1. 八朔祭|江戸中期、約260年の歴史を持つ祭り/熊本

八朔祭|江戸中期、約260年の歴史を持つ祭り/熊本

【投稿日】2018年08月13日(月)| 熊本発

竹、杉、すすき、松笠などの自然材料を使用しています

江戸中期から約260年の歴史を持つ「八朔祭」。八朔(旧暦8月1日)の日に始まり、五穀豊穣、豊年祈願の祭りとして、代々受け継がれてきました。

現在では毎年9月第1土曜日、日曜日に行われます。祭りのはじまりは、商人たちが農家の家をねぎらい、手厚いおもてなしを行ったことに由来します。

八朔祭のためにつくる「大造り物」は竹、杉、すすき、松笠などの自然の材料を使い、各連合組が技術を競い合いながら作りあげます。大造り物が何体も八朔囃子とともに町内を引き廻される様は圧巻。高いもので4メートルあり、商店街内一円で引き廻されます。

【住所】
上益城郡山都町下浜街商店街一帯

【開催日】
八朔祭2日目(9月第一土曜日、日曜日)

【開催時間】
13時(予定)~

【電話番号(問い合わせ)】
0967-72-1158(山都町山の都創造化課・山都町八朔祭実行委員会事務局)

【駐車場】
あり(臨時駐車場約2000台、無料)

【備考】
⇒達人コラム「八朔祭 山都町に秋を告げる祈願祭へ」


=========================
たびらいで熊本の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2018年08月13日(月)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×