鎌倉で神社・お寺を巡る旅!歴史や風情を感じるおすすめスポット10選
鎌倉市|【更新日】2023年7月28日

鎌倉といえば関東の中でも歴史の深い場所で、特に源頼朝が鎌倉に幕府を開いて以来、日本の重要な地点として存在してきました。
その源氏が仏教を篤く信仰したため多くの寺社仏閣が残っています。言ってみれば鎌倉自体が一つのパワースポットの名所のようなもの。
今回はそんなパワースポット鎌倉の神社仏閣をご紹介。神社・お寺巡りの参考にしてみてくださいね。
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
目次
鎌倉最強のパワースポット「鶴岡八幡宮」
800年以上の歴史を誇る鎌倉観光の定番
鎌倉を代表する観光地、鶴岡八幡宮。源頼朝の祖先が開いたとあって、創建800年と鎌倉の中でも深い歴史を持つ神社です。
参道から朱色の大鳥居、大石段、そして本宮と見所も満載で、じっくりと時間をかけて参りたい場所です。
パワフルな八幡様とあって、勝負運、仕事運、安産や縁結びなどご利益も幅広いですよ。
▼おすすめ記事
鶴岡八幡宮で知る鎌倉観光。ここ抜きで鎌倉は語れない、必見のスポットを紹介
鶴岡八幡宮へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
JR鎌倉駅 東口から徒歩約10分【駐車場】有料 普通車40台
【開門・閉門時間】6時~20時30分
季節の花々が彩る「長谷寺」良縁地蔵が恋愛を手助け
豊かな自然と穏やかな時間が楽しめる花の寺
鎌倉の西方極楽浄土と呼ばれる長谷寺は、四季を通じて境内に花が咲き誇ります。桜にボケ、藤に百合と日本古来の花々が楽しめる人気のスポットです。
そんな長谷寺のマスコット的存在が、境内3ヶ所にある良縁地蔵。
全部見つけられたら良い出会いがあるとか。花とお地蔵さんに癒される女子旅に人気のお寺です。
▼おすすめ記事
四季折々の花咲く鎌倉・長谷寺で「良縁地蔵」巡り!3ヶ所全部見つけられる?
長谷寺へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
【拝観料】 大人:400円、 小学生:200円
【駐車場】 あり
【公式サイト】https://www.hasedera.jp
金運スポット「銭洗弁財天 宇賀福神社」
名水でお金を洗い清めて金運アップ
源頼朝が建てた銭洗弁財天・宇賀福神社は鎌倉中心地から少し離れた源氏山公園近くにあります。
きびしい坂道の途中ですが、参拝客はひっきりなしです。洞窟の奥に宇賀福神が祀られ、湧水で銭洗をすれば金運上昇のご利益があると言われています。
ちなみに湧水は鎌倉五名水のひとつで、浄化パワーも期待できそうです。
▼おすすめ記事
名高い金運パワースポット!「銭洗弁財天 宇賀福神社」でのお参りポイント
銭洗弁財天 宇賀福神社へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市佐助2-25-16
JR鎌倉駅西口から徒歩約25分【駐車場】 あり(10台ほど) 土日祭日交通規制あり
【拝観・入館時間】 8時~16時30分 (*16時00分までの入館を推奨)
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
天神様は学ぶ人すべての味方「荏柄天神社」
朱塗りの美しい拝殿と樹齢900年の大銀杏
閑静な住宅街にある朱塗りの社が荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)です。ご祭神は菅原道真公で、学問の神様として有名であり多くの受験生が訪れます。
朱の社殿はため息ものの美しさで、境内には樹齢900年の大銀杏と400年のクスノキがそびえたちます。
多くの漫画家たちが筆を供養してきた絵筆塚などもあり、小さいながらも見応えのある神社です。
▼おすすめ記事
合格祈願から絵筆塚まで。荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)でパワースポット巡り
荏柄天神社へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市二階堂74
・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場「鎌倉20 大塔宮」行「天神前」バス停下車3分。
・JR鎌倉駅より徒歩約20分(鶴岡八幡宮より徒歩約10分)【駐車場】 なし 徒歩5分の周辺に市営駐車場有り
【参拝時間】 8時30分~16時30分
【公式サイト】http://www.tenjinsha.com/
自然豊かな「鎌倉宮」を散策
獅子頭守が災いを食べ幸せを招く
鎌倉駅から徒歩25分のところに、白い大鳥居の鎌倉宮があります。
鎌倉では珍しい源氏を倒した功労者・大塔宮護良親王が祀られており、創建は明治と歴史はそれほど深くありません。こちらで期待できるのは厄除け祈願。
災いを食べてくれる獅子頭守やお皿を割って厄を払う厄割石、痛みを和らげてくれる撫で身代わりさまが人気です。
▼おすすめ記事
「鎌倉宮」で体験する森林浴!二階堂エリアのおすすめ神社・神宮巡りをご紹介
大塔宮鎌倉宮へのアクセス
- 【住所】
神奈川県 鎌倉市 二階堂154
