こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

北海道旅行2泊3日【札幌・小樽・積丹】王道&絶景観光地モデルコース

北海道|【更新日】2025年7月23日

北海道旅行2泊3日【札幌・小樽・積丹】王道&絶景観光地モデルコース

爽やかな風が吹き、澄んだ青空が広がる夏の北海道。列車やバスでの旅行も楽しいですが、欲張りに旅したいならドライブが最適です。札幌の観光スポットや小樽のレトロな街並み、そしてちょっと足を伸ばして積丹ブルーの海を満喫。
 
本記事では、夏の北海道を2泊3日で巡るモデルコースを北海道出身のたびらい編集部がご紹介。この季節ならではのグルメ、北海道の中でも類まれな絶景、ドライブでしかできない体験がそろった北海道旅行を参考に、今夏旅に出てみませんか?
 
※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

目次

1日目:定番の人気観光スポットを巡る!札幌観光

<1日目のおすすめルート>
①新千歳空港→②さっぽろ羊ヶ丘展望台→③札幌時計台ビル→④大通公園→⑤白い恋人パーク→⑥すすきの→⑦札幌もいわ山ロープウェイ

旅の1日目はやっぱり札幌!見所いっぱいの札幌市内を巡るにはレンタカーでの移動が便利です。空港から札幌市街までは約1時間。ドライブを楽しみながら効率的に巡って、欲張りに観光スポットを堪能しましょう。

新千歳空港をスタート!寄り道しながら札幌へ

新千歳空港

午前便の飛行機で「新千歳空港」に到着。フードコートや温泉など見所いっぱいですが、まずは空港のレンタカーカウンターで手続きをして札幌市内へ出発! しばらくは自然豊かな景色が広がり、ドライブ気分を楽しめます。

新千歳空港発のおすすめレンタカーを探す

青空の下でのんびりしたくなる、さっぽろ羊ケ丘展望台

さっぽろ羊ヶ丘展望台

新千歳空港から札幌市街地までの間にある「さっぽろ羊ヶ丘展望台」は車で立ち寄りやすい観光スポット。「ボーイズビーアンビシャス」で有名なクラーク博士像をはじめ、広々とした敷地で草をはむ羊たちなど北海道らしさ満点です。

さっぽろ雪まつりの歴史を学べる資料館もあり、さっと次スポットにいくもよし、じっくりと楽しむもよし。時計を見ながら楽しみましょう。

▼詳しくはこちら
さっぽろ羊ヶ丘展望台 記念撮影だけじゃない意外な楽しみ方

  • 「さっぽろ羊ケ丘展望台 」へのアクセス

    【住所】北海道札幌市豊平区羊ケ丘1番地

    【アクセス】新千歳空港から車で約40分

    【駐車場】あり

    【営業時間】
    10月~5月: 9:00~17:00(最終入場 16:45)
    6月~9月: 9:00~18:00(最終入場 17:45)

    【定休日】なし(年中無休)

    【公式サイト】https://www.hitsujigaoka.jp

歴史の鐘がなる。一度は行きたい札幌市時計台

北海道_札幌市時計台

羊ヶ丘展望台から約30分ほどで札幌市街へ。ここで一度車を降り、観光名所を巡りましょう。札幌駅周辺でお土産を買ったり食事をするなら、札幌都心共通駐車券「カモンチケット」も要チェック。駐車場料金の割引サービスがあります。

おすすめのルートはまず定番の「札幌時計台」へGO! 創建から140年以上も経っている札幌時計台を眺めながら、歴史ロマンに思いを馳せてみては。

▼詳しくはこちら
札幌市時計台 おすすめの撮影スポットとツウな楽しみ方

  • 「札幌時計台」へのアクセス

    【住所】北海道札幌市中央区北1条西2丁目

    【アクセス】さっぽろ羊ヶ丘展望台から車で約30分

    【駐車場】近隣パーキングを利用(有料)

    【開館時間】8:45~17:10(入館は17:00まで)

    【休館日】年始(1月1日~3日)

    【公式サイト】http://sapporoshi-tokeidai.jp/

イベントは要チェック!大通公園

大通公園西3丁目

札幌市時計台から徒歩数分ですぐに「大通公園」へ到着。東側にはさっぽろテレビ塔がそびえ立ち、西側を見れば遠くに大倉山ジャンプ競技場のジャンプ台が見えます。ベンチでのどかにくつろいだり、テレビ塔にのぼって市街を見下ろすのも過ごし方の一つ。夏には夏まつり、冬には雪まつりなど、催しや屋台が立ち並ぶフードフェスなどが開催されるのでイベントを事前に確認しておくのがおすすめです。

