福岡旅行 10月のおすすめ情報

おすすめイベント

蜷城くんち
蜷城くんち

「くんち」とは、九州北部での秋祭りに対する呼び方で、主に収穫を感謝して奉納される祭りのこと(「おくんち」といわれる場合もある)。「蜷城(ひなしろ)くんち」は、朝倉市の蜷城地区に伝わる獅子舞の伝統行事。朝倉市の美奈宜神社で例年10月21日に開催されている。獅子が子供たちの頭をかむと病気を除き、猛に暴れれば豊作になるといわれていて、筑前地方に多い伎楽系統の獅子舞とは違い、舞楽を伴わず、芸能的なところが少ない。この系統の獅子は、筑後川中流の両岸各地に伝承されているが、現在に至るまで本格的な形を残しているのは蜷城だけ。福岡県の無形民俗文化財に指定されている。⇒詳細はこちら

金田稲荷神社神幸祭
金田稲荷神社神幸祭

福智町で最も規模の大きな祭り「金田稲荷神社神幸祭」。その祭りの中でもハイライトともいえるイベントが山笠競演会だ。夜になると金田駅裏の特設広場に、金田・神崎地区から10基ほどの山笠が集う。「南木囃子(みなぎばやし)」が鳴り響く中、掻き手が高さ10メートルを超える山笠を操る。地面を削り、傾きながら回転する電飾の山笠は迫力満点。毎年10月20日の前の土・日曜に開催され、この2日間で1万人以上が訪れる。⇒詳細はこちら

うみなか・はなまつり
うみなか・はなまつり

海の中海浜公園で、10月上旬から11月上旬まで開催される花のイベント。約150万本ものコスモスを始め、花の地上絵や秋バラ、丸い形が愛らしいコキアなどが咲き誇る。期間中、週末を中心に親子で楽しめるステージや動物ふれあいイベントなども同時開催される。⇒詳細はこちら

中洲まつり
中洲まつり

九州最大の巨大歓楽街「中州」で2日間に渡り開催される。オイルショックの影響が色濃い1976年(昭和51)に、「中洲から不景気を吹き飛ばせ」という思いから始まった祭り。名物は「飲酒ワゴン」。からあげ、焼き鳥、おでん等、大通りにずらりと並んだワゴンで、お酒を片手に堪能できる。中洲で働く女性たちによる「女みこし」も名物の一つ。

たびらいセレクション

その他のイベント

市町村 イベント名称
福岡 福岡市博多おくんち


うみなか・はなまつり

北九州市小倉ハロウィン


秋の山田の森フェスタ

柳川市柳川よかもんまつり


蜷城くんち


三柱神社大祭おにぎえ

飯塚市綱分八幡宮神幸祭


筑前の國いいづか街道まつり

糸島市 福吉神幸祭


桜井神社流鏑馬


平原王墓まつり

春日市 春日奴国あんどん祭り

大川市 大川木工まつり

朝倉市 恵蘇八幡宮神幸祭(秋の大祭)

筑後市 水田天満宮神幸祭 稚児風流

うきは市 うきは祭り

太宰府市 太宰府市民政庁まつり


飛龍天神ねぶたの時期

遠賀郡芦屋町 あしや砂像展

糟屋郡粕屋町 YOSAKOIかすや祭り

築上町ちくじょう祭り

遠賀郡岡垣町 高倉神社大祭


開創大祭

京都郡苅田町 苅田山笠

田川郡福智町 上野焼 秋の窯開き


福智スイーツ大茶会

福智町 金田稲荷神社神幸祭

今、この宿、見られてます

×