1. 雑貨店からカフェまで、ぶらり堺町通り

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

雑貨店からカフェまで、ぶらり堺町通り

  「堺町通り」は小樽運河に次ぐ、小樽の人気観光スポット。小樽オルゴール堂のあるメルヘン交差点から、北のウォール街へ向かってのびる約900メートルの通りを指す。この通りを楽しむコツを人力車の車夫として活躍する酒井さんに聞いた。

メルヘン

  かつては国道で、明治時代~昭和初期にかけて市の繁栄を支えてきたため、「堺町通り」には今も当時を思わせる古い商家や洋館がずらり。洋風のクラシカルな面影の建物はもちろん、和テイストのレトロな家屋も多く、見ているだけで十分楽しめること間違いなし! 現在はそれらを再利用したガラス店や洋菓子店など、個性的な店舗が軒を連ねる商店街として活気あふれ、明るい時間帯は多くの観光客で賑わっている。

《この記事を読む人におすすめの情報》

《小樽観光におすすめの情報》
小樽観光で役立つ!小樽の人気観光スポット


[フリープランで小樽ぶらり旅]

小樽に宿泊する、現地スタッフおすすめツアー(航空券+宿泊)をご紹介



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

酒井 陽平さん
(さかい ようへい)
酒井 陽平さん

堺町通りの達人
  京都・嵐山に本店を構え、雷門や鎌倉、倉敷など全国に9店舗を構える「人力車のえびす屋」の小樽店店長。生まれも育ちも小樽という生粋の小樽っ子で、爽やかな笑顔と巧みな話術でリピーター率高し。小樽案内人検定一級も取得しているので、小樽のことなら何でもお任せ! 酒井さんが引く人力車に乗りたい人は、詳細をhttp://www.ebisuya.com/でチェックして。1区間1人乗り2000円、2人乗り3000円(2014年4月より1人乗り3000円、2人乗り4000円に料金変更)

達人が語る 堺町通りの魅力

人力車が待機している小樽運河スタートし、堺町通りを目指す

  小樽運河沿いの大通り(道道臨港線)から一本内側にある堺町通りは、人力車を利用するお客様からの「案内して欲しい」という要望が多い人気スポット。ただ人力車だとだいたい10分程度で回れてしまうので、より街歩きを楽しんでもらうために、北運河や北のウォール街という小樽ならではの趣を感じられるエリアを巡り、最後に堺町通りへお連れするというパターンが多いです。
 堺町通りにある店のほとんどが夏は18時、冬は17時くらいでクローズしてしまいます。明るいうちに散策できるよう、スケジュールを組むのがポイントです。距離感がいまいちつかめないというお客様は、予算と時間の都合を伝えて、俥夫に相談してみてください。

「堺町通り」の小樽市指定歴史的建造物

重厚な造りの「大正硝子館 本店」

  小樽には数多くのレトロな建物や歴史的建造物がありますが、堺町通りも例外ではありません。漁家・倉庫・店舗・料亭・寺院・教会・銀行など、さまざまな用途の建物が造られ、現在もその面影を残しています。
 運河側から堺町通りに向かうと、まず最初に目に入るのが「大正硝子館」の本店。明治39年(1964)に建てられた名取高三郎商店を改装した趣のある店舗です。「大正硝子館」は「とんぼ玉館」や「びーどろ館」など堺町通りにいくつか姉妹店があり、どの店も個性豊かで違った魅力が楽しめます。
 「大正硝子館」の道路を挟んで隣にある「小樽浪漫館」は、明治41年(1966)に建てられた旧百十三銀行小樽支店を利用したもの。アンティーク家具が配された明治期の由緒ある建物の中には、テーブルを埋め尽くすほどの天然石やアクセサリーを販売しています。

まだある!小樽ロマンあふれる建物の数々

時計卸商・初代岩永新太郎の店舗として建てられた岩永時計店

  世界中のオルゴールを扱う「小樽オルゴール堂」の建物も必見です。写真の岩永時計店を再利用しているのが堺町店。屋根の装飾や軒の繰り方など細部にデザインが施され、瓦葺きの屋根には商店では珍しい一対のシャチが飾られています。北海道有数の精米・米穀商である共成の店舗を利用した本店や、旧上勢友吉商店を改装した「小樽オルゴール堂 手作り体験 遊工房」もぜひチェックしてみてください。
 またメルヘン交差点そばにある2つの建物にも注目を。旧戸出物産小樽支店の建物を使った「スーベニールオタルカン」は、アンティークの魅力あふれるガラス工芸やオルゴールなど、取り扱っている商品もレトロ。旧北陸銀行の建物を一部改修したのが、小樽を代表するお菓子メーカー「銀の鐘」の1号店。2階にはカフェも併設しているので、歴史的建造物でひと休みしてみてはいかがでしょう?