▼詳しくはこちら
大通公園 札幌中心部の公園が人気の理由

大通駅周辺のおすすめホテル5選

  • 「大通公園 」へのアクセス

    【住所】札幌市中央区大通公園西1丁目〜12丁目

    【アクセス】札幌市時計台から徒歩4〜5分

    【駐車場】近隣パーキングを利用(有料)

    【公式サイト】https://odori-park.jp

ランチは札幌名物!スパイシーなスープカレー

札幌スープカレー「Rojiura Curry SAMURAI. さくら店」

いよいよランチへGO! 札幌にはラーメンをはじめとして代表的なグルメがたくさんありますが、「スープカレー」も札幌の外せない名物のひとつ。ルーカレーとは違いサラサラのスープはスパイシー。辛さは辛くない0番から選べるお店も多いので安心です。

ゴロゴロとした野菜や肉、さらには旬の具材がのっていることもあり、食べごたえは抜群!店舗ごとに個性豊かな味わいが楽しめるので、リピートしたくなること間違いなしです。

札幌の人気スープカレー店 厳選の17選

甘い香りに誘われて。白い恋人パークでおいしい時間

白い恋人パーク

札幌土産といえば「白い恋人」。その「白い恋人」を作っている工場がテーマパークとなっており、見て、作って、味わってとさまざまに楽しむことができます。

白い恋人の製造ラインが見学できる「チョコトピアファクトリー」、お菓子作りを体験できる「スイーツワークショップ・ドリームキッチン」やフォトスポットのローズガーデンなどがあり、見学時間は多めにとっておくのが吉です。

▼詳しくはこちら
白い恋人パークでここだけのスイーツ体験を楽しもう!

  • 「白い恋人パーク 」へのアクセス

    【住所】北海道札幌市西区宮の沢2-2-11-36

    【アクセス】大通公園から車で約25分

    【駐車場】あり

    【営業時間】無料エリア10:00~18:00、有料エリア10:00~17:30(受付16:30まで)

    【定休日】なし

    【公式サイト】https://www.shiroikoibitopark.jp/

夜はすすきので北海道料理を堪能!

すすきのビル

東京以北最大の歓楽街であり、赤や黄色、色とりどりのネオン看板が街を照らす街「すすきの」。グルメスポットとして観光客だけでなく地元客も多く足を運ぶ場所でもあります。ジンギスカンでお腹を満たすも良し、海鮮料理に舌鼓を打つも良し。しめパフェも人気です。

〆はやっぱりラーメン!という方もラーメン横丁があるのでご安心を。複合商業施設「COCONO SUSUKINO(ココノ ススキノ)」にもラーメンフードホール「mingle!(ミングル)」があり、麺好きにはたまりません。

▼詳しくはこちら
【北海道】すすきの観光ガイド16選!定番グルメから穴場スポットまでご紹介

【2025年版】札幌シメパフェ人気店12選。夜に欠かせないスイーツガイド

  • 「すすきの交差点 」へのアクセス

    【住所】札幌市中央区南4条西4丁目 月寒通

    【アクセス】白い恋人パークから車で約30分

宝石を散りばめたよう!藻岩山山頂展望台

藻岩山

お腹いっぱいになったら、少し腹ごなしに「藻岩山山頂展望台」から見る夜景を見に行ってみましょう。おすすめは藻岩山観光自動車道(有料)を走って、もいわ中腹駅まで登る方法。中腹駅の駐車場に停め、さらにミニケーブルカー「もーりすカー」に乗って山頂を目指します。

山頂からは日本新三大夜景にも数えられるほどの景色が広がり、良き旅の思い出に。強風などで休業する場合があるので、事前に必ず確認してから向かいましょう。

▼詳しくはこちら
藻岩山は夕方からGO!札幌夜景+αの楽しみ方ガイド

  • 「藻岩山山頂展望台」へのアクセス

    【場所】北海道札幌市中央区伏見5丁目3番7号

    【アクセス】ススキノ交差点から中腹駅まで車で約35分

    【駐車場】あり

    【営業時間】
    <ミニケーブルカー(中腹駅-山頂駅)>
    夏期(4月〜11月)10:30〜21:50 ※上り最終21:40
    冬期(12月〜3月)11:10〜21:50 ※上り最終21:40

