1. 大富神社|境内に残る勅使井、感応楽は重要無形文化財へ/豊前

大富神社|境内に残る勅使井、感応楽は重要無形文化財へ/豊前

【投稿日】2020年03月02日(月)| 福岡発

田園地帯に鎮座する「大富神社」

田園地帯が広がるのどかな場所に鎮座する「大富神社」。歴史は古く、一説によると、創建は約1900年以上も前の景行天皇の時代と伝わっています。

元々は、「宗像大神(宗像三女神)」を祀っており、かつては「宗像八幡社」と呼ばれていました。綿々と受け継がれる神輿の古鏡には、宗像ノ神や八幡ノ神の名も。

本殿には応神天皇や仲哀天皇、神功皇后の3柱をまつります
現在では、本殿に「八幡大神」と称されている応神天皇や仲哀天皇、神功皇后の3柱を、東殿に田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命の「宗像大神」を、西殿に表筒男命や中筒男命、底筒男命の「住吉大神」が祀られています。

大富神社周辺は、「山田庄」と呼ばれていた平安時代の末期頃に、宇佐神宮の弥勒寺が建てられていた地。昔から宇佐神宮との結びつきが強く、現在も宇佐神宮ゆかりの2つのスポットが境内にあります。

参道は緑に覆われ、きれいな空気で浄化されるよう
そのひとつが、かつて宇佐神宮への勅使が滞在時に水を汲んでお供えしていたという井戸「勅使井」です。今も昔と変わることなく、勅使井の御神水が献上されています。

もうひとつが、国道10号線沿いに立つ「拝野松」で、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で有名な和気清麻呂が勅使として宇佐神宮に向かう際に、拝礼したといわれる場所です。現在では松が植えられており、「拝野(おがみの)松」の名で親しまれています。

10年に一度の勅使に対して、いまも使われている勅使井
697年に、雨乞いや豊作への祈願から始まったとされる「感応(かんのう)楽」も重要な神事。約10キロにも及ぶ太鼓を胸の前に抱えた打ち手の6人と団扇使いの2人を中心としたダイナミックな楽打ちで、天地と感応するため太鼓を打ち鳴らしながら踊ることに由来しているのだとか。かつての豊前国を代表する神事のひとつで、「国楽」の別名でも呼ばれています。

4月29日から5月1日に毎年開催される大富神社の春季神幸祭「八屋祇園」に際して、2年に一度、西暦の偶数年に約30分にわたって披露されています。福岡県指定の無形民俗文化財であり、2020年には国の重要文化財に指定するよう答申されているほど見事な舞楽です。

奉納に合わせて豊前へ出かけてみるのもいいですね。

「感応(かんのう)楽」

【住所】
福岡県豊前市大字四郎丸256

【電話番号(問い合わせ)】
0979-83-3450

【駐車場】
あり

【交通アクセス】
・東九州自動車道「椎田南インターチェンジ」から車で約15分(福岡方面の方)
・東九州自動車道「豊前インターチェンジ」から車で約9分(大分方面の方)
・JR「宇島駅」から車で約10分


━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
編集部おすすめ記事
福岡観光でしたい13のこと、43の体験
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2020年03月02日(月)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×