1. 「門別競馬場」北海道の地方競馬の楽しみ方

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

「門別競馬場」北海道の地方競馬の楽しみ方

  馬産地のお膝元・日高町にある門別競馬場。地方競馬ならではのナイトレースで盛り上がり、名物グルメに舌鼓。競馬ファンはもちろんビギナーや女性、ファミリーまで大いに楽しめる門別競馬場の魅力を紹介する。

トップ写真

  平地では道内唯一の地方競馬場である門別競馬場は、国内屈指の馬産地である日高町にある。全日程でナイトレース「グランシャリオナイター」が組まれており、ライトアップされた馬場で繰り広げられるレースは見どころのひとつ。美しい馬体を間近で見られるパドック、生産者の思いが伝わる馬産地ならではの雰囲気、レジャー感覚で競馬を観戦できる施設や名物グルメもあり、競馬ファンはもとよりビギナーやファミリーもホッカイドウ競馬の魅力をたっぷりと体感できる。競馬のあとはアクティビティや温泉で日高の大自然を満喫するのもおすすめだ。

ライター/佐々木美和 投稿/2015年 7月


北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

門別達人
(はまちか ひでし)
浜近 英史さん

門別競馬場の達人
  競馬専門フリーマガジン「うまレター」発行人。株式会社ドリームストーリー代表取締役。1967年大阪府生まれ、龍谷大学経営学部卒、札幌市在住。関西で生まれ育ち、大学卒業後、ノープランのまま北海道へ移住。広告代理店、料理人の経験を経て、2005年10月に有限会社ドリームストーリー(のちに株式会社ドリームストーリー)を設立。2006年4月、競馬のフリーマガジン「うまレター」を創刊し現在に至る。2011年より、北海道地方競馬運営委員を務める。

北海道の競馬の歴史と門別競馬場

夕焼け空に流れるような曲線を描いて佇む姿が印象的

  北海道の競馬は横浜に次いで日本で2番目に古い歴史を持っています。明治時代に来道した外国人によって近代競馬の礎が築かれたのち、札幌と函館の競馬倶楽部が公認競馬として日本競馬会(現在の日本中央競馬会=JRA)に統合されていきました。一方、道内各地で行われていた祭典競馬や草競馬は地方競馬に再編され、「ばんえい競馬」と「道営競馬(現在のホッカイドウ競馬)」として開催されていましたが、現在ばんえい競馬は帯広のみ、ホッカイドウ競馬は門別のみで開催されています。
 門別競馬場は1997年に誕生した、現存する地方競馬場としては全国で最も新しい競馬場。2009年には観戦スタンド「ポラリス☆ドーム」が新設され、ぐっとモダンで明るい印象になりました。門別競馬場では全日程でナイター競馬「グランシャリオナイター」が組まれており、14時半~15時頃からレースが始まり、全12レースが終了するのは21時近く。日が暮れるとシェル型の白いスタンドがライトアップされてオレンジ色に輝き、ナイトレースに華を添えてくれます。ホール内には大型ビジョンが設置され、門別競馬場はもちろん他都市の地方競馬のレース中継も観ることができます。馬場側は全面ガラス張りなので、雨天や寒い日の観戦も快適です。

まずはパドックで競走馬に大接近!

手を伸ばせば届きそうなほど馬との距離が近いパドック

  門別競馬場のパドックは他の競馬場と比べて馬との距離が断然近く、馬の息遣いまで間近で感じられるのが魅力です。牧柵のような囲いも馬産地らしい雰囲気を味わわせてくれる粋な演出だと思います。パドック前に設けられた「ポラリス☆デッキ」ではゆっくり座って馬を見たり、食事を楽しみながらくつろぐこともできますよ。馬はとてもデリケートな動物なので、大声を出したりフラッシュ撮影などはしないようにしてくださいね。
 競馬ファンにとってパドックはレース直前の馬の状態を自分の目でチェックできる重要な場所。毛ヅヤや発汗状態、馬体のバランス、歩き方はリズム良く落ち着いているか、首を大きく振ったり後ろ足を蹴り上げるなど興奮し過ぎていないか……などがおもなチェックポイントですが、その見極めはベテランでもなかなか難しいもの。直感でいいなと感じた馬に賭けるというのもひとつの方法です。