    <藻岩山観光自動車道>
    4月中旬~11月中旬10:30~22:00 ※最終入場21:20
    11月中旬~翌4月中旬:冬期間通行止め

    【定休日】12月31日、1月1日、2026年3月下旬~4月下旬
    ※年次整備点検による休業期間

    【公式サイト】https://mt-moiwa.jp/

こだわり朝食?大浴場付き?個性豊かな札幌のホテル

SAPPORO STREAM HOTEL

すっかり夜になり、いざ宿泊先へ。札幌のホテルエリアは札幌駅周辺、地下鉄大通駅周辺、すすきの駅周辺がメイン。交通の便もよく、夕食後すぐにホテルに戻れる好立地です。

静かな地域が好みの方は大通駅の隣の駅、地下鉄東西線西11丁目駅付近がおすすめ。車も停めやすく、ノーブルなホテルが点在。ホテルによって大浴場付きだったり、こだわり朝食高級感あふれるラウンジサービス付きなど特徴があるのでよくよく吟味して選びましょう。

【2025年最新版】札幌のおすすめホテルランキング

2日目:歴史ロマンにじっくり浸る小樽観光

<2日目のおすすめルート>
①小樽運河→②北一硝子→③小樽オルゴール堂→④小樽寿司屋通り→⑤ルタオ本店→⑥小樽百貨 UNGA↑→⑦再び日没の小樽運河へ

たっぷり休んで、2日目は小樽へドライブ。札幌自動車道経由なら札幌駅から1時間弱で小樽市街地に到着します。歴史情緒あふれる小樽の街は見どころがたくさん。ただふらりと歩くだけでも楽しい時間を過ごせます。

北海道の格安レンタカーを探す

潮風を感じる小樽運河でまずはパシャリ

小樽運河

緩やかに湾曲した全長1,140mある「小樽運河」は、思わず写真を撮りたくなるレトロな雰囲気あふれる観光スポット。石造りの倉庫が立ち並び、タイムスリップしたような景観を満喫できます。小樽運河クルーズ船に乗れば、水上から運河を楽しむことも。運河は港にもつながっており、海はすぐそこ。おたる水族館行きの船の乗船場もあります。

▼詳しくはこちら
小樽運河の見どころと楽しみ方を徹底ガイド

小樽運河出航のボートクルーズ体験

  • 「小樽運河」へのアクセス

    【住所】北海道小樽市港町5 小樽運河
    【アクセス】札幌駅から車で約50分
    【駐車場】近隣パーキング(有料)         
    【公式サイト】https://otaru.gr.jp/shop/otarucanal

思わず息を飲む美しさ。北一硝子で贅沢な時間を

北一硝子

市内に17店舗を展開する、小樽を代表するガラスブランド「北一硝子」。おすすめは運河沿いにある「北一硝子 三号館 北一ホール」です。160個以上のランプが吊るされた北一ホールは息を呑む美しさ。フォトジェニックなひとときに浸りましょう。お土産選びにもついつい夢中になってしまう観光スポットです。

北一硝子では「吹きガラス」の製作風景を見学できますが、自分でも体験してみたい方は吹きガラス体験を開催してる店舗をぜひ訪れてみて。要予約の場所もあるのでご注意を。

▼詳しくはこちら
小樽「北一硝子」 朝イチのカフェタイムをおすすめする理由

小樽開催 吹きガラス体験

  • 「北一硝子 三号館 北一ホール」へのアクセス

    【住所】北海道小樽市堺町7-26

    【アクセス】小樽運河から車で3分

    【営業時間】9:00~17:30

    【定休日】なし

    【駐車場】あり

    【公式サイト】http://www.kitaichiglass.co.jp/

レトロな音色に耳を澄ます小樽オルゴール堂

小樽オルゴール堂

ロマンチックな小樽旅にぴったりなのが「小樽オルゴール堂」。小樽観光のメッカ、メルヘン交差点に位置し、明治期建築の建物を利用した石造りの風合いが魅力です。

日本最大級の品揃えのオルゴールが一堂に会しており、その数3400種類、2万5000点以上!お土産選びはオルゴール堂オリジナル商品があるので、ぜひ手に取ってみて。

▼詳しくはこちら
小樽オルゴール堂で世界にひとつだけのオルゴール作り体験

  • 「小樽オルゴール堂(本館)」へのアクセス

    【住所】北海道小樽市住吉町4-1

    【アクセス】北一硝子三号館北一ホールから車で4分

    【営業時間】9時~18時

    【定休日】無休

    【駐車場】近隣パーキング(有料)

    【公式サイト】https://www.otaru-orgel.co.jp/

ランチは小樽寿司屋通りへ。小樽名物海鮮丼を堪能!

