こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

熊本を訪れたら食べたい!観光と併せて楽しめる、おすすめの名物グルメ15選

熊本県|【更新日】2025年5月24日

熊本を訪れたら食べたい!観光と併せて楽しめる、おすすめの名物グルメ15選

熊本のご当地グルメを現地スタッフが厳選して紹介。

馬肉やあか牛丼、天草の寿司、からし蓮根など、熊本ならではの名物料理や人気店をまとめました。

観光の合間に立ち寄りたい、おすすめグルメをご紹介します!

目次

「いまきん食堂」のあか牛丼

行列に並んでも食べたい、食べごたえ十分のどんぶりグルメ

いまきん食堂

赤身が多く、適度な脂肪分を含む「あか牛」は、熊本の名物。全国的に人気が高まっている、注目の食材です。

阿蘇の山野草、こんこんと湧き出る清水で育ったあか牛は、お腹いっぱい食べても胃もたれしにくく、赤身の旨味が人気の秘訣。

いまきん食堂のあか牛丼は厚く切られたあか牛の中央に半熟卵がおかれ、食べごたえも十分ですよ。

いまきん食堂の詳細はこちら

いまきん食堂へのアクセス

  • 【住所】熊本県阿蘇市内牧290

    【営業時間】10時~16時

    【駐車場】あり

    【定休日】水曜日

    【電話番号(問い合わせ)】0967-32-0031

    いまきん食堂を食べログで見る

「そば道場」で阿蘇の名水が育むそばを満喫

道の駅とそば打ち体験、ランチが一度に楽しめるスポット

そば道場

豊かな水資源と気候・風土に恵まれた阿蘇は、そばの名産地。南阿蘇エリアをはじめ、小国エリアや波野エリアといった阿蘇の各地で、盛んにそばが栽培されています。

「道の駅あそ望の郷くぎの」にある店舗「そば道場」は、自家製粉のそば粉を使ったランチやそば打ち体験が楽しめますよ。作ったそばはもちろんその場で味わえます。

道の駅あそ望の郷くぎのも、阿蘇エリアの大パノラマや広大な芝生広場を楽しめる施設。こちらのエリアは車移動が便利なので、来訪の際はたびらいレンタカーの利用がおすすめです!

そば道場の詳細はこちら

そば道場へのアクセス

  • 【住所】熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石

    【営業時間】10時~17時

    【定休日】水曜日

    【駐車場】あり

    【電話番号(問い合わせ)】 0967-67-0507

    そば道場を食べログで見る

世界的に人気な「味千ラーメン 本店」の熊本ラーメン

熊本ラーメンファン必見。本場で本店の味を楽しむ

味千ラーメン 本店

九州を代表するとんこつラーメンの1つである熊本ラーメン。とんこつラーメン“発祥の地”である久留米から伝わった文化が、熊本県北にある玉名を経て、昭和20年代後半から30年代にかけて誕生したご当地グルメと言われています。

「味千ラーメン」は数ある熊本ラーメンの店舗の中でも有名な老舗店の1つ。国内のみならず海外にも店舗が多く、国境を越えて愛されています。

熊本を訪れた際はぜひ、本店に足を運んでみたいもの。濃厚でまろやかなとんこつスープに、こしのあるストレートな中太麺、さらにがつんと効いたにんにくの風味を楽しみましょう。

味千ラーメンの詳細はこちら

味千ラーメン 本店へのアクセス

  • 【住所】熊本県熊本市中央区水前寺6-20-24

    【営業時間】11時~22時(ラストオーダー21時30分)

    【交通アクセス】九州自動車道熊本インターチェンジから国道57号経由で約8キロ、約20分

    【電話番号(問い合わせ)】096-384-4433(味千ラーメン)

    【定休日】元日

    味千ラーメン 本店を食べログで見る

菊池市の名物!「永楽」の肉めし

古くから地元民にも愛されるご当地グルメ

肉めし

熊本県北部にある菊池市を訪れたらいただきたいのが、ご当地グルメの「肉めし」。熊本名物である馬肉を甘辛く煮て、ご飯に盛り付けたメニューです。

古くから菊池の地で愛され続けている郷土食で、いわば“牛丼の馬肉版”。特産品の水田ゴボウやショウガ、シイタケ、玉ネギなどの風味の強い野菜と一緒に煮込まれることが多く、野菜のうま味が絡んだ甘辛い馬肉の組み合わせにご飯が進みます。

「永楽」は菊池市で長年愛される老舗の和食処。昔懐かしい雰囲気の大衆食堂で、大盛りのカツ丼なども人気です。

菊池市の名所である菊池渓谷や七城温泉と併せてチェックしてみてくださいね。菊池市へのアクセスは熊本駅からのレンタカー利用が便利です!

