1. 寿司の街・小樽の、とっておきの店をご紹介

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

寿司の街・小樽の、とっておきの店をご紹介

  小樽に来たら寿司!という印象のお持ちの方は多いはず。実際、寿司通りがあるほど寿司屋は多い。その中でも、ぜひ、立ち寄っていただきたい店を色々なジャンルでピックアップしました。

小樽と言えばしゃこも外せないネタの一つ

  海の近い小樽は当然、鮮度のいい海産物に恵まれています。イコール、お寿司屋さんも多く、最盛期は市内に200軒近くあったそうですが、現在は120軒ほどとのこと。

 市内には寿司屋通りと言われる寿司屋が並ぶ場所があったり、寿司通の方が全国各地から足を運ぶ名店があったり、小樽は寿司の街という印象が深く刻み込まれているのでないでしょうか?

 小樽に一泊するだけでも、思う存分お寿司を楽しむ事ができます。しゃこやにしんなど、北海道ならではの味を堪能していって下さい。

《この記事を読む人におすすめの情報》

[小樽を拠点に観光・グルメを楽しむ]

小樽に宿泊する、現地スタッフおすすめツアー(航空券+宿泊)をご紹介



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

田口 智子
(たぐち ともこ)
田口 智子さん

小樽・寿司の達人
  FMおたる パーソナリティ
http://fmotaru.jp/

1974年札幌市生まれ。大学卒業後、小樽市役所に勤務し、観光マップの製作や観光客誘致キャンペーン業務、小樽フィルムコミッションにて映画・ドラマなどのロケ誘致、支援業務を行う。また、クルーズ客船の誘致業務にも携わる。
2007年から地元のラジオ局・FMおたるパーソナリティに。いくつかの生放送番組や、イベント司会をこなす。また、AIR-G'では毎週土曜日「小樽さんぽ」コーナーに出演中。
ほかに、北海道新聞・小樽版フリーペーパー「kazeru」などでライターとしても活躍。2011年8月に北海道新聞社から「小樽さんぽ」発刊。2013年9月末に「小樽さんぽ2」を刊行。

達人が語る 小樽寿司の魅力

海鮮丼

  寿司は元々江戸の食文化。北海道は漁港が多くあり、新鮮な魚介類が手に入りやすいことから、獲れたての魚介をそのまま握るスタイルが主流と言われています。ホタテやボタンエビなど、ネタも大きいのでちょっと甘めのシャリも大きめ。だから見た目も豪快!その握りを醤油に付けていただきます。

 とは言っても、最近はネタにひと手間かけ、醤油をつけずにいただく「江戸前」スタイルも多くなってきました。

 それから観光の方に人気なのは「海鮮丼」。丼ぶり一面ににウニやいくらがギッシリのったものや、数種類の魚介類がド~ンとのったものまで…まさに北海道の食と言った感があります。

旬のネタを求めて小樽に行く

うに

  寿司ネタにも旬はあります。例えばウニを食べるなら6月~8月主に春と秋に漁期があるシャコ(ちなみに味はオスが良い)、秋口のサンマやいくら醤油漬け等々。最近は冷凍技術も発達して、年中美味しく味わえるのも事実ですが、やはり天然の生ものを味わっていただきたい。そのためには、ネタの入荷状況(シケなどで入荷しないことも有るので)を確認してから行くが一番です!

寿司屋を最大限に楽しむコツは会話!

寿司

  小樽に限らずなお話しではありますが、せっかくカウンターの寿司屋に来たなら、大将やお店のスタッフと積極的に会話を楽しむことをお勧めします。客と向かい合って料理を出すカウンターでは、職人はいつだって目の前のお客様を最高に持てないたいと思っているのですよ!今日一番食べてもらいたい、とっておきのネタが出てくるかもしれませんし、小樽の魅力や穴場なスポットなどの耳寄り情報も聞けること間違いナシ!


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

小樽に来たらやっぱり寿司は外せない!

散策途中に気軽に立ち寄れる寿司屋

  小樽の観光と言えば運河やマリーナを散策する人も多いと思います。そんな時、ふらりと立ち寄れる寿司店をご紹介します。

  • タルシェ
  • わさび
  • グランドパーク小樽
おすすめポイント
  寿司というと、どうしてもかしこまった食事になりがちですが、ちょっと時間が出来た時、小腹が空いたときなどにも予約なしでふらりと立ち寄れるお店があると便利かなと思い、ご紹介しました。これなら行き当たりばったりな旅をしている方にも小樽のお寿司を味わっていただけますし(笑)

地元民に人気の寿司屋

  寿司通なら一度は聞いたことのある名店が小樽にもたくさんあります。その中でも昔から地元民に愛されているお店をご紹介。

  • 伊勢鮨
  • に志づか
  • 粋鮮
おすすめポイント
  どの街もそうだと思うのですが、寿司屋というのは昔から、慶事や法事等の時に出前をお願いするような、ご近所で贔屓にしているお店が多いと思います。小樽も古い街ですから、そのような寿司屋が多くあります。そんな中、今や全国的に有名になったお店がいくつかあります。お店に行くと、地元の常連客と観光客がそれぞれに楽しんでいる風景も見かけることが多くなりました。

寿司屋だけど、寿司以外のメニューもオススメ!

