“肥前の炭鉱王”として知られた高取伊好が遺した邸宅へ

唐津城本丸の西南の海岸沿い、約2300坪の広大な敷地に、明治38年(1904)築の大広間棟と大正7年(1918)築の居室棟が立つ。近年、テレビドラマなどで脚光を浴びた伊藤伝右衛門の旧邸宅は、邸内から眺める庭を主体にしているが、この旧高取邸はどちらかというと、庭よりも邸内に重きを置いて贅を凝らしている。
中でも能舞台と仏間は必見だ。大広間に仕組まれた能舞台は、国内唯一の現存例ともいわれる。また、天井の中央部を一段高くした折り上げ天井を持つ仏間にも、強いこだわりが見てとれる。
邸内の随所に施された意匠にも見どころが多い。松をモチーフに透かし彫りを施した欄間や、鮮やかに着色された杉戸絵のほか、窓には独特のうねりをもった手すきガラスが使われている。それゆえ窓越しの眺めも、ひと味違った趣になっている。とくに2階から望む唐津湾の海岸線は見事だ。
旧高取邸にはボランティアのガイドスタッフが常駐している。解説を聞きながら、邸内をじっくりと回ってみよう。