小樽寿司屋通り

朝から動いてお腹はペコペコ。そろそろランチの時間ということで「小樽寿司屋通り」にGO!小樽オルゴール堂から車で5〜6分ほどで到着します。寿司屋通りというだけあって、さまざまなお食事どころがずらり20軒ほど。

石狩湾や近隣の漁港から仕入れた新鮮なネタを贅沢に使い、各店の板前が腕を振るってくれます。お昼時は混み合う可能性もあるので、時間は十分に取って予定を組んで。

  • 「小樽寿司屋通り」へのアクセス

    【住所】北海道小樽市住吉町4-1

    【アクセス】小樽オルゴール堂本館から車で約4分

    【営業時間】各店舗により異なる

    【定休日】各店舗により異なる

    【駐車場】近隣パーキング(有料)

    【公式サイト】http://www.otaru-sushiyadouri.com/

また絶対食べたくなるあの味を求めてルタオ本店へ

ルタオのドゥーブルフロマージュ

おいしいランチのあとは、何か甘いものが食べたくなるもの。メルヘン交差点近くまで戻り、小樽発祥の菓子店「ルタオ本店」へ。同店の名物は真っ白で口溶けの良い「ドゥーブルフロマージュ」。一度食べたら忘れられないフワフワの食感が人気です。

カフェも利用も可能で、その場ですぐにいただけます。時間があればぜひ3階へ。小樽港を見渡せる展望室もあり、小樽市街を見下ろせます。

▼詳しくはこちら
小樽洋菓子舗ルタオ本店|小樽店舗限定の大人気スイーツを食べに行こう!

  • 「小樽洋菓子舗ルタオ本店」へのアクセス

    【住所】北海道小樽市堺町7番16号(小樽オルゴール堂の向かい)

    【アクセス】小樽寿司屋通りから車で約5分

    【駐車場】特約駐車場あり(紅葉園小樽入船第一駐車場)

    【営業時間】9時~17時(カフェ利用は10時~17時・ラストオーダー16時30分)

    【定休日】なし

    【公式サイト】https://www.letao.jp/

小樽百貨 UNGA↑でスタイリッシュなお土産探し

小樽百貨 UNGA↑

甘いものを食べてリフレッシュした後はお土産選びへ。小樽らしいものをセレクトしたいならおすすめは「小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす)」。小樽の歴史や文化を伝えるオリジナル商品やセレクト商品をずらりと並べたショップです。

水産加工品はもちろん、瓦がモチーフになっている焼き菓子「小樽瓦焼バウム」、北海道産もち米を100%使用した「ぶん公おかき」などつい手に取りたくなる商品ばかり。小樽出身の作家のアクセサリーなども並び、目移りしそう。

  • 「小樽百貨UNGA↑(うんがぷらす) 」へのアクセス

    【場所】北海道小樽市色内2丁目1番20号

    【アクセス】ルタオ本店から車で約3分

    【駐車場】近隣パーキング(有料)

    【営業時間】11時~18時

    【定休日】無休(棚卸休業あり)

    【公式サイト】https://unga-plus.com/

ガス灯の明かりがロマンチックな小樽運河沿いへ再び

小樽運河

だんだんと陽が落ち、小樽はトワイライトタイムに染まっていきます。トワイライトタイムとは、日没後15分〜20分後の薄暮れの時間、空がロイヤルブルーに染まる時間帯のことをいいます。

移り変わる空と、日没後に灯る小樽運河沿いのガス灯の明かりはなんともロマンチック。昼の小樽運河とはまた違う趣があります。夕涼みに運河を散歩すれば、忘れられない旅の思い出になること間違いありません。

小樽周辺のホテル情報

UNWIND HOTEL & BAR 小樽

小樽は札幌から日帰りも可能なエリアですが、港町の風情を感じたいなら宿泊もおすすめです。歴史的建造物を活用した宿泊所もあり、歴史を間近に感じながら眠りにつくことができるのは小樽ならではの体験。朝食で新鮮な海鮮を食べられるホテルも多数あります。30分も車を走らせれば、朝里川温泉や冬のスキーで有名なキロロなど大自然の中にあるホテルにも宿泊できます。