  お寿司はもちろん美味しいのですが、実はサイドメニューも人気!そんなお店をピックアップしてみました。

  • 高大
  • たけの寿司
おすすめポイント
  例えば、連れが寿司以外を求めている、子どもがまだ小さくて生ものは避けたい・・・だけど自分自身は寿司を食べたい!そんなシチュエーションもあるのではないかなぁと思い、このカテゴリで店をセレクトしてみました。

小樽の宿探しなら「宿くらべ」

  • 小樽で朝食がおいしい宿4選
  • 小樽で朝食がおいしい宿4選
  • 小樽で温泉がおすすめの宿2選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒「宿くらべ」をもっと見る

おたる政寿司 本店へのアクセス

  北海道小樽市花園1-1-1
JR小樽駅下車 徒歩10分程度。
駅前よりタクシーで約3~4分。

達人が答える小樽寿司のQ&A

Q 相場はいくらぐらいになりますか?
A これは店や食べ方によってかなり変わります。握りだけで2000円くらいで堪能できるところもあれば、お造りなども頼んで6000円以上かかるところも。お酒を飲めば、さらにかかります。
予約の際にお店の方に質問すれば教えていただけますので、予算に合わせてお店を選ぶのが良いと思います。
Q 海鮮丼も有名だと思いますが、握りとどちらがオススメですか?
A これは正直、好みになります。職人の技をじっくり堪能するなら握り、北海道らしく豪快に堪能したい場合は海鮮丼という感じでしょうか。
旅の思い出として写真に収めるときも、海鮮丼の方がインパクトはあるかもしれませんね。
Q 小樽で食べた方が良いネタはありますか?
A 春・秋のシャコや夏のウニ、ニシンなどはぜひ味わっていただきたいと思います。
小樽・キロロ・積丹ホテルガイド・宿泊予約

小樽

  北海道でも新鮮な魚介類を提供している施設が多いです。/道内でも有名な観光地のど真ん中で、歴史的建造物に激安で泊ることができます。/ホテル周辺には、お寿司屋さんや新鮮な魚介類、B級グルメを楽しむ事ができるお店があります。

⇒北海道在住の現地ナビゲーターが小樽のホテルをご案内します

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

だんご

歴史と情緒の街・小樽のあま~い誘惑
商人の街だった小樽は、実は甘~い歴史が深いのです。甘党の皆様、ぜひ小樽で食べ歩きしてみて下さい!

梁川通りにある「やま安」。ざるそばは380円で食べられる

小樽ローカルグルメ おすすめ店を紹介
古くから栄えた北海道の港まち、小樽のローカルグルメを紹介。安くておいしい居酒屋、和食店、小樽の焼鳥店、そして、蕎麦屋を楽しむ方法を紹介する。

北一硝子トップ

小樽「北一硝子」 朝イチのカフェタイムをおすすめする理由
北一硝子は、市内に17店舗を展開する、小樽を代表するガラスブランド。質の高さや種類の豊富さで人気の北一硝子ですが、その楽しみは土産選びだけではありません。見て、・・・

運河沿いの石造倉庫群は当時の姿のまま残されている

銀行街と運河、堺町通りを巡る小樽散策
旧銀行の重厚感あふれる建物が、街中のところどころに点在する小樽。その多くが小樽市指定歴史的建造物として現存され、小樽らしい街並み作りに一役買っている。この銀行街・・・

神威岬の神威岩

積丹観光-うに丼と魅惑のシャコタンブルー
北海道内で唯一の海中国定公園に指定されている透き通った海と、断崖絶壁・奇岩・大岩の絶景を楽しめる積丹半島。「生うに」をはじめとした新鮮で豊富な海鮮グルメも楽しも・・・

季節や時間帯によって表情を変える石づくりの建物

ニッカウヰスキー余市蒸溜所 試飲を楽しむ、ほろ酔いオトナ旅
日本を代表するウイスキーブランド「ニッカウヰスキー」。香り深い味わいを育む余市蒸溜所は、全国からウイスキーファンが集まる人気スポット。リピーター続出の施設の魅力・・・

道産子のソウルフード「ジンギスカン」

札幌でジンギスカン!おすすめの名店を紹介
北海道を代表するグルメ「ジンギスカン」。 “円形の鉄鍋で羊肉を焼く料理”というのが一般的なイメージだろう。しかし、肉の種類や味付けの仕方、食べ方、はたまた鍋の形・・・

T38

JRタワー展望室「T38」で絶景ビューとロマンチックなひと時
JRタワー展望室「T38」は、地上160メートル地点からの眺望を楽しめる、札幌駅直結型の展望スポット。360°の札幌パノラマを望むフロア全体には、大人の旅行者の・・・

ホッキョクグマ館

札幌市円山動物園 大人も夢中になる魅力とは?
平成27年(2015)春にホッキョクグマの赤ちゃんが公開され、現在話題の「札幌市円山動物園」。生命の誕生とともに、新たな企画や展示も続々と登場し、日々進化してい・・・
×