こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

合格祈願から絵筆塚まで。荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)でパワースポット巡り

鎌倉市|【更新日】2023年5月9日

合格祈願から絵筆塚まで。荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)でパワースポット巡り

鶴岡八幡宮から東側に10分ほど歩いた二階堂エリアに、朱塗りが美しい社があります。

閑静な住宅街に囲まれた立地ですが、近くには桜の名所もあり季節の木々も楽しめる環境。

学問の神様を祀る「荏柄天神社」をご紹介します。

目次

受験生の味方!試験当日の祈願も予約できる神社

木がクロスしているような入口を抜けて

鎌倉合格祈願

荏柄天神社は一の鳥居から本殿まで長い距離があるので、途中の二の鳥居から入る人も多そうです。

一番近い天神前というバス停も、二の鳥居の少し手前の場所にありますよ。

二の鳥居前には両側に大きな木が!何やらクロスしているような形状にも見えます。

境内に入る前に何かの試験が始まっているようにもなりますが、気を引き締めて拝殿へ向かいましょう。

学問をする人からの信仰を集める天神様

鎌倉パワースポット

ご祭神の菅原道真公は、天神様として全国から信仰を集めています。

文化芸能や厄払いでもご利益があるとされますが、なんといっても学問の神様として有名ですね。

荏柄天神社の成り立ちは古く、鎌倉幕府の鬼門に位置していることから幕府の尊社としても篤く崇敬されてきました。

その後には歴代の将軍からも守られ、各県にわたり分社があります。

朱塗りの美しい拝殿は、扉に梅の花の飾り彫り

鎌倉荏柄天神社

階段を上った先には整備された境内と美しい朱塗りの拝殿が。

菅原道真公は梅の花との関わりが深く、有名な和歌でも詠まれています。

境内にも梅が数か所に植えられており、鎌倉で一番早く咲くと言われる寒紅梅も見られますよ。

梅をかたどった模様はシンボルともなり、天神様を祀る全国各地の社で見られる装飾の一部となっています。

授与所でも梅をかたどったお守りや縁起物が並んでいますよ。

堂々たる大銀杏が見事!約900年の歴史を持つ神社

大銀杏は手水舎の裏手側に

鎌倉観光穴場

秋の紅葉時期でないと見逃してしまいそうな大銀杏。

境内までの階段を上ってくる時には他の木々に囲まれているので気づきにくく、境内へ入ってからは振り返らないと姿が見られません。

手水舎裏側に、大変立派な大木があるので要チェック!

樹齢は900年以上とも言い伝えられ、鎌倉幕府より以前からこの地を見守ってきた御神木です。

大きなクスノキがつくりだす優しい木陰

鎌倉観光おすすめ

大銀杏ほどではありませんが、境内中央にそびえるクスノキも樹齢400年ほどあるとか。こちらも多くの受験生を見守ってきた大木です。

クスノキの下に配置されたテーブルセットでは各祈願申し込みなどができます。大きな木から広い木陰エリアがつくりだされて、気持ち良い空間で合格祈願ができますよ。

春先はジャガが咲き誇る日陰ゾーン

鎌倉学業祈願

鎌倉でもいくつかのお寺や神社で、日陰にも強い花「ジャガ」が群生するスポットがあります。

荏柄天神社もその1つ。白地に黄色と青紫の模様が入った花びらは可憐で、暗くなりがちな木陰に美しい景観をもたらします。

一斉に咲いている様子は見ごたえあり!4月の中旬頃に東側の丘の斜面などに咲いていますよ。

漫画家達によるコラボ!絵筆塚を飾る河童イラスト

必見!拝殿の左奥にひかえる絵筆塚

鎌倉の神社

拝殿に向かって西側、左奥には大きな筆を模した「絵筆塚」が立っています。

絵筆塚の手前側にある「かっぱ筆塚」は、多くの河童を描いてきた漫画家、清水崑の愛用していた絵筆が納められたもの。

絵筆塚は、清水崑の意志を継いだ漫画家の横山隆一がデザインして建立されました。

知っている絵柄はあるかな?探して楽しい河童レリーフ

鎌倉荏柄天神社

ブロンズ製の絵筆塚側面には、横山隆一氏をはじめとした154名もの漫画家が描いた「河童」の絵柄レリーフが!

有名なアニメのキャラクターが河童のアイテムを持っているなど、漫画イラストの中には見知った絵柄もいくつかありますよ。

絵筆を通した漫画家達の繋がりを感じられる、見て楽しいレリーフです。

古神札納め所の右手をチェック!古筆納め所

荏柄天神社

荏柄天神社では毎年1月に初天神祭、10月に絵筆塚祭として「筆供養」が行われます。

供養をしてもらいたい人は社殿左手にある古筆納め所へ。参拝者が納めた鉛筆や筆は焚きあげて供養され、文字の上達や学力向上を祈願します。

注意点としては、納める筆は「燃える素材」であることが必要。

鉛筆や筆などを納めるのが基本ですが、金具などで作られた筆記具類は焚きあげられないため納められません。

二階堂エリアの散策におすすめのスポット!

絵筆塚は世界にも名高い漫画家達の作品が並んでおり必見です!

筆供養で納める筆は、絵筆や色鉛筆でも良いとのこと。

10月に焚きあげ供養される絵筆塚祭では、絵の上達を祈願して愛用の絵筆を納める人も多そうですね。

鶴岡八幡宮の東鳥居から出て向かうと、途中には源頼朝の墓などの史跡スポットがあります。

荏柄天神社の周辺にも徒歩圏内でお寺や神社があり、ウォーキングを楽しみながら二階堂エリアを散策できますよ。

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)のアクセス

  • 【住所】

    神奈川県 鎌倉市 二階堂74

    ・JR鎌倉駅より京急バス5番乗り場「鎌倉20 大塔宮」行「天神前」バス停下車3分。

    ・JR鎌倉駅より徒歩約20分(鶴岡八幡宮より徒歩約10分)

    【駐車場】 なし 徒歩5分の周辺に市営駐車場有り

    【参拝時間】 8時30分~16時30分

    【公式サイト】 http://www.tenjinsha.com/

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

鎌倉市周辺の観光エリア

ライタープロフィール

岡本香織

岡本香織

京都出身、現在は関東在住。沖縄の海と水風呂がある温泉が大好きなフォトライター。 毎月各県を旅行して47都道府県制覇! 旅先ではアクティビティから各地のクラフト体験まで幅広く楽しむスタイル。