寿司、製作体験、イベント…楽しみ方色々

小樽を代表する硝子ショップ「北一硝子」も堺町通りに店を構えて

  「堺町通り」と言えば、スイーツの食べ歩きが楽しめることでも有名。全国的にも知られている「ルタオ」は、計5店舗が集結しています。その他にも、シュークリームで知られる「北菓楼」や、創業40年のコーヒーショップ「可否茶館」が通りにずらり。休憩がてら、各店の自慢の一品を食べ比べてみてはいかがでしょう。買い物が楽しめ、スイーツが味わえるだけでなく、硝子の製作体験ができる工房や、小樽ならではの寿司店や海鮮の店も建ち並ぶ堺町通り。さらに通りを盛り上げようと、平成24年(1949)には堺町通り商店街振興組合が発足しました。毎年7~8月には組合主催の「堺町ゆかた風鈴まつり」が行われ、ガラスの風鈴が夏の堺町を飾ります。イベント開催時には、またひと味違った雰囲気が楽しめますよ。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

堺町通りの楽しみ方ランキング

堺町通りのお勧めグルメ店ベスト3

  堺町通りにある飲食店の中から、味も接客も間違いなしの3店舗をピックアップ!

おすすめポイント
  小樽を代表するお菓子メーカーといえば、チーズケーキのドゥーブルフロマージュで全国的に知られる「ルタオ」。堺町通りには「小樽洋菓子舗ルタオ 本店」をはじめ、チョコレートやチーズケーキの専門店など5店舗が揃っています。隣接する「たけの寿司」と「おたる蝦夷屋」の建物は、味のある歴史的建造物・中山倉庫宅跡を再利用したもの。品質はもちろん、店主らの人柄が暖かく、観光客も気軽に入れる良店です。

堺町通りのお勧め雑貨店ベスト3

  キャンドルや硝子細工など、雑貨店も多い堺町通り。ぜひ足を運んで欲しい3店舗はこちら!

おすすめポイント
  堺町通りに10もの店舗を構える硝子の店「大正硝子館」と、3店舗を構える「小樽オルゴール堂」は、ショップごとにそれぞれコンセプトが異なり、どの店も個性豊か。硝子製品とオルゴールの新たな魅力に触れられるはず。「香り工房フィトン」はオリジナル香水がお勧めです。お菓子などの定番土産品もいいが、旅の思い出に自分だけの香りを作るのも素敵では。

堺町通りと合わせて回りたいエリア&スポットベスト3

  堺町通りに足を運ぶ前後に、一緒に回りたいスポットを紹介。ぜひ人力車に乗って巡ってみて。

おすすめポイント
  ポスターなどでよく目にする小樽運河は、実は観光名所として整備されたもの。運河本来の姿を眺めたいなら、手宮方面にある「北運河」へ。「旧早川支店」のあたりはレトロな雰囲気が漂っていて、個人的に大好きな街並みが広がっています。昭和初期まで銀行や商社、海運会社などが軒を連ねていた「北のウォール街」周辺も、当時の雰囲気を感じられます。

小樽の宿探しなら「宿くらべ」

  • 小樽で朝食がおいしい宿4選
  • 小樽で朝食がおいしい宿4選
  • 小樽で温泉がおすすめの宿2選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒北海道の「宿くらべ」をもっと見る

堺町通りまでのアクセス

  堺町通りの最寄り駅はJR南小樽駅。JR小樽駅からも徒歩20分程度で足を運べる。

■車で

  新千歳空港から道央自動車道、札樽自動車道経由で約1時間10分、小樽I.C.から道道17号経由、約2分
レンタカー予約⇒北海道のレンタカー比較といえば、たびらいレンタカー【早割で最大50%OFF】