・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場「鎌倉20 大塔宮」行 終点下車
・JR鎌倉駅 東口から徒歩約25分【駐車場】 なし(神社へ要問合せ)
【参拝時間】 9時~16時30分
【公式サイト】https://www.kamakuraguu.jp/
極楽往生を叶えてくれる「鎌倉大仏殿高徳院」
高さ11メートル、世界で大人気の鎌倉の大仏
1252年に建立が始まった露座の大仏。鎌倉だけでなく日本のシンボルでもある大仏様の高さは11.3メートル、建立当時の姿を保ち、仏教芸術としても重要な価値があります。
正式名称は銅造阿弥陀如来坐像で、無限の光と慈悲で極楽浄土へ往生させてくれます。苦難を避け、幸せと長寿をもたらしてくれるありがたい仏様です。
鎌倉大仏殿高徳院へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
電車:江ノ電「長谷」駅から徒歩約7分 車:朝比奈ICから車で30分【拝観料】一般・中高生:300円、小学生:150円(大仏胎内の拝観料:50円)
【開門】8時~17時30分(10月~3月は17時まで。入場は閉門15分前まで)
【駐車場】なし (近隣の一般駐車場を利用)
【公式サイト】http://www.kotoku-in.jp/
日本初の禅専門道場「建長院」で心を整える
境内の美しい景観は必見
「無限の清風」を説いた大覚禅師が鎌倉時代に開いた日本初の禅寺が建長院です。入り口から続く総門、三門、唐門、仏殿、法堂の木造巨大建築群は見応え十分です。
方丈の回廊では見事な日本庭園を望みながら坐禅体験や写経、法話など禅の心に触れる体験項目もあります。富士山や相模湾が望める展望台も人気のスポットです。
建長院へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市山ノ内8
・北鎌倉駅から徒歩約15分【駐車場】あり(有料)
【拝観時間】8時30分~16時30分
【拝観料】 高校生以上:500円 、小中学生:200円
※お支払いはすべて現金のみ※障害者手帳・療育手帳をお持ちの方はご提示いただきますと、ご本人と付添1名無料です。
【公式サイト】https://www.kenchoji.com/
美しすぎる北鎌倉の名刹「明月院」
四季折々の美しさを見せる「悟りの窓」
四季折々の美しさが楽しめる明月院は、北鎌倉の定番スポット。本堂にある悟りの窓は丸窓の向こうに季節の花や木々が映り、撮影スポットとして行列ができるほどの人気です。
他にも明月院ブルーとして有名な紫陽花、枯山水庭園など禅の美しさを堪能できるお寺。多くの人が訪れるので早朝の参拝がおすすめですよ。
▼おすすめ記事
紫陽花の名所!「明月院」で北鎌倉の自然を満喫できる、おすすめ散策をご紹介
明月院へのアクセス
- 【住所】
神奈川県鎌倉市山ノ内189
JR北鎌倉駅より徒歩約10分【拝観時間】9時開門~16時閉門
※6月の紫陽花の時期は変更の場合あり【拝観料】 高校生以上:500円、小中学生:300円、障害者:無料(要障害者手帳) ※付添1名無料
神奈川を楽しむ!おすすめバスツアー
美しい竹林と抹茶を楽しむ「報国寺」
禅とお茶と竹庭の寺は中世の文化発信地
1334年建立の報国寺は、禅の心をお茶を通じて感じられるスポットです。
竹の寺と呼ばれる通り美しい竹庭が有名で、境内の休耕庵では抹茶をいただきながら竹林を楽しむことができます。
往時から絵師や仏師、近年では川端康成ら小説家なども領内に居を構える芸術の寺でもあります。毎週日曜朝は一般参加も可能な座禅会も開かれています。
報国寺へのアクセス
- 【営業時間】
9時~16時 ※年末年始 12/29~1/3 は拝観を休止
【拝観料】300円
【住所】神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
電車:JR・江ノ電「鎌倉」駅からバス「鎌倉霊園正面前太刀洗・金沢八景行き」もしくは「ハイランド行き」で約12分、浄明寺下車徒歩約3分【公式サイト】https://houkokuji.or.jp/
木洩れ日と静寂を楽しむ「浄智寺」
国宝級の史跡をめぐる散策が楽しめる
「鐘楼門」や「三世仏坐像」など国の史跡がある浄智寺は、境内を一回りする散策にぴったりのお寺です。
山門から鎌倉石の石段に続いて鐘楼門、茅葺の書院や石山を削ったやぐらなど、散策の途中には美しい建造物が続き、御朱印帳受付付近には洞窟まであります。
混雑を避けて静かに散策したい方にはおすすめのスポットですよ。
▼おすすめ記事
北鎌倉の禅寺「浄智寺」は散策にもおすすめ!穴場の見どころを巡ってみよう
浄智寺へのアクセス
- 【住所】
神奈川県 鎌倉市 山ノ内1402
・北鎌倉駅の西口から徒歩約8分【拝観時間】9時〜16時30分 無休
【拝観料】 大人: 200円、小人(中学生以下):100円
【公式サイト】https://jochiji.com/
ご利益と浄化が期待できる眼福の鎌倉寺社巡り
鎌倉は日本屈指の名刹と由緒ある神社が集まるスポットで、芸術的価値の高い建造物が数多く残っています。
今回はそんな鎌倉で特にご利益と息災が期待できて、そして美しさも備えた人気の寺社をご紹介しました。運気上昇の旅の参考になさってください。