源栄町4830-3

    【アクセス】大分自動車道の日田ICから車で約20分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月中旬頃

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

長安寺:四季を通じて美しい花に囲まれる別名“花の寺”

長安寺

「長安寺」は、四季を通じて美しい花や木を愛でることができ、“花の寺”とも呼ばれています。 春にはシャクナゲ、梅雨には紫陽花、秋には彼岸花と四季折々の花々が敷地内に咲き誇り、参拝者を迎えます。さらに、紅葉の時期はモミジや銀杏が鮮やかに色づきます。また、本堂裏に続く遊歩道には歌碑がたくさん並んでいます。

大分で紅葉ドライブならレンタカーがおすすめ

  • 「長安寺」へのアクセス

    【住所】大分県豊後高田市加礼川635

    【アクセス】東九州自動車道宇佐ICより約40分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬~12月初旬頃

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

熊本

火の国と呼ばれる熊本の紅葉は、より赤く色づき、“九州のグランドキャニオン”と称される蘇陽峡などの名所があります。

五家荘:“九州の秘境”とも呼ばれる「五家荘」の紅葉

五家荘

紅葉の名所、五家荘を代表する名瀑「せんだん轟(とどろ)の滝」は、「日本の滝百選」のひとつ。かつては周辺にせんだんの大木が自生していたことから、この名が付いたといわれています。 ごつごつとした岩肌を、70メートルの高さから水が轟くさまとさまざまな色彩をなす紅葉は見もの。

▼詳しくはこちら
五家荘 八代の秘境で出合う渓谷美

  • 「せんだん轟の滝」へのアクセス

    【住所】熊本県八代市泉町柿迫

    【アクセス】九州自動車道松橋ICから車で約1時間30分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10下旬から11月中旬頃

    【公式HP】https://kumamoto.guide/spots/detail/11775
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

蘇陽峡:九州のグランドキャニオン

熊本の紅葉「蘇陽峡」

“九州のグランドキャニオン”と称される蘇陽峡は、阿蘇火山の巨大噴火により、長い年月をかけて作られたカルデラ地形。約200メートルの高さに切り立つ絶壁が約10キロに渡って続く、日本では珍しいU字形の渓谷となっています。 「長崎鼻展望台」からは谷底を縫うように流れる五ヶ瀬川と渓谷の絶景、「日本紅葉百選」にも選ばれています。

紅葉狩りにおすすめの熊本ツアー特集

  • 「蘇陽峡」へのアクセス

    【住所】熊本県上益城郡山都町長崎

    【アクセス】詳細は公式HPをご確認ください

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月上旬〜11月中旬頃

    【公式HP】https://soyokyo.com/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

泰勝寺跡:名家細川家の御廟と紅葉

泰勝寺跡

立田山麓にある「泰勝寺跡(たいしょうじあと)」は、肥後藩主・細川家の菩提寺の跡で、現在は「立田自然公園(たつだしぜんこうえん)」として整備されています。 紅葉の時期になると、一帯はモミジやイチョウなどで鮮やかに染め上げられます。池の周りに植えられているモミジが色付く風景は特に見どころとなっています。

【熊本発着】秋の名所巡りバスツアー

  • 「泰勝寺跡(立田自然公園)」へのアクセス

    【住所】熊本市中央区黒髪4-610

    【アクセス】九州自動車道の熊本ICから車で約25分

    【営業時間】8時30分~17時(最終入園は16時30分)

    【駐車場】有り(無料)

    【紅葉見頃】例年11月上旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/82
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

人吉城跡:球磨川上からも楽しめる人吉の秋の風物詩

人吉城跡(球磨川沿岸)

川に沿った形で石垣が続いており、その上を彩るようにハゼやカエデが色づきます。また球磨川を木船で下る「くま川下り」で、よりこの周辺の紅葉を楽しむことができます。人吉城跡の周辺では、例年11月中旬ごろに紅葉が見頃を迎えます。

ホテル通が選んだ熊本県の温泉宿ランキング

  • 「人吉城跡(球磨川沿岸)」へのアクセス

    【住所】熊本県人吉市麗町

    【アクセス】JR肥薩線人吉駅から徒歩約20分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬頃

    【公式HP】https://kumamoto.guide/spots/detail/11630
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

宮崎

紅葉の名所に水のアクセントがついてくるのが印象的で、ぜひ一度訪れてほしい名所が揃っています。

高千穂峡:水上からも望めるダイナミックな紅葉

高千穂峡

高千穂峡では11月の中旬から下旬にかけて紅葉シーズンを迎え、奇岩でできたV字型の峡谷に、モミジやカエデなどが彩りを添えます。「おのころ池」の周辺や「真名井の滝」を望む御橋の周辺が、特に赤く色づきます。また、高千穂峡の名物であるボート遊覧でも、水上から岩間の紅葉を楽しむことができます。

▼詳しくはこちら
高千穂峡のツウな巡り方を現地編集部が徹底ガイド

高千穂峡周辺のお得なツアーをチェック

  • 「高千穂峡」へのアクセス

    【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町向山

    【アクセス】宮崎空港から車で約2時間

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬〜11月下旬頃

    【公式HP】https://takachiho-kanko.info/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