■バスで

  札幌駅前バスターミナルから小樽駅まで「高速おたる号」で約65分。往復1110円、片道590円。
⇒観光に便利!札幌発の小樽観光バスツアーのプラン

■JRで

  JR函館本線「札幌駅」から「南小樽駅」まで、快速エアポートで約30分。「南小樽駅」から徒歩約10分。
「札幌駅」から「小樽駅」までは、快速エアポートで約35分。「南小樽駅」から徒歩約20分。

達人に聞く堺町通りのQ&A

Q 堺町通りにはどんな店がありますか?
A 硝子店からオルゴールショップ、寿司屋やスイーツ店まで、何でも揃っているのが堺町通りの魅力です。石造りの歴史的建造物があちこちに点在しており、異国情緒あふれる町並みを眺めるだけでも十分楽しめます。
Q 堺町通りは何分くらいで見て回れますか?
A 距離にすると900メートル程度ですから、ただ散策するだけなら10~15分ほどで見られます。人力車を利用する場合、堺町通りを走るだけではもったいないので、利用時間に合わせて「北運河」などを組み合わせて回るのがお勧めです。
Q 堺町通りにある店はだいたい何時くらいまで開いていますか?
A 季節によっても異なるのですが、だいたい夏は18時ころ、冬は19時ころにクローズする店が多いようです。夜遅くまでやっている店舗はほとんど無いので、日中早めの時間に足を運んでくださいね。
レトロな雰囲気のホテルもいっぱい。小樽ホテルガイド

小樽港

  <小樽のホテルの特色>
・北海道でも新鮮な魚介類を提供している施設が多いです
・道内でも有名な観光地のど真ん中で、歴史的建造物に激安で泊ることができます
・ホテル周辺には、お寿司屋さんや新鮮な魚介類、B級グルメを楽しむ事ができるお店があります

小樽のホテルを探す

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

北一硝子トップ

小樽「北一硝子」 朝イチのカフェタイムをおすすめする理由
北一硝子は、市内に17店舗を展開する、小樽を代表するガラスブランド。質の高さや種類の豊富さで人気の北一硝子ですが、その楽しみは土産選びだけではありません。見て、・・・

小樽と言えばしゃこも外せないネタの一つ

寿司の街・小樽の、とっておきの店をご紹介
小樽に来たら寿司!という印象のお持ちの方は多いはず。実際、寿司通りがあるほど寿司屋は多い。その中でも、ぜひ、立ち寄っていただきたい店を色々なジャンルでピックアッ・・・

小樽のガラス

「小樽で体験」旅の思い出をつくろう!
小樽はガラス制作をはじめ、様々な制作体験が可能である。今回は主に天気の悪い時でも楽しむことのできる『制作体験』について紹介。

小樽運河

小樽観光 おすすめのロマンチックスポット
小樽はカップルには最適な観光地。少しレトロで情緒ある趣やロマンチックスポットが満載!

神威岬の神威岩

積丹観光-うに丼と魅惑のシャコタンブルー
北海道内で唯一の海中国定公園に指定されている透き通った海と、断崖絶壁・奇岩・大岩の絶景を楽しめる積丹半島。「生うに」をはじめとした新鮮で豊富な海鮮グルメも楽しも・・・

季節や時間帯によって表情を変える石づくりの建物

ニッカウヰスキー余市蒸溜所 試飲を楽しむ、ほろ酔いオトナ旅
日本を代表するウイスキーブランド「ニッカウヰスキー」。香り深い味わいを育む余市蒸溜所は、全国からウイスキーファンが集まる人気スポット。リピーター続出の施設の魅力・・・

雄大な石狩平野と樽前山から手稲山まで連なる山々

札幌近郊半日ドライブ 地元のお楽しみルート、ガイドします!
北海道の爽やかな春~初秋はドライブに絶好のシーズン。気ままに車を走らせ、束の間の住人となって北海道を地元目線で楽しもう。例えば北海道旅行の最終日、半日しかない貴・・・

JRタワー外観

JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!
札幌市の中心部に位置し、道内の交通の拠点でもあるJR札幌駅。平成15年(2003)に駅周辺の再開発事業によって駅ビル「JRタワー」が誕生し、今や一大ショッピング・・・

いつでも&誰でも心地よく過ごせる大通公園

大通公園 札幌中心部の公園が人気の理由
都市と自然が見事に溶け込む街、札幌。そのシンボル的観光地が、大通公園だ。市民にとっては憩いの場であり、年中イベントが行われる舞台でもある。人気の秘密と、もっと楽・・・
×