小樽のおすすめホテルランキング

3日目:深いブルーに魅せられる、積丹観光

<3日目のおすすめルート>
①青の洞窟→②ランチにウニ丼→③神威岬→④島武意海岸→⑤黄金岬→⑥新千歳空港へ

北海道の海は見るものではなく食を楽しむものと思われがちですが、ここ積丹は特に夏おすすめのエリアで、海も海鮮も同時に楽しめる楽園です。小樽からは車で約1時間半ほど。海岸線を気持ちよくドライブしながら「積丹ブルー」を堪能しましょう。

北海道のお得なレンタカー情報はこちら

青の洞窟でシュノーケリングやSUP体験

青の洞窟(小樽・積丹)

積丹の海はその印象的な青さを「積丹ブルー」と呼ぶことがあります。そんな美しさをもっと間近で感じたいなら、ぜひ海のアクティビティを体験してみて。積丹の「青の洞窟」ならその美しさをじっくりと味わえます

シュノーケリング体験なら手軽にチャレンジ可能。あまり海に入りたくないという人にはSUP体験がおすすめ。青い空と青い海のつながる景色を眺めに行きませんか。

積丹開催 青の洞窟シュノーケルツアー積丹ブルーを堪能するSUP体験

積丹でぜひ食べてほしいのは6月〜8月限定のウニ丼

積丹 ウニ丼

青い海を堪能したら、ぜひとも食したいのが積丹名物「ウニ丼」。北海道の各地でウニは採れますが、積丹のウニは別格だという人も。

6〜8月のウニ漁の解禁時期はお昼過ぎには売り切れるお店も出てくるので要注意です。ムラサキウニとバフンウニという2種類のウニを食べ比べられるお店もあります。わざわざ食べにくる甲斐がある、ここだけの美食を口いっぱいに頬張りましょう。

▼詳しくはこちら
積丹観光-うに丼と魅惑のシャコタンブルー

神威岬で絶景積丹ブルーに出会おう

神威岬

お腹が満たされたら積丹半島の端、神威岬へ。天気がよければ海を感じながらの最高のドライブが体験できるルートです。途中森の中に入り、いっさい海が見えなくなるところもまた魅力。

岬の突端へは駐車場から徒歩約20分。風に吹かれながら、ぜひ絶景をその目に焼き付けて来てください。駐車場にある「カムイ番屋」の青いソフトクリームもご賞味あれ。

▼詳しくはこちら
神威岬|チャレンカの小道を歩いた先に待っている、積丹の絶景ブルー

トンネルを抜けると…?風に吹かれる島武意海岸

島武意海岸

「日本の渚百選」のひとつである島武意海岸も、ぜひ立ち寄りたい絶景スポット。駐車場を出て、まずは暗いトンネルを潜ります。その先には目に染みそうなくらい青い海が目に飛び込んできて、運転の疲れもひとっとび。

海岸まで降りることができる遊歩道がありますが、現在通行止めとなっているのはなんとも残念。通行再開が望まれます。

最後の記念写真はここ。青い海を見下ろす黄金岬

黄金岬

そろそろ積丹ブルーとさよならの時間が近づいてきました。最後にさっと行くなら黄金岬に行ってみませんか。遊歩道は片道15分ほど。虫が気になる人は虫除けスプレーがあると便利です。

地元に伝わる悲恋伝説から名づけられた「チャシナの小道」を登っていきます。木造りの高い塔が現れたらそこが展望台です。ここで見下ろす積丹の海が今回の旅の締めくくり。じっくりと旅の余韻を味わってください。

また来るぞ、と誓いつつ積丹から新千歳空港へ

新千歳空港

名残惜しさはありつつも、新千歳空港へ出発。車で約2時間走って空港に到着しますが、陽に当たって遊んだ後の運転には十分に気をつけて。休憩時間もしっかり計算に入れましょう。

空港はまとめてお土産を買うにはうってつけの場所。人気のショップは会計までに時間がかかり、飛行機の出発時間が迫ってくることもあるため、ここでも十分時間はみておいてください。

新千歳空港のおすすめお土産31選

欲張りな北海道旅行をするならドライブがおすすめ!

いかがでしたか? たびらいおすすめのドライブコースは札幌の定番人気スポットから、積丹の岬の端っこまで走り抜け、見て、味わって、体験する旅

効率的に「まさに北海道を感じる」スポットを巡るコースです。車なら時刻表を気にせずのびのび過ごすことが可能。ドライブコースのアレンジもし放題です。

あなただけの北海道旅行を見つけに、旅に出てみませんか。

北海道を旅するならレンタカーがおすすめ