1. 「博多町家」ふるさと館|伝統工芸実演や博多織体験、土産物も充実/博多

「博多町家」ふるさと館|伝統工芸実演や博多織体験、土産物も充実/博多

【投稿日】2018年02月26日(月)| 福岡発

博多織の職人の指導の下、博多織体験

櫛田神社から徒歩1分。明治中期に博多織元の住居兼工場として建てられた町家(旧三浦家住宅)を中心に3棟が並びます。

櫛田神社から徒歩1分。櫛田神社後の見学がおすすめ
櫛田神社側の建物では、土産物を販売。博多の伝統工芸品である博多織の財布や小物入れ、博多人形、キーホルダーになる博多祇園山笠のまねきなど、土産物にぴったりの商品が豊富。

土産物には、博多織の小銭入れがぴったり
中央の町家棟では、博多織の実演を毎日開催(11時~13時、15時~17時)。博多織の若手職人が華麗な手さばきと足さばきで、リズミカルに織られる博多織は必見。職人の指導の下、博多織の体験も可能です。

キーホルダーにもなる博多祇園山笠の各流れのまねき
大博通り側の展示棟では、1階に博多の歴史や文化に関する展示を、2階では、伝統工芸作家による実演も公開。伝統技を守りながらも、新しい感覚を取り入れていく職人たちの世界が広がります。実演されているのは、博多人形や博多張子(はりこ)、博多独楽(ごま)、博多曲物(まげもの)。

町家棟には博多織織元の伝統を感じる家具が残っています
博多の町を散策したい人向けに、ボランティアガイドが博多町家ふるさと館を拠点に展開しています。参加無料で予約も不要。所要時間は約1時間。希望者は、14時前に、展示棟1階で受け付けを。博多の総鎮守・櫛田神社をはじめ、巨大な木造座像を誇る東長寺など周辺の寺社を案内してもらえます。

博多張子の実演。伝統工芸の実演があります

【入館料】
展示棟のみ200円

【開館時間】
5月~10月/9時~17時(最終入館16時30分)
11月~4月/10時~18時(最終入館17時30分)

【休館日】
第4月曜※9月は第4火曜、12月は第3月曜
12月29日~12月31日

【住所】
福岡県福岡市博多区冷泉町6-10

【問い合わせ(電話番号)】
092-281-7761

【備考】
⇒公式ページはこちら


=========================
たびらいで福岡の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=


福岡市で楽しむ宿、グルメと町歩き

【投稿日】2018年02月26日(月)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×