1. たびらい
  2. 観光情報
  3. 福岡観光情報
  4. 櫛田神社でしたい5つのこと 博多文化の発信拠点をフカボリ!
Mvの画像alt

櫛田神社でしたい5つのこと
博多文化の発信拠点をフカボリ!

更新:2018年11月9日

福岡の定番観光のひとつに挙げられる櫛田神社。参拝後すぐに博多グルメへと向かうのはちょっと待って。櫛田神社内には魅力あるスポットがたくさんあります。まずは体験、そして観光でフカボリするのがおすすめです。

[たびらいセレクション]

参拝

いつでも楽しめる!
櫛田神社でしたい5つのこと

不老長寿の水
その①は長生き祈願。本殿横にある「不老長寿の水」。現在は飲み水ではありませんが、ちょっとだけ舐めてみるのはアリ。味は体験時のお楽しみ。
力石
その②は力試し。
江戸期、相撲興行を仕事にしていた人が多かったことを示す「力石」。
本殿南側にズラリと並びます。
白鵬関の石
歴代力士が奉納した石もちらほら。
白鵬関や朝青龍関、若・貴兄弟のものも。
試石
力に自信のある人もない人も、一度は挑戦を。持ち上げていいのは、下に置かれている「試石」だけ。ん~、やっぱり重~い!。
楼門
その③は恵方チェック。正面の楼門をくぐったら、忘れずに上を見てみて。天井に「干支恵方盤」がありますよ。
干支恵方盤
内側に方位、外側に十二支が配されたカラフル図柄。
その年の恵方(縁起の良い方角)を示しています。
恵方巻きと同じように、恵方を向いて無病息災を願ってもいいかも。
櫛田の銀杏
その④は延命長寿祈願。樹齢1000年を超える御神木「櫛田の銀杏(ぎなん)」。間近で見ると意外に大きくてびっくり。
夫婦銀杏
力石の横にも銀杏。
こちらは夫婦(めおと)銀杏で、毎年たくさんの実をつけることから、
夫婦円満や恋愛成就として信仰されています。
御朱印帳
その⑤は御朱印で思い出を。御朱印帳(1000円、赤の御朱印帳は1500円、御朱印300円)を求める人も多い櫛田神社。博多祇園山笠と博多にわか面の甲乙つけがたい表紙に悩みそう。(受付9時~17時)
境内は広くないため、体験場所は狭いエリアに密集。不老長寿の水が湧き出る「霊泉鶴(れいせんつる)の井戸」は、本殿近くにあります。味のヒントは、櫛田神社が海に面していた時代の名残り。力石は腕力を競った石で、下に置かれた試石で無理せず力試しを。恋愛成就や夫婦円満を願う人は、夫婦銀杏の下におみくじを結んでみてください。御朱印帳よりもライトな体験を求める人は、山笠法被をまとった干支の絵馬(500円)で思い出を残すのもGOODです。

[たびらいセレクション]

飾り山

櫛田神社祭事のひとつ
博多祇園山笠を疑似体験

解説機
博多祇園山笠や飾り山笠について説明してくれる解説機(100円)。
飾りを照らす電気もつくので、飾り山笠を背景に記念写真を
撮るのにおすすめです。
人形
博多人形師たちの精緻な技が生きた人形は迫力満点。
毎年7月1日に人形は変わり、いつ訪れても新しい発見があります。
雷神
本殿に参拝した際は、屋根を見上げてみて。あっかんべーをして逃げる風神と、追いかける雷神の木彫り装飾がクスリと笑いを誘います。
風神
博多っ子のユーモアあふれる木彫りの雷神。
博多祇園山笠の飾り山が年中展示(6月除く)されているのは、櫛田神社だけ。飾り山笠を見る際は、表(正面)だけでなく見送り(裏)も忘れずに。表とは違うテーマが裏で表現されています。解説は約5分と意外に長く、スピーカーを通した音のため、複数人でシェアが可能。
もっと見る

[たびらいセレクション]

大お多福面

タイミングを合わせて
櫛田神社イベントと周辺情報

節分

節分
日本一大きい「大お多福面」は1月下旬~2月11日ごろまで。大きく開いた口をくぐって商売繁盛や家内安全を。(福岡市提供)

博多祇園山笠

追い山
いわずと知れた博多祇園山笠も櫛田神社の神事のひとつ。祭事は7月1日~15日までで、15日早朝がクライマックスの追い山笠。

おくんち

おくんち
博多祇園山笠とは違った壮麗な秋祭の「おくんち」。稚児行列もあり、きらびやかな飾りは一見の価値アリです。(福岡市提供)

博多町家ふるさと館

博多織体験
3棟で構成される博多町家ふるさと館。
博多でも珍しい博多織の体験(無料)ができますよ。
土産物
土産物の品ぞろえが豊富。
博多織の小物や博多人形はかわいいものが多いので、
自分用に購入するのもおすすめ。

中世博多うどん春月庵

春月庵外観
うどんは博多が発祥!?
御供所エリアにある承天寺には石碑があり、
近くの中世博多うどん春月庵では、
中世の味を再現しています。
ごぼう天うどん
定番メニューは「ごぼう天うどん」と「かしわおにぎり」。胚芽入りの麺はやや茶色味で、もちもちとした食感です。
櫛田神社は年中イベントが絶えない神社です。櫛田神社でイベントがない時は、「 博多町家ふるさと館」で充実した時間を過ごしましょう。体験メニューは博多織だけでなく、博多張子や博多人形の絵付けなども(有料)。不定期ですが、週末になると「博多にわか」が公演(無料)されています。
もっと見る

福岡でローカルの魅力に触れる

あわせて読みたい!

最新情報はこちらからチェック!

旬な観光情報を現地からお届け
×