福岡旅行 1月のおすすめ情報

旬のもの

ブリ
ブリ

福岡県の正月には欠かせない「ブリ」。出世魚として縁起がよい魚で、「ヤズ」「ハマチ」「ブリ」と成長につれて呼び名が変わる。刺身・照り焼・あら炊きなどさまざまな調理法で食べられる。冬季のぶりは「寒ブリ」と呼ばれ脂が乗っておいしい。九州の台所と言われる長浜鮮魚市場には、一本釣りであげられた玄界灘の寒ブリが並ぶ。一本釣りならではの生き〆や血抜きで、網による漁獲とは違う新鮮なブリを食すことができる。

なまこ
なまこ

食用にされる「なまこ」は一種類で、色によりアカナマコ・アオナマコと呼ばれて区別される。春産卵後夏眠に入り、秋目覚めてからは猛烈に餌を採るので初冬から味が良くなり、福岡県では冬の味覚として人気がある。下処理したなまこは輪切りにし、刺身としてゆず入りのポン酢で食べるのが一般的。また、珍味として有名なコノワタは内臓の塩辛で、コノコは卵巣の干物である。

蓮根
蓮根

長く縁起物として重宝されてきた「蓮根」。古くから漢方薬に使用されていたほど栄養豊富な根菜は、福岡県内の各地で広く生産されている。料理の幅が広いのも魅力のひとつで、はさみ揚げやきんぴらといった定番のものから、天ぷらやハンバーグの具材などさまざまな調理に用いられる。また、福岡県の郷土料理「筑前煮」にも蓮根が使われ、地元の人に愛されている。

たびらいセレクション

今、この宿、見られてます

×