1. 黒神埋没鳥居|噴火で埋もれてしまった鳥居/桜島

黒神埋没鳥居|噴火で埋もれてしまった鳥居/桜島

【投稿日】2018年03月13日(火)| 鹿児島発

大噴火のすさまじさを後世に伝え続ける「黒神埋没鳥居」

桜島港から車で30分ほどの場所に、大正3年に起きた桜島の大噴火によって埋もれてしまった「黒神埋没鳥居」があります。自然災害の恐ろしさに、誰もが衝撃を受けてしまうはず。

元々、高さ3メートルもあった腹五社神社(黒神神社)の鳥居は、噴火後たった1日で軽石や火山灰に埋め尽くされ、上部だけが残されています。その後住民らは鳥居を掘り起こそうとしましたが、東桜島村長 野添八百蔵氏が噴火の脅威を後世に伝えようという考えから、掘り起こすのを辞めることに。当時から現代まで、変わらぬ姿で残っています。黒神埋没鳥居は、昭和38年には県の天然記念物に指定され、隣には奇跡的に生き残ったアコウの老樹がたたずんでいます。

また、近辺には、当時の様子や各種資料も展示。広い駐車場が整備されており、多機能トイレも完備されているのは嬉しいですね。想像を絶する噴火の威力を感じることができる、黒神埋没鳥居。ぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょうか。

【住所】
鹿児島県鹿児島市黒神町

【交通アクセス】
桜島港から車で30分

【駐車場】
あり

【電話番号(問い合わせ)】
099-298-5111

【備考】
⇒公式サイトはこちら

【関連記事】
鹿児島観光でしたい8のこと、32の体験

=========================
たびらいで鹿児島の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2018年03月13日(火)【投稿者】たびらい編集部

×