福岡で訪れたい神社11選!パワースポット・御朱印巡りを楽しもう
福岡県|【更新日】2025年9月17日

歴史と伝統が息づく福岡県。県内には多くの神社が点在し、商売繁盛や縁結びの神様をはじめ、そのご利益はさまざまな個性にあふれています。
そこで今回は、福岡県内でおすすめしたい神社をご紹介!豊かな自然と調和したスポットも多く、きっと心穏やかな時間が過ごせますよ。
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
目次
年間1000万人が訪れる「太宰府天満宮」
福岡旅行の大定番!「太宰府天満宮」は年間約1000万人が訪れる、県内の代表的な観光スポットです。菅原道真公が祀られており、特に学問の神様として受験生や勉学に励む学生なども多く訪れています。
学問だけでなく、厄除けや文化芸術の神様と仰がれており、境内には御神牛や飛梅といった参拝箇所も盛りだくさん。本殿は1591年に造営された歴史ある建物で、安土桃山時代の建築様式を目の当たりにできます。
-
「太宰府天満宮」へのアクセス
【住所】福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
【アクセス】西鉄太宰府線「太宰府駅」から徒歩約5分
【駐車場】近隣駐車場あり
縁結びのパワースポット「竈門神社」
神社巡りには縁結びの参拝も欠かせません。縁結び・方除け・厄除の神様として信仰されている「竈門(かまど)神社」。男女の縁だけでなく、家族や人間関係、仕事といったさまざまな縁を結ぶといわれています。
桜や紅葉の名所としても長年地元の方に親しまれてきた神社です。“かまどかさねみくじ”や“恋守り 結びの糸”といった、良縁に関するお守りやおみくじが種類豊富に用意されているのも魅力。旅のお土産にもおすすめです。
-
「竈門神社」へのアクセス
【住所】福岡県太宰府市内山883
【アクセス】「太宰府I.C」から車で約20分
【駐車場】有り(有料)
91もの鳥居が連なる絶景「浮羽稲荷神社」
絶景も共に楽しみたいなら「浮羽稲荷神社」がおすすめですよ。本殿までズラリと並ぶ91基の赤鳥居が大人気!周りの緑豊かな自然とのコントラストが圧巻の光景です。
商売繁盛、五穀豊穣、開運厄除の神様として信仰されており、地元の方や観光客が多く訪れています。
境内には数百本の桜・ツツジが点在しており春は桜の名所としても有名。フォトジェニックなスポットのため、女子旅にもおすすめですよ。
-
「浮羽稲荷神社」へのアクセス
【住所】福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
【アクセス】「久大本線うきは駅」から車で約5分
【駐車場】有り
【公式HP】https://ukiha-inari.jp/
福岡の交通手段はレンタカーがおすすめ
“お櫛田さん”の愛称で親しまれる「櫛田神社」
博多の総氏神様としては最古の歴史をもつといわれる「櫛田神社」。地下鉄祇園駅からも近く、都市部にあるため観光途中にも立ち寄りやすいスポットです。
お櫛田さんの愛称で市民からも長年親しまれてきており、2月の節分や7月の祭事の際には特に多くの人が集まります。お土産にもおすすめの真っ赤な御朱印帳も人気!旅の始めにゲットするのもイチオシです。
-
「櫛田神社」へのアクセス
【住所】福岡市博多区上川端町1-41
【アクセス】地下鉄「祇園駅」2番出口から徒歩約5分
【駐車場】有り(有料)
【公式HP】https://hakatanomiryoku.com/spot/%E6%AB%9B%E7%94%B0%E7%A5%9E%E7%A4%BE
商売繁昌と縁結びなら「十日恵比須神社」
博多の街で1592年に創建された「十日恵比須神社」。家運隆盛、漁業や農業の守護神とされる恵比須さまと、縁結びの神とされる大國さまを御祭神としています。
1月上旬に行われる正月大祭は、県内外から多くの人が集まる大イベント。1年の開運、商売繁昌、家内安全、無病息災の御加護を祈願し、福引きや徒歩参りなどの伝統行事が行われます。露店も出店されるため子連れも楽しめますよ。
-
「十日恵比須神社」へのアクセス
【住所】福岡市博多区東公園7-1
【アクセス】鹿児島本線「吉塚駅」から徒歩約8分
【駐車場】有り
800メートルもの楠木の参道も必見「香椎宮」
福岡の歴史を間近で感じたい方は、ぜひ「香椎宮」へ。724年に建立された本殿は、“香椎造”という名の日本唯一の建築様式。歴史に触れるのにぴったりのスポットです。
