1. JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!

  札幌市の中心部に位置し、道内の交通の拠点でもあるJR札幌駅。平成15年(2003)に駅周辺の再開発事業によって駅ビル「JRタワー」が誕生し、今や一大ショッピングゾーンに! 地元では「サツエキ」の愛称で親しまれる札幌駅エリアで、ショッピングやグルメを思い切り楽しもう。

JRタワー外観

  人口190万を上回る北海道最大の都市・札幌の中でも、人気の商業施設が集中する札幌駅。2013年に開業10周年を迎えたJRタワー「アピア」「パセオ」「札幌ステラプレイス」の4つのショッピングセンターと、百貨店「大丸札幌店」、さらに「JRタワーホテル日航札幌」が駅に直結している。

「さっぽろ東急百貨店」や駅西側の「JR 55 SAPPORO」、JR高架下「サツエキBridge」などの商業施設もすぐ近く。駅舎内にも飲食店やショップ、観光案内所などが並び、毎日多くの利用客で賑わっている。

《この記事を読む人におすすめの情報》

《その他の札幌観光情報はこちら》
札幌観光で”役に立つ”情報20選


[札幌駅周辺に宿泊するツアー情報]

札幌に宿泊する、現地スタッフおすすめツアー(航空券+宿泊)をご紹介



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

JRAGの大沢さん
(おおさわ さきこ)
大沢 佐季子さん

札幌駅エリアの達人
  広告代理店(株)北海道ジェイ・アール・エージェンシーの営業として、商業施設などの広告営業を担当。また、JR北海道が発行するフリーペーパー「エキマガ」の編集委員を務め、サツエキエリアのショッピングやグルメ、イベントなどに関わるニュースや、JR関連の情報を発信している。

達人が語る 札幌駅の魅力

札幌ステラプレイスのイースト3F

  地元・札幌では、「サツエキ」の愛称で呼ばれる札幌駅エリア。ファッションブランドやレストラン、大型家電量販店など、実に多くの店舗が集まっています。その数は、駅直結の商業施設・JRタワーの中だけでも、「アピア」「パセオ」「札幌ステラプレイス」に合計600店舗以上も。

「大丸札幌店」も『楽しさ探求百貨店』とうたっているだけに、活気と話題性にあふれた店が多数並んでいます。2003年に開業して以来、リニューアルやショップの入れ替わりなどで、どのショッピングゾーンも常に進化を続けています。10周年を迎えた2013年には札幌ステラプレイス イースト3階がリニューアルオープン。北海道初のお店が続々と登場していますので、ぜひ足を運んでみてください。

とはいえ、旅で訪れたなら、一番気になるのは土産売場やレストランのはず。札幌駅という場所柄、大小さまざまな土産店がありますし、ラーメンやジンギスカンなどのご当地グルメや新鮮な魚介、スイーツが味わえる店など、北海道グルメが楽しめる店も目移りするほどたくさんあります。

札幌都心の風景を楽しめるスポットも

T38からの眺望

  JR札幌駅周辺には地上から離れて、非日常的な時間を過ごせるスポットも。雄大な景色を楽しみたい方は、ぜひ「JRタワー展望室T38」へ行ってみてください。JRタワー38階にある「T38 タワー・スリー・エイト」では、地上160メートルの高さから360度に広がる街並みと周囲の山々を見渡せ、札幌が自然に囲まれた都市だということが実感できます。

同じくJRタワー直結の「JRタワーホテル日航札幌」の22階にある、スカイリゾートスパ「プラウブラン」もおすすめです。ラグジュアリーなホテルのスパで、都心の眺望を満喫しながら天然温泉入浴が楽しめる魅力的なスポット。エステティックも充実しているので、地元では自分へのごほうびとして利用する女性も。入場を18歳以上に限定した、大人だけの贅沢な空間です。

環境に溶け込んだアートスポットが点在

1Fにあるアート作品

  札幌駅やJRタワーの中を歩くと、至る所にさまざまな形の彫刻やファニチャー、壁画などのアートが目につくはず。開発当時のアートプロジェクトによって、北海道にゆかりのあるアーティストや、公募の入賞作品などが50点以上設置されているんですよ。

列車を降りて西改札口から出ると、西コンコースに立つ大きな白い彫刻が目に入るはず。北海道美唄市出身の彫刻家・安田侃さんの「妙夢(みょうむ)」という作品です。大理石なのに柔らかそうで、ふんわりした形は不思議な生き物のよう。

東改札口側に置かれた彫刻は、対照的にシャープな雰囲気で、色も鮮やかな赤。この浅見和司さんの作品「Legs “旅人の残像”」は、歩いている足をモチーフにしています。どちらも駅の待ち合わせスポットとして親しまれています。

