天守閣/熊本城
【投稿日】2013年11月01日(金)| 熊本発
威風堂々たる熊本城のシンボル

※平成28年(2016)4月に九州地方で発生した地震の影響により、熊本城の多くの部分は復旧作業中。最新の状況は公式ページや公式Facebookなどで確認のこと。
⇒公式ページ
⇒熊本城公式Facebookページ
巧みに積み上げられた石垣の上にそびえる熊本城の天守閣。茶臼山(ちゃうすやま)の最高地点、標高50メートルの場所にあり、大小二つの天守からなります。
大天守は3層6階地下1階建て。四面に千鳥破風(ちどりはふ)の屋根を配し、最上階の南北には優雅な唐破風(からはふ)の屋根を据えています。内部は、戦闘に備えた部屋割りとなっており、明治の初めに天守閣に登ったジェーンズ(熊本洋学校の教師)は「巨大な中世の武器庫である」と書き残しています。
小天守は、大天守完成後に増築されたもので、景観を考慮し、西側にずらして建てられています。2層4階地下1階建てで、内部は住居を意識した造りです。地下には井戸も掘られ、城内に敵が攻め込んできた場合、天守閣のみでの籠城も想定された構造になっています。
現在の天守閣は昭和35年(1960)、総工費1億8000万円をかけ、鉄筋コンクリートで外観復元されたものです。内部は熊本博物館の分館となっており、1階は加藤家時代、2階は細川家時代、3階は西南戦争関連の資料を展示しています。また最上階は展望所となっており、熊本市内はもとより遠く阿蘇の山並みが一望できるビュースポットです。休日ともなると、多くの観光客でにぎわいます。
【住所】
熊本県熊本市中央区本丸1-1
【電話番号(問い合わせ)】
096-352-5900(熊本城総合事務所)
【交通アクセス】
・九州新幹線・JR鹿児島本線熊本駅から熊本市電A系統で約14分の熊本城・市役所前電停で下車、徒歩約7分
・九州自動車道熊本インターチェンジから国道57号、県道145号経由で約9キロ
【開園時間】
3月~11月……8時30分~18時(入園は~17時30分)
12月~2月……8時30分~17時(入園は~16時30分)
【休園日】
12月29日~31日
【入園料】
大人500円、子供(小・中学生)200円
【駐車場】
二の丸駐車場、三の丸第一駐車場、三の丸第二駐車場、宮内駐車場、辛島公園地下駐車場
【備考】
・建物への入館は閉園30分前まで
・30人以上の団体割引あり
・熊本城・湧々座(桜の馬場 城彩苑)共通入場券あり
・熊本城・旧細川刑部邸入場券あり
⇒達人コラム「熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは」
【投稿日】2013年11月01日(金)【投稿者】たびらい編集部