肉めしの詳細はこちら

永楽へのアクセス

  • 【住所】熊本県菊池市七城町亀尾71-3

    【営業時間】11時30分~14時30分、17時30分~23時

    【定休日】木曜日

    【駐車場】あり

    永楽を食べログで見る

熊本県だけど隠れた名物。「伊勢えび祭り」で旬の魚介を味わおう

毎年初秋から年末が狙い目

伊勢えび祭り

天草地方では、初秋から年末にかけて伊勢えび漁が解禁され、活きのいい伊勢えびを使った料理を味わうことができます。

この時期には牛深町周辺の宿泊施設などで「伊勢えび祭り」も開催され、天然伊勢えびのボイルや刺身、みそ汁など、海の幸をふんだんに盛り込んだ海鮮料理を楽しめますよ。

伊勢えびのほか、キビナゴやウニ、イカなど、その時々の旬の素材を味わう絶好の機会です。

伊勢えび祭りに参加している宿泊施設の情報は、公式サイトで確認できますよ。

牛深伊勢えび祭りの詳細はこちら

伊勢えびまつりの概要

  • 【開催期間】例年8月21日~12月29日頃

    【住所】熊本県天草市牛深町

    【電話番号(問い合わせ)】0969-73-2111(天草宝島観光協会牛深支部)

    【公式サイト】https://www.t-island.jp/special/iseebi

熊本の郷土食。「元祖 森からし蓮根 本店」のからしれんこん

江戸時代初期からの歴史を持つご当地グルメ

元祖 森からし蓮根 本店

全国各地で開催される、熊本県の物産展などでも必ずと言って良いほど出品される郷土食・からしれんこん。

江戸時代初期の1632年頃に、熊本藩初代藩主・細川忠利の健康を気遣った羅漢寺の和尚が考案したと伝えられています。

しゃきっとしたレンコンの歯触りと、つんと鼻を抜けるからしみその辛み。この絶妙なコンビネーションが魅力のからしれんこん。熊本では専門店だけでなく、地元のスーパーや物産館などでも購入できます。

「元祖 森からし蓮根 本店」のからしれんこんは、江戸時代から引き継がれた味を現在も提供しているのだとか。熊本駅や熊本空港にも出店しています。

からしれんこんの詳細はこちら

元祖 森からし蓮根 本店へのアクセス

熊本のポピュラーメニュー「紅蘭亭 下通本店」のタイピーエン

たっぷりの野菜と春雨は食べ応え抜群

紅蘭亭 下通本店

「タイピーエン(太平燕)」をご存知ですか?熊本では学校給食にも登場するほど、たっぷりの野菜と春雨を、やさしい味わいのあっさりとしたスープにからめた熊本ではポピュラーなメニューです。

そんな熊本のタイピーエンの元祖の1つとして知られるのが、老舗中華料理店の「紅蘭亭 下通本店」。下通アーケード内にあり、清潔感ある店内でランチやディナーを楽しめます。

市内の観光がてら、ぜひ足を運んでみてくださいね。

タイピーエンの詳細はこちら

紅蘭亭 下通本店へのアクセス

並んでも食べたい!「上村うなぎ屋」の名物うなぎ

人吉市を代表する名店

上村うなぎ

うなぎがお好きな方に訪れていただきたいのが、人吉市にある創業100余年のうなぎ専門店「上村うなぎ屋」。昼時に長い行列ができることで知られる人気店です。

主人が手がける蒲焼きは、5日~10日ほど真水で泳がせて身の引き締まった活きウナギを、注文ごとにさばいて炭火で焼き上げたもの。ぱりっとしたうなぎの皮と、ほどけるようにやわらかな身、甘すぎずに上品なたれが三位一体となっています。