多彩なビューポイントから躍動する走りを堪能

地方競馬屈指のダイナミックなコースはエキサイティング

  パドックをチェックしたらいよいよ馬券を買ってみましょう。馬券の種類はいろいろありますが、ビギナーの方には1着の馬を当てる「単勝式」がおすすめ。マークカードに購入する馬券の式別・レース番号・気に入った馬の番号(馬番)・購入金額を記入し、お金を入れたあとに自動発券機に入れるだけで馬券を購入できます。レース観戦の際には購入した馬の馬番と騎手の帽子の色を覚えておきましょう。1頭を追いかけて応援すると愛着が湧き、興奮度もさらに高まりますよ。
 門別競馬場のコースは1周1600メートル、ゴール前の直線コース330メートル。地方競馬では屈指のスケールを誇ります。この直線コース、人間の足で3~4分かかる距離ですが、馬はわずか10数秒で駆け抜けます。時間があればぜひコースに沿って直線を歩いてみてください。。門別競馬場のスケール感とレースのスピード感を体感してもらえると思います。お目当てのレースが始まったらスタンドに座って見守るもよし、コース脇で走りの臨場感を全身で味わうもよし。カップルや友人同士、ファミリーには直線コースを見下ろす場所に立つ貸切個室コテージ「プチハウス」(定員10名・利用料3000円)もおすすめ。みんなで食事しながらワイワイ盛り上がれます。

競馬がもっと身近になる工夫が随所に

女性や家族連れも多いなごやかなムードは競馬のイメージを覆す

  「競馬場はおじさんが行くところ」と思っている人もいるかもしれませんが、門別競馬場に来るとそんなイメージはいっぺんに吹き飛ぶことでしょう。駐車場からポラリス☆ドームに向かう途中にある「とねっこ広場」は緑の芝が広がり、牧場を思わせるのどかな雰囲気。カラフルな花で広場を彩る木製プランターがとねっこ(北海道の方言で生まれたばかりの仔馬のこと)の形をしているのも馬産地らしい演出です。広場には子ども向けの遊具もあるほか、門別競馬場名物「とねっこジンギスカン」が楽しめるグリルハウスや雑貨ショップが立ち並び、カップルや女性同士、ファミリーで賑わっています。
 馬産地・日高町の人々にとって競馬は日常の一部。夕方を過ぎると仕事帰りのお父さんと家族が待ち合わせてやってきたり、女性グループがスイーツを食べながらおしゃべりしたり、のんびりと楽しんでいる空気感は、中央競馬にはない面白さかもしれません。競馬ファンはもちろんビギナーにもぜひ足を運んでほしいと思います。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

北海道【レンタカー】スマートトラベルレンタカー

馬がいる。ウマいものがある。日高をもっと楽しもう!

レースを観ながら食べたい門別競馬場グルメ

  門別競馬場にはチェーン店は入っていない。ここでしか食べられない地元グルメや名物ジンギスカンなど、個性あふれるメニューがずらり。

おすすめポイント
  レースを観ながらワイワイ楽しめる「とねっこジンギスカン」は、北海道の馬産地にある競馬場らしい開放感が魅力です。地元の有名店「いずみ食堂」は本店にはないメニューがあるので要チェック。「小径café」のドライカレーはスパイスが効いた本格派で、男性も満足できること請け合いです。

ホッカイドウ競馬のここが見どころ!

  門別競馬場は“馬産地にある競馬場”という特性ゆえに、中央競馬とも他都市の地方競馬とも違う面白さがある。日高の大自然の中で疾駆する馬たちの闘い、それを支える人々のドラマは、競馬ファンならずとも胸が熱くなるはず。

おすすめポイント
  地方競馬は、いわばプロ野球やサッカーのホームチームのようなもの。「わが町の競馬」という空気があり、馬や騎手との距離感が中央競馬よりも近く感じられるのが魅力です。ホッカイドウ競馬は牧場に囲まれている門別競馬場で開催されるため、ことさら馬への愛着が湧いてきます。近隣の牧場やせりなどを見学すると、競馬の勝ち負けだけでは計れない馬の魅力や生産者の思いにふれることができますよ(もちろん勝てば言うことなしですが)。

優駿のふるさとで大自然を満喫

  日高山脈の懐に抱かれる門別競馬場は、少し足を延ばせば日高の大自然とふれあえるスポットがいっぱいだ。アクティビティで汗を流したり、温泉でのんびり癒やされたり、アフターレースの楽しみの多彩さも魅力である。

おすすめポイント
  馬を見て楽しむのはもちろん、馬とふれあえる場が身近にあるのが馬産地の魅力。乗馬を体験してみると、競馬騎手のすごさが改めてわかります。また、沙流川が流れる日高エリアは釣りやラフティングのメッカでもあるので、アウトドア派もきっと満足できるはず。「びらとり温泉 ゆから」は1年前にリニューアルオープンしたばかりで館内はとてもきれい。最高級ランクのびらとり和牛が食べられる宿泊プランはお値打ちです。

どこまでも広がるラベンダー畑…。

門別競馬場への交通アクセス

  門別競馬場は1000台分の駐車場を完備。道央道を使って鵡川ICまたは日高富川ICを出ると、国道235号線沿いに競馬場の入口が見えてくる。旅程が決まっているなら、札幌駅発着の予約制無料送迎バスを利用するのもおすすめ。運転しなくていいからビール片手にレース観戦もできるのだ。

DATA

  北海道沙流郡飯高町富川駒丘76-1
TEL.01456-2-4110

車で

  新千歳空港から
新千歳空港⇒門別競馬場(約50分/約48キロ)