仲哀天皇と神功皇后という夫婦の神様をお祀りし、縁結びにご利益があるとされています。また、800メートル続く楠の木に囲われた勅使道や、境内にある御神木の綾杉など見どころも満載です。
-
「香椎宮」へのアクセス
【住所】福岡県福岡市東区香椎4-16-1
【アクセス】「香椎神宮駅」から徒歩約4分
【駐車場】有り(無料)
【公式HP】https://kashiigu.com/
福岡を楽しむ!おすすめバスツアー
海神の総本社と称される「志賀海神社」
福岡の志賀島に佇む「志賀島神社」。航海安全や漁業繁栄の神とされる綿津見三神をお祀りし、海にまつわる信仰の中心地として親しまれてきました。
境内は海を見下ろす高台にあるため、神殿にたどり着くまでの景色も見どころです。博多湾を一望でき福岡の自然を満喫できます。
一万頭もの鹿の角が奉納されている鹿角堂や亀を模した亀石、身を清める御潮井(清め砂)など、ここならではの体験も必見です。
-
「志賀海神社」へのアクセス
【住所】福岡市東区志賀島877
【アクセス】「香椎浜I.C」より車で志賀島方面へ約25分
【駐車場】有り
神秘的な“光の道”が見られる「宮地嶽神社」
美しい自然の力と神社のご利益が合わされば、他にはないパワースポットに。福岡県福津市の「宮地嶽神社」と海岸線に続く一本の道は光の道と称されており、2月と10月の20日頃に見られる夕日と合わさる光景が特に人気です。
境内にも三つの“日本一”があります。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの大注連縄、直径2.2メートルの大太鼓、重さ450キロの銅製の大鈴とどれも迫力満点ですよ。
-
「宮地嶽神社」へのアクセス
【住所】福岡県福津市宮司元町7-1
【アクセス】「福間駅」から車で約7分
【駐車場】有り
日本最古の神社のひとつ「宗像大社」
日本神話に登場する日本最古の神社「宗像(むなかた)大社」。宗像市田島の「辺津宮」、沖ノ島の「沖津宮」、大島の「中津宮」を総称して宗像大社と呼びます。
宗像・沖ノ島と関連遺産群は世界文化遺産にも登録され、国内外から多くの観光客が訪れる定番観光スポットに。「辺津宮」の本殿と拝殿は国の重要文化財にも登録されており、安土桃山時代の建築模様も間近に見学できます。
-
「宗像大社」へのアクセス
【住所】福岡県宗像市田島2331
【アクセス】「赤間駅」から車で約15分
【駐車場】有り
のどかな田園に佇む「大富神社」
福岡県豊前市、緑豊かな田園地帯に佇む「大富神社」。元々は宗像大神をお祀りし、大きな富が生まれる土地の鎮守として崇拝されてきました。
御本殿は総ケヤキ造り、屋根は檜皮葺きで貴重な造りになっており、繊細な彫刻も魅力の一つです。
境内の見どころは、勅使が滞在時に水を汲んでお供えしていたという井戸“勅使井”や、季節の花を活ける“花手水”など。荘厳な雰囲気で心穏やかな時間を過ごせますよ。
-
「大富神社」へのアクセス
【住所】福岡県豊前市大字四郎丸256
【アクセス】「豊前I.C」から車で約8分
【駐車場】有り(無料)
健脚の神様として知られる「足立山妙見宮」
しだれ桜の名所としても知られる「足立山妙見宮」は、足立山の中腹に鎮座する歴史ある神社で、“妙見さん”の愛称で親しまれています。和気清麻呂命が770年に創建し、健脚の神様として信仰されており、わらじをお供することでも有名です。
519メートルの登山を経てたどり着く上宮と、参拝しやすいように麓に建てられた下宮に分かれているため体力に自信のある方はどちらも参拝するのがおすすめ!森の中に佇む幻想的なお社は必見です。
-
「足立山妙見宮」へのアクセス
【住所】福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
【アクセス】「足立I.C」から車で約10分
【駐車場】有り
【公式HP】https://myouken.or.jp/
福岡の神社巡りで歴史とご利益を感じよう!
今回は荘厳な雰囲気の神社や、歴史を感じる美しい境内などさまざまな神社をご紹介しました。
都市部からアクセスしやすく、自然豊かな環境に触れられるのも福岡ならではの魅力。参拝を通じて心を清め、新たな力を得られる神社巡りは、旅の思い出をより深いものにしてくれますよ。
場所によっては公共交通機関でのアクセスがやや不便なスポットも。車でドライブしながら神社巡りするのもおすすめです。