米は地元産の無農薬米を使用し、木炭も地元産というこだわり。古民家風の店内は昔ながらの町屋造りで、囲炉裏のある落ち着いた雰囲気。

朴葉(ほおば)の上で野菜や味噌と一緒に焼き上げる「朴葉焼き」など、多彩なメニューがそろっています。

熊本市内から人吉市へのアクセスは、たびらいレンタカーが便利。店舗と併せて人吉温泉や青井阿蘇神社の観光もおすすめです。

人吉のうなぎの詳細はこちら

上村うなぎ屋へのアクセス

  • 【住所】熊本県人吉市紺屋町129

    【交通アクセス】 鹿児島本線JR人吉駅から徒歩約10分/人吉ICから県道54号経由約3キロ、車で約10分程度

    【電話番号(問い合わせ)】0966-22-3312(上村うなぎ屋)

    上村うなぎ屋を食べログで見る

熊本のB級グルメを楽しむならここ!「松龍軒」の名物ぎょうざ

肉汁があふれ出す、こだわりの味

松龍軒のぎょうざ

人吉のB級グルメといえば「ぎょうざ」。さまざまなメディアでも度々特集が組まれるほどで、人吉市内では複数のぎょうざ店が集まっています。

そのひとつ「松龍軒(しょうりゅうけん)」は、なんとメニューがぎょうざのみ!1つ1つ、毎日大切に手包みされていますよ。

極限まで薄くのばしたぱりぱりの皮とジューシーなあんは、ビールとも相性抜群。1人前はあっという間に平らげてしまうので、1人で始めから2~3人前を注文する人も多いそう。

昼時から夕方までの営業ですが、なくなり次第終了になるので来店の際は早めの時間がおすすめ。テイクアウトもできますよ。

松龍軒のぎょうざの詳細はこちら

松龍軒へのアクセス

  • 【住所】熊本県人吉市宝来町12-15

    【交通アクセス】鹿児島本線JR人吉駅から徒歩約15分、人吉ICから県道54号経由約3キロ、車で約10分

    【公式サイト】https://gyozaikka.shop/

    【電話番号(問い合わせ)】0966-22-4024

    松龍軒を食べログで見る

お土産にも食べ歩きにも。「くま純」のいきなり団子

昔ながらの素朴な味わいが魅力

いきなり団子

熊本を代表する郷土菓子といえば「いきなり団子」。サツマイモと小豆のあんを小麦粉の生地で包んで蒸した素朴なおやつは、昔から熊本の人々に愛されてきました。

もともとは家庭で作られていたおやつでしたが、今では県内の専門店や和菓子店などで購入できるようになっていますよ。

熊本市電の「新町」と「呉服町」から徒歩圏のお店「くま純」のいきなり団子は、九州産の厳選されたサツマイモと小豆あんをもちもちの生地が魅力です。

いきなり団子の詳細はこちら

くま純へのアクセス

馬刺し好きさんにおすすめしたい、「菅乃屋 銀座通り店」の馬肉メニュー

刺身や寿司、焼肉など好みの食べ方を楽しもう

菅乃屋 上通店

熊本市の中心街にある馬肉料理専門店「菅乃屋 上通店」は、自社ファームで育てた新鮮な馬肉を提供しているお店です。

刺身や寿司など様々な食べ方で馬肉を楽しむことができますが、中でも薄くスライスした馬肉を出汁にくぐらせていただくハリハリ鍋はここでしか食せない逸品。

一通り馬刺しを味わいたい方には、赤身、霜降り、タテガミなどが入った馬刺しの盛り合わせがおすすめです。

菅乃屋 銀座通り店へのアクセス

  • 【住所】熊本県熊本市中央区下通1丁目9-1 ダイワロイネットホテル熊本銀座通り PREMIER 2階

    【営業時間】ランチ 11時30分~14時30分(ラストオーダー14時)、ディナー 17時~22時(ラストオーダー21時)

    【定休日】不定休

    【電話番号(問い合わせ)】096-312-3618

    【交通アクセス】熊本市電「花畑町駅」から徒歩約2分、熊本交通センターから徒歩約6分

    【駐車場】なし(公共交通機関または周辺有料駐車場を利用)