えびの高原:コバルトブルーの湖と紅葉のコントラスト

九州の紅葉「えびの高原」

えびの高原は、火口湖の周辺に広がる紅葉美を高台から見渡すことができるため、宮崎県でもおすすめの紅葉スポットとなっています。 中でも霧島の火口湖のうちで“最も美しい”と称される「六観音御池(ろっかんのんみいけ)」では、コバルトブルーの湖面に紅葉が映る光景を見ることができます。

▼詳しくはこちら
えびの高原 地球の息吹を感じられる火山と池へ

  • 「えびの高原」へのアクセス

    【住所】 宮崎県えびの市

    【アクセス】九州自動車道えびのICから車で約30分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月上旬頃

    【公式HP】https://ebino-ecomuseum.go.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

白滝:気品のある滝と人の手が入っていない紅葉の絵図

白滝

「白滝」は標高900メートル地点にある滝で、水柱の高さが約61メートル。その名のとおり、切り立った崖に白布を垂らしたようで秋の紅葉との美しいコントラストが楽しめます。紅葉シーズンでは地元の人たちが、ヤマメの塩焼きの販売やバザー、餅つき大会などの多彩なイベントが催されます。

宮崎の格安レンタカーを比較する

見立渓谷:清流に流れる紅葉を楽しむ

見立渓谷

この見立(みたて)渓谷では、例年10月下旬から11月下旬にかけての紅葉の時期になると、モミジの赤と静かに流れる清流の対比が楽しめます。また紅葉の見頃に合わせて、11月上旬には「見立渓谷紅葉まつり」も開催されます。

紅葉を楽しめる九州の温泉旅館

  • 「見立渓谷」へのアクセス

    【住所】宮崎県西臼杵郡日之影町見立

    【アクセス】九州自動車道熊本ICから車で約2時間

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://www.kanko-miyazaki.jp/spot/1130
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

鹿児島

温泉郷・霧島をめぐる道のりはシーズンになると紅葉に包まれ、ドライブに最適です。

曽木の滝:紅葉に染まる“東洋のナイアガラ”へ

曽木の滝

千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は豪快で迫力があります。この曽木の滝では紅葉シーズンになると、滝の白い水しぶきと色鮮やかなモミジやイチョウのコントラストを楽しむことができます。 また例年、勤労感謝の日を中心とした1週間が一番の見頃となり、この時期に合わせて滝や紅葉のライトアップも行われます。

鹿児島で紅葉巡りするならたびらいレンタカー

  • 「曽木の滝」へのアクセス

    【住所】鹿児島県伊佐市大口宮人628-41

    【アクセス】鹿児島空港から車で約1時間

    【駐車場】有り(無料)

    【紅葉見頃】例年 11月下旬~12月上旬頃

    【公式HP】https://soginotaki.kagoshima.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

霧島神宮:真っ赤な鳥居と紅葉との組み合わせが見どころ

霧島神宮

見頃を迎えると、参道から境内にかけて紅葉の風景が続き、大鳥居手前の県道沿いの紅葉も見事の一言。特に朱塗りの社殿と真っ赤な紅葉の組み合わせが、他の場所ではなかなか見られない、この地ならではの名物となっています。

▼詳しくはこちら
霧島神宮 現地編集部が体験してほしい4つのこと

  • 「霧島神宮」へのアクセス

    【住所】鹿児島県霧島市霧島田口2608-5

    【アクセス】溝辺鹿児島空港ICから車で約50分

    【駐車場】有り

    【紅葉見頃】例年11月中旬~11月下旬頃

    【公式HP】https://kirishimajingu.or.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

霧島温泉周辺:温泉郷をドライブしながら紅葉を楽しむ

霧島温泉周辺の紅葉

霧島山のふところから湧き出る霧島温泉は、大小九つの源泉からなる温泉郷。中でも霧島温泉郷からえびの高原に至る県道1号小林えびの高原牧園線はドライブしながら紅葉と楽しむのがおすすめ

▼詳しくはこちら
霧島温泉で必ず行きたい日帰り温泉8選!良質な湯を堪能しよう

霧島のホテル・温泉宿ランキング

  • 「県道1号線(小林えびの高原牧園線)」へのアクセス

    【住所】鹿児島県霧島市牧園町高千穂

    【アクセス】九州自動車道横川ICから車で約30分

    【紅葉見頃】例年10月下旬~11月中旬頃

    ※掲載時の情報です

秋は九州で紅葉巡りの旅に出かけよう

九州各地の紅葉名所33選をエリア別に紹介しました。紅葉狩りの参考ガイドとしてぜひ活用し、秋の旅行計画に役立ててください。九州には温泉郷や寺院など人気の観光スポットが盛りだくさん。紅葉の時期ならではの景色を探しに、紅葉や観光名所を巡るドライブに出かけてみてはいかがでしょか。

九州レンタカーを厳選比較・予約