北海道らしい作品では、JRタワー イースト6階壁面に設置された長谷川仁さんの作品「コインズ」も。北海道の野生動物のシルエットが描かれ、野生動物保護のための募金箱になっています。しかし、よく見るとオオカミだけ、コインを入れる口がありません。オオカミは絶滅していて、もう保護できないからなんです。

他にもたくさんの作品がJRタワーのさまざまな場所に設置されているので、アートを探してJRタワーをめぐるのも楽しいですよ。

知っていると便利な札幌駅の施設あれこれ

食と観光情報館

  "花見と言うと桜を思い浮かべる人も多いと思うが、札幌では桜以外の花をテーマにしたお花見イベントも充実している。

札幌の平岡公園には1200本の梅が植樹されており、開花時期には梅の良い香りが漂う。そこで行われる梅まつりも春を告げる行事として多くの人に親しまれており、毎年10万人もの人が訪れる。期間限定で食べられる梅ソフトはほんのりとしたピンク色。ミルキーな口当たりと爽やかな風味で大好評だ。その他にも麺がピンクの「梅林そば」など、梅を使った限定商品が数多く販売される。

また、桜が散ったあとバトンタッチするかのように咲き出すのが、札幌の花とも言えるライラック。この花をテーマにしたイベントさっぽろライラックまつりが初夏に開催される。大通り会場では、約400本のライラックが可憐な白と紫の花びらで来場者を迎えてくれる。「ライラックフィスティバルワインガーデン」など、道産のワインと道産食材を使用した料理を存分に味わえるコーナーもあり、とても人気がある。

北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集

[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

達人のサツエキ活用術のススメ

人気みやげ売場3選

  広い札幌駅エリアで北海道土産を購入する際は、ショップの品揃えの事前チェックは必須! 店によっては、サツエキの店舗でしか手に入らない限定商品もあるので、ぜひ手に入れて。

おすすめポイント
  札幌駅エリアには北海道みやげを扱う店舗が多数あり、北海道銘菓からご当地グッズ、魚介や乳製品、地酒など何でも揃います。生鮮食品の品揃えが豊富だったり、道内各地の人気和洋菓子店が出店していたりとそれぞれ特徴があるので、事前に店の場所をチェックしておくとスムーズ。北国らしいクラフトや雑貨を探すなら、JRタワー イースト6階の「札幌スタイルショップ」もおすすめです。

人気グルメスポット

  旅の大きな楽しみといえば、グルメ! 新鮮魚介にスイーツ、ご当地メニューなど、食材の宝庫・北海道ならではの味を満喫して。

おすすめポイント
  札幌駅エリアには、北海道のおいしいものを味わえる店が集結。なかでも観光客の方には、魚介料理の店と、ソフトクリームなど酪農王国らしいスイーツが味わえるお店が大人気です。ここに挙げたほかにも、札幌のご当地メニューであるスープカレーやジンギスカンといったメニューを提供する店もあります。ぜひおなかをすかせて出かけてくださいね!

札幌駅直近の注目スポット

  地元の人にも愛されるバラエティに富んだ個性派スポットで、とっておきの時間を過ごしてみては?

  • T38
おすすめポイント
  JRタワー内には、札幌に滞在中、他にもぜひ立ち寄ってほしいおすすめスポットがあります。「JRタワー展望室T38」は、地上160メートルの高さから見渡す大パノラマが感動的。

札幌の宿探しなら「宿くらべ」

  • 札幌で朝食がおいしいホテル3選
  • 札幌でカップルにおすすめのホテル3選
  • お手頃価格で泊まれる札幌のホテル4選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒「宿くらべ」をもっと見る

JRタワーのアクセス情報

  JR札幌駅直結の「JRタワー」は、ショッピングからグルメ、日常的なサービスまで、何でも揃っているまるで“ひとつのまち”のような商業施設。ここを起点に、市内観光スポットへも楽々移動できる。

JRタワー

  〈公式サイト〉 http://www.jr-tower.com
【アピア】
営業時間/ショッピング10時~21時、レストラン11時~21時30分
TEL.011-209-3500
http://www.apiadome.com
【パセオ】
営業時間/ショッピング10時~21時、レストラン11時~22時
TEL.011-213-5645
http://www.e-paseode.com
【札幌ステラプレイス】
営業時間/ショッピング10時~21時、レストラン11:00~23時
TEL.011-209-5100
http://www.stellarplace.net
※アピア、パセオ、札幌ステラプレイスは、一部店舗により営業時間が異なるので注意。

【JRタワー展望室T38】
営業時間/10時~23時(最終入場22時30分)
TEL.011-209-5500
http://www.jr-tower.com/t38