    菅乃屋 銀座通り店を食べログで見る
    菅乃屋 銀座通り店を楽天市場で見る

ふんだんに使った地元野菜が魅力。「峠の茶屋 だご汁や」のだご汁

熱々のだご汁で温まろう

峠の茶屋 だご汁や

熊本県をはじめ九州地方で広く親しまれている郷土料理・だご汁。「峠の茶屋 だご汁や」では、そんなだご汁をメインに提供しているお店です。

熱々の鉄鍋で出てくるだご汁は、よく味の染みた自家製手打ち麺のだごと鶏肉、ネギ、白菜など地元野菜がたっぷり入っておりボリューム満点。

だご汁のほか、注文を受けてから揚げられる茶屋まんじゅうも絶品で、お持ち帰りにもおすすめです。

店舗へのアクセスは、JR熊本駅から車で約20分ほど。山間部へのアクセスは、駅前でレンタカーを借りるのがおすすめですよ。

峠の茶屋 だご汁やの詳細はこちら

たびらいレンタカーの詳細はこちら

峠の茶屋 だご汁やへのアクセス

  • 【住所】熊本熊本市西区河内町岳5-4

    【営業時間】11時~17時(出汁がなくなり次第終了)

    【定休日】火曜日

    【電話番号(問い合わせ)】096-277-2154

    峠の茶屋 だご汁やを食べログで見る

全国的にファンも多い名店「奴寿司」の寿司

すだちやうに塩でいただく一貫

奴寿司

天草市内にある「奴寿司」は、予約なしではなかなか入れない、全国的にもファンの多い名店。とれたての新鮮な魚介を一番おいしい食べ方で一貫ずつ丁寧に握ってくれます。

ネタ本来のおいしさを味わってもらえるよう、醤油は使わず、すだちやうに塩などでいただけます。週末は特に込み合いますので、早めの予約がおすすめです。

奴寿司の詳細はこちら

奴寿司へのアクセス

  • 【住所】熊本県天草市東町76-1

    【営業時間】昼12時~14時30分、夜18時~21時

    【定休日】月曜日 ※月曜日が祝日の場合営業。翌火曜日が休みになります。

    【電話番号(問い合わせ)】0969-23-4055

    奴寿司を食べログで見る

熊本でも味わえる!「明月」のちゃんぽん

ランチにぜひ訪れたい老舗店

明月

ちゃんぽんというと長崎を思い浮かべるかもしれませんが、熊本でもぜひチェックいただきたいメニューです。

「明月」は創業100年以上の老舗ちゃんぽん店。メニューは「ちゃんぽん」と「玉子入りのちゃんぽん」のみの提供です。

天草といえば海鮮ちゃんぽんを連想しますが、明月は珍しい鶏ガラスープ。少し太めの自家製面との相性が抜群です。

自家製麺がなくなり次第終了するため、早めの時間に来店するのがおすすめです。

明月の詳細はこちら

明月へのアクセス

  • 【住所】熊本県天草郡苓北町富岡2650-1

    【営業時間】11時~14時(材料がなくなり次第終了)

    【定休日】月曜日

    【電話番号(問い合わせ)】0969-35-0210

    明月を食べログで見る

ハイキングと併せて訪れたい!「郷土料理 高森田楽保存会」でいただく郷土料理

焦げたみその香りが食欲をそそる

高森田楽

阿蘇五岳のひとつ、「根子岳」の麓に位置し、南阿蘇の奥座敷と呼ばれる高森地区で、約700年前から受け継がれてきた郷土料理「高森田楽」。

名産品の「つるの子芋」や自家製の豆腐、清流で採れたヤマメなどの地元食材を囲炉裏端であぶり、秘伝のみそをたっぷりと付けて焼き上げいただきます。

「郷土料理 高森田楽保存会」では、阿蘇山の山々が一望できるお座敷で昔ながらの田楽を楽しめますよ。

山間にある店舗のため、レンタカーでのアクセスがおすすめです。

高森田楽の詳細はこちら

郷土料理 高森田楽保存会へのアクセス

歴史ある郷土料理からご当地グルメまで。熊本の絶品を楽しもう

熊本には、あか牛丼や馬刺し、だご汁など個性豊かなご当地グルメが勢ぞろい。阿蘇や天草などエリアごとに特色ある味が楽しめます。

旅先でしか味わえない絶品料理を巡りながら、ぜひ熊本の魅力を五感で感じてみてはいかがでしょうか?