札幌から
札幌⇒門別競馬場(約1時間20分/約90キロ)

いずれも道央自動車道~日高自動車道(無料区間)経由、鵡川ICまたは日高富川IC下車。

JRで

  札幌~苫小牧で乗り換え~富川(約2時間40分)
富川駅からタクシーで約10分

バスで

  高速バス:札幌駅前ターミナル~門別競馬場前(約1時間30分)
無料送迎バス(予約制):往路 JR札幌駅北口(12時30分出発)~門別競馬場(14時頃到着予定)
            復路 門別競馬場(最終レース終了後30分後に出発予定)〜JR札幌駅北口(22時30分到着予定)
問い合わせ JR苫小牧旅行センター TEL.0144-34-8140
(平日10時~18時 土曜10時~17時 日曜・祝日は休み)

達人が答える門別競馬場のQ&A

Q ホッカイドウ競馬はいつ開催しているの?
A 4月末~11月中旬の基本的には火・水・木曜日(シーズン当初は水・木)に開催しています。
Q 門別競馬場は子ども連れでも楽しめる?
A とねっこ広場に子ども向けの遊具があり、小さなお子さんも飽きずに遊べます。大きなレースのある時は屋台が出たり、ポニーとふれえあえたりもするので、子供連れのお客さんも多いです。
Q 夏の開催レースで達人おすすめの一番は?
A お盆に開催される「ブリーダーズゴールドカップ」。昨年(2014)より牝馬限定の交流重賞に一新されました。中央競馬の一流馬も出走するため、JRAの人気ジョッキーも来場します。平成23年(2011)、平成24年(2012)は武豊騎手も参戦しました。
Q 秋の開催レースで達人おすすめの一番は?
A シーズン最終日の最終レース「道営記念」はぜひ現地で見てほしいですね。11月中旬の門別は凍えるような寒さですが、レース前にトランペットやブラスバンドなどが「見上げてごらん夜の星を」を生演奏します。澄み切った空気の夜の競馬場に響きわたる音色は鳥肌ものです。最終レースのあとには競馬場にも出店している「パティスリー・パサパ」がケーキを振る舞うのが恒例となっています。そこへホッカイドウ競馬の全ジョッキーが来てファンとふれあうひとときは、ホッカイドウ競馬ならではの心温まるイベントです。

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

白鳥大橋

室蘭観光 工場夜景と鉄のまちの楽しみ方
北海道を代表する工業都市として、明治時代から栄えてきた室蘭。噴火湾と白鳥湾の中にある天然の良港・室蘭港を中心に、そのまちは広がる。鉄のまち、ものづくりのまちとし・・・

豊かな温泉を自然の中でのどかに楽しめる足湯

登別観光でしたい5つのこと、15の体験
日本有数の温泉地・登別。9種類もの泉質はもちろん魅力ですが……その楽しみは、ただ温泉に浸かるだけではないのです。ここはちょっとフカボリしてみれば、広い大地のパワ・・・

日勝峠5合目で十勝を一望できる

道の駅をめぐり、ドライブを楽しむ道東観光
見所いっぱいの北海道のドライブは、道の駅めぐりを上手に組み入れると面白い。スタンプラリーをしながら札幌から2泊3日で、ゆっくりと道東を回るドライブ観光を紹介!

ホッキョクグマ館

札幌市円山動物園 大人も夢中になる魅力とは?
平成27年(2015)春にホッキョクグマの赤ちゃんが公開され、現在話題の「札幌市円山動物園」。生命の誕生とともに、新たな企画や展示も続々と登場し、日々進化してい・・・

特別史跡五稜郭

五稜郭で幕末「箱館」旅!土方歳三ファン必見のスポット
函館観光の定番として知られる五稜郭。星形五角形の特徴的な城郭が一般開放されている五稜郭公園は、江戸時代末期の歴史を知ることでより楽しめるスポットです。五稜郭タワ・・・

左が「箱館ハイカラ號」、右が「らっくる号」

函館を市電でめぐる旅。穴場スポットを楽しんでみない?
「函館市電」は、温泉地・湯の川エリアから函館山方面、観光スポットが集まる西部地区方面まで走っている。映画やドラマなどにもたびたび登場し、車両自体の人気も高い。函・・・

道産子のソウルフード「ジンギスカン」

札幌でジンギスカン!おすすめの名店を紹介
北海道を代表するグルメ「ジンギスカン」。 “円形の鉄鍋で羊肉を焼く料理”というのが一般的なイメージだろう。しかし、肉の種類や味付けの仕方、食べ方、はたまた鍋の形・・・

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・

スイーツアベニュー

新千歳空港でお土産選び。人気店を紹介
北海道の旅の締めくくりに欠かせないのが、お土産選び。大切なあの人へ贈るとっておきの一品を、新千歳空港で探そう。
×