宮崎旅行 3月のおすすめ情報

おすすめイベント

宇納間地蔵大祭
宇納間地蔵大祭

美郷町にある全長寺では、奈良時代の名僧・行基が彫った菩薩像・宇納間地蔵尊を祀る。約200年前に江戸市中に大火がおこり、延岡藩邸も類焼の危機となったが、藩主の祈祷に応えて尼僧が現れ、大雨を降らせて鎮火させたということから「火伏せ地蔵」とも呼ばれ、火にまつわる災事にご利益があると言われる。ご開帳は60年に一度だが、例祭は年に3度行われ、中でもこの時期に3日間開催される大祭は、多くの参拝客で賑わう。

東霧島神社例大祭
東霧島神社例大祭

春分の日に開催される都城市高崎町にある東霧島神社の春の例大祭。五穀豊穣、地域の発展、人々の幸せなどを願う祭で、400年以上の歴史を誇る。見どころは神事「浜下り」。鬼が一夜にして築いたという伝説が残る石階段を、都城市指定文化財の神輿が下っていき、八幡母所社までの約0.6キロを練り歩く。境内広場では、弓道大会や龍神太鼓の披露、お楽しみ抽選会などのイベントも行われる。境内ある刃物で切られたような形の「神石」も有名だ。

綾雛山まつり
綾雛山まつり

綾町に古くから伝わる伝統行事を、町の活性化を目的に「綾雛山まつり」として開催。女性は山の神とされ、女の子が生まれると粘土で人形を作り、木や岩で飾り付け、奥座敷に山の神が住む風景を再現する風習がこの地の雛山の始まり。「綾雛山まつり」では、商店街など、町内外の20カ所以上で雛山を展示。また、雛山を巡るスタンプラリーや、十二単のお雛様を先頭に子どもたちが練り歩く綾雛行列(稚児行列)などのイベントも開催される。

その他のイベント

市町村 イベント名称
宮崎市 春のフローラル祭
延岡市 牧水歌碑まつり

行膝山開き

城山夜桜電飾
日南市 油津堀川まつり

西都原の菜の花
小林市 まきばの桜まつり

たびらいセレクション

×