本丸御殿/熊本城
【投稿日】2013年11月01日(金)| 熊本発
絢爛豪華な昭君之間(しょうくんのま)は必見

※平成28年(2016)4月に九州地方で発生した地震の影響により、熊本城の多くの部分は復旧作業中。最新の状況は公式ページや公式Facebookなどで確認のこと。
⇒公式ページ
⇒熊本城公式Facebookページ
加藤清正によって創建され、行政の場、生活空間として利用された本丸御殿。明治10年(1877)の西南戦争で焼失しましたが、平成10年(1998)からスタートした熊本城の復元整備計画により、平成20年(2008)に見事復活。堂々たるその姿を再び見られるようになりました。
復元作業は、江戸時代から残る絵図や文献、古写真、発掘調査を基に実施。大広間や大台所など、巨大な柱を贅沢に使った内部の造りは圧巻です。
中でも、一番の見どころは「昭君之間」。藩主の会見の場であり、本丸御殿の中で最も格式の高い部屋です。江戸時代初期の特色である鉤上段(かぎじょうだん)を設け、室内は床の間や違棚などを持つ書院造りになっています。
壁や襖には、中国・前漢時代の話で、匈奴(現在のモンゴル)に嫁いだ悲劇の美女、王昭君の物語をモチーフに描かれた見事な障壁画があります。また、天井を見上げると、金箔を施された60枚の天井画が、格子状に配置されています。これぞ大名文化の粋の結集といった感じです。
【住所】
熊本県熊本市中央区本丸1-1
【電話番号(問い合わせ)】
096-352-5900(熊本城総合事務所)
【交通アクセス】
・九州新幹線・JR鹿児島本線熊本駅から熊本市電A系統で14分の熊本城・市役所前電停で下車、徒歩7分
・九州自動車道熊本インターチェンジから国道57号、県道145号経由9キロ
【開園時間】
3月~11月……8時30分~18時(入園は~17時30分)
12月~2月……8時30分~17時(入園は~16時30分)
【休園日】
12月29日~12月31日
【入園料】
大人500円、子供(小・中学生)200円
【駐車場】
二の丸駐車場、三の丸第一駐車場、三の丸第二駐車場、宮内駐車場、辛島公園地下駐車場
【備考】
・建物への入館は閉園30分前まで
・30人以上の団体割引あり
・熊本城・湧々座(桜の馬場 城彩苑)共通入場券あり
・熊本城・旧細川刑部邸入場券あり
⇒達人コラム「熊本城 日本三名城に選ばれる魅力とは」
【投稿日】2013年11月01日(金)【投稿者】たびらい編集部