1. 球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵

球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵

【投稿日】2016年08月05日(金)| 熊本発

球磨焼酎の歴史や製造工程を学べる施設

製麹から仕込み、蒸留、貯蔵まで、明治・大正期の焼酎造りを再現

米焼酎の「白岳」や「しろ」で全国的に知られる高橋酒造。そんな高橋酒造が運営する球磨焼酎ミュージアム「白岳伝承蔵(はくたけでんしょうぐら)」では、高橋酒造の焼酎造りの歴史や製造工程などを見学することができる。

館内の「展示コーナー」では、明治から大正時代にかけての焼酎造りの工程を道具やパネルを使って再現。さらに同酒造のかつてのポスターや昭和58年(1983)からの懐かしいテレビコマーシャルをまとめた動画などを紹介する「白岳ギャラリー」、球磨焼酎についての映像を放映する60名収容可能な「白岳ホール」などもある。

そして、「物販・試飲コーナー」では、白岳シリーズの飲み比べや限定商品の試飲が可能。お気に入りの焼酎が見つかったら、購入もできる。同館でしか扱っていない限定品もあるので、ぜひチェックしてみよう。自社商品だけでなく、全28蔵元の代表的な球磨焼酎もそろっている。

【住所】
熊本県人吉市合ノ原町461-7

【営業時間】
9時~16時

【定休日】
年末年始

【利用料金】
入場無料

【電話番号(問い合わせ)】
0966-32-9750(予約受付時間は9時~17時)

【交通アクセス】
・JR肥薩線人吉駅から車で約10分
・九州自動車道人吉インターチェンジから県道17号経由で約3キロ、約10分

【駐車場】
あり(17台)

【設備】
ギャラリーや物販・試飲コーナーなどあり

【備考】
公式ページ(http://www.denshogura.jp/)


⇒達人コラム「球磨焼酎 人吉が育んだ“銘酒”の味わい方」

【投稿日】2016年08月05日(金)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×