大丸札幌店

  営業時間/B1F~7F 10時~20時
     8F大丸レストラン街 11時~22時
TEL.011-828-1111
公式サイト http://www.daimaru.co.jp/sapporo/
※一部店舗やフロアにより営業時間が異なります。

JRタワーホテル日航札幌

  TEL.011-251-2222(代)

【スカイリゾートスパ プラウブラン】
JRタワーホテル日航札幌22F TEL.011-251-6366(直通)
スパ入浴料/2900円(宿泊者は1600円)※スパ利用は18歳以上
営業時間/11時~23時(23時30分閉館)

達人が答えるJR札幌駅エリアのQ&A

Q 札幌駅エリアは夜遅くまで楽しめますか?
A 「札幌ステラプレイス」センター6階のダイニングは23時までお食事ができます。360度の大パノラマが楽しめる「JRタワー展望室T38」も23時まで。札幌の夜景を満喫するのもステキですよ。
Q 観光で困った時に相談できる窓口はありますか?
A JR札幌駅西コンコース北口の「北海道さっぽろ『食と観光』情報館」に行ってみて下さい。入口から左手の奥に観光案内所があり、北海道全域の観光情報や札幌市内のイベント情報などを紹介しています。JR総合案内所も併設されているので、とても便利です。
Q JRで札幌駅に着いてから、人気観光スポットへはスムーズに移動できますか?
A JR札幌駅から、地下鉄は南北線と東豊線の2路線にスムーズに乗り継ぎができます。駅直結の「札幌駅バスターミナル」から、札幌市内の路線バスや都市間高速バスにも乗れますよ。また、駅から大通・すすきの方面へ向かうのであれば、札幌駅前通地下歩行空間を歩いていくこともできます。

その他の達人指南を見る

いつでも&誰でも心地よく過ごせる大通公園

大通公園 札幌中心部の公園が人気の理由
都市と自然が見事に溶け込む街、札幌。そのシンボル的観光地が、大通公園だ。市民にとっては憩いの場であり、年中イベントが行われる舞台でもある。人気の秘密と、もっと楽・・・

朝夕は通勤中のサラリーマン、昼間は市民や観光客でにぎわう

札幌市民が「チ・カ・ホ」をフル活用する3つの理由
「チ・カ・ホ」は、札幌のメインストリート地下を走る地下歩行空間。天気を気にせず札幌駅から大通駅まで移動ができるほか、さっぽろテレビ塔やすすきの方面にも地下でつな・・・

札幌旅行の折には立ち寄りたい“都心型”の市場が二条市場

「二条市場」札幌の人気観光市場を満喫する方法
札幌市街中心部に位置する二条市場は、100年以上の歴史を持ち現在約50店が軒を連ねる、人気の観光スポットだ。海鮮を堪能できる本格グルメはもちろんのこと、ワンコイ・・・

道立近代美術館

北海道立近代美術館、札幌のアートの殿堂へ
札幌市中心部にある北海道立近代美術館は、道内屈指のアート施設。コレクション数は5000点以上。近隣には道立三岸好太郎美術館や北海道知事公館があり、緑豊かな散策エ・・・

露天風呂

札幌・豊平峡温泉で源泉100%の美肌の湯と絶品カレー
札幌市の郊外にある豊平峡温泉は、自然に囲まれたロケーションと泉質のよさが好評の日帰り温泉施設。併設する食堂のインドカリーも、街中の専門店のような本格的な味わいが・・・

大通会場

さっぽろ雪まつり 雪と氷を「光と音」で楽しむ冬の一大イベント
北海道の冬を代表する一大イベント、さっぽろ雪まつり。メイン会場となる大通会場の楽しみ方から体を暖かく保つ服装選びのポイントまで、達人のアドバイスを役立てて満喫し・・・

明治期の面影を残す博物館。

サッポロビール博物館で ここだけのプレミアムビール体験!
日本で唯一のビール博物館である「サッポロビール博物館」。ここは学びの場であると同時に、“ふたつ”のプレミアムビールを楽しめる、特別な空間でした。

クラーク博士の立像

さっぽろ羊ヶ丘展望台 記念撮影だけじゃない意外な楽しみ方
さっぽろ羊ヶ丘展望台といえば、北海道観光の代名詞「クラーク博士像」が立つ人気スポット。ここは記念撮影を楽しめるだけでなく、ラベンダー鑑賞の穴場であり、季節ごとの・・・

札幌女子旅メイン

札幌で女子旅。失敗しない5つの楽しみ方とおすすめスポット
東京に似たシャープな建物や空間が多い札幌を旅するなら、まずは郊外がおすすめ。気兼ねなく、自由気ままに楽しみたい「女子旅」ならなおさらです。女子に向けた昼間の郊外・・・
×