北鎌倉の禅寺「浄智寺」は散策にもおすすめ!穴場の見どころを巡ってみよう
鎌倉市|【更新日】2023年7月5日

国の史跡にも指定され、「鐘楼門」や「三世仏坐像」のある浄智寺。
境内はぐるっと一回りできる構造で、ちょっとした散策に最適!
美しい木陰の小径や鎌倉石を削ってつくられた昔のやぐらなど、多様な見どころのある「浄智寺」をご紹介します。
目次
大通りから小道に入ってすぐ。木陰が美しい境内へ
緑豊かな参道に心が洗われる、山門までの石段の道
北鎌倉の西口を出て徒歩約8分ほど。
浄智寺へは駅を出た後に、車の通りの多い道をしばらく歩きます。バスも通るので、アクセスしやすい場所にありますよ。
小道へ入り少し進むと、浄智寺の「山門」が見えてきますが、ここからの景色は絶景です!
最初に見る小さな池も水が澄んでいて、鎌倉石の石段と大きな木々に囲まれた参道に癒されます。
ぐるっと回る散策・参拝ルートのスタート!
拝観受付では、浄智寺の案内マップが購入できます。
イラストに各スポットの説明がついたもので、大変分かりやすく散策途中にも役立つマップ!
数十円とお安いのも魅力です。
受付から右側への道もありますが、まずはまっすぐ本堂の方向へ。
正面に見える門は「鐘楼門(しょうろうもん)」。上層には300年以上もの昔、1679年に鋳造された銅の鐘がかかっています。
ぱっと見て色々わかる「境内マップ」のおすすめ
本堂の「三世仏坐像」は浄智寺のご本尊。過去、現在、未来の三世に渡って人々の願いを聞き入れてくれるありがたい仏様です。
お参りをしたら、先ほど受付で購入したマップを開いて散策するルートを確認。
ちょうど本堂の前面には座る場所もあり、風通しの良い美しい木陰となっています。
ここまではゆるやかな坂の石段を上って来るので、駅から歩いて来た人にも嬉しい休憩スポットですよ。
まるで高原の風!森林浴を味わう木陰と竹林
茅葺きの屋根が趣ある、向こう側に佇む書院
本堂横の道を進んでいくと、森の中のような景観が強まってきます。
少し木々が途切れて向こう側の風景が見える場所がありますが、ここは印象深い写真撮影スポット!
奥に見える茅ぶきの建物は大正13年に建てられた書院です。
なんとも素朴な佇まいで、ここからの景色は周囲の草木も入り込み、昔の日本を思わせる風景が見られます。
光差し込む、心地よい森の散歩道
さらに進むと木々が多くなり、少し前には車の多い通りを歩いていたのも忘れてしまうほど。
自然の静けさを感じられる散策路が続きます。吹き抜ける風が清らかでずっと歩いていたくなる小道ですよ。
森の散歩道は高低差がそれほど無いので、ハイキングというほど疲れません。
長い道ではありませんが、静かな竹林や木陰の道を歩くのが気持ちいいですよ。
竹林の小径を抜けた先、鎌倉石を掘られた「やぐら」
鎌倉石は比較的柔らかく、加工がしやすい特徴があります。
この石の山を削ってできた「やぐら」では、昔僧侶が修行をしたり、地位の高い人のお墓などにも使われてきました。
鎌倉は平地が少ない地域。お寺の多くが山の谷などにあるため「やぐら」も多く見かけます。
このあたりはちょうど境内一周の半ばを超えたあたりです。
マップを開くと、ここの近くから横道があるので進んでみましょう。
神奈川の交通手段はレンタカーがおすすめ
すこし横道を行くと…また異なる趣も
短い洞窟?気になる階段道をのぼってみよう
「やぐら」があった場所からすぐ、岩を削ってつくられた細い通路が見えてきます。
この先はお墓のエリアが。暗い道が苦手な人は、少し先に迂回して向こう側へ行ける道もありますよ。
洞窟の通路を行かずに進むと、先ほど見た茅ぶきの書院の正面入口に到着します。
御朱印の受付所もあり、浄智寺ではご本尊から七福神など5種類から選べます。
お腹を撫でて元気をもらおう!表情豊かな布袋様
洞窟の先、お墓のエリアを進んだ先には「布袋尊(ほていそん)」像があります。
鎌倉七福神のひとつであり、福徳円満のご利益があると言われる布袋尊。お腹を撫でると元気がもらえると言われています。
周囲にはお墓が並んでいるので、静かにお参りしてみます。
近くに寄ってみると、像は何とも言えない絶妙な笑顔!訪れた際にはぜひ近くで見てみてください。
どこかの遺跡を思わせる、岩肌に生きる木々の造形美
布袋尊をお参りして引き返すと、先ほど通った洞窟の道の岩肌が見えてきます。
少し引いて全体像を見ると、どこかの遺跡を思わせる風貌!
木の根っこが石壁にはりついて、苔や草木が生い茂っています。
このあたりは「落石注意」の立て看板もありますので、柵を超えて岩肌に近寄りすぎないように散策しましょう。
規模感がちょうど良く満足度も高い禅寺散策
北鎌倉駅の周辺には、明月院や建長寺など観光客も多く訪れるお寺があります。
どちらも駅の東口方面から向かう方向ですが、浄智寺は反対の西口方面から向かうルート。
そのため、混雑を避けやすく静かに境内を散策できるおすすめのスポットです。
季節の植物も美しく植わっているので、ちょっとした散策にも最適。季節ごとに散歩に行ってみたくなるお寺です。
浄智寺のアクセス
- 【住所】
神奈川県 鎌倉市 山ノ内1402
・北鎌倉駅の西口から徒歩約8分【拝観時間】9時〜16時半 無休
【拝観料】
大人 300円、小人(中学生以下)100円【公式サイト】https://jochiji.com/
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。