旬のもの ハマグリ 全国的に希少種とされているハマグリ。大分県の豊前海や杵築湾は数少ない産地の1つとなっている。かつての漁獲を取り戻すべく漁場・資源の維持回復に取り組んでいる。地産のハマグリは、焼きやお吸い物などに最適な食材。ハマグリを味わえるのは飲食店だけでなく、潮干狩りができるスポットもあり、子どもから大人まで貝掘りを楽しむ姿が見られる。 太刀魚 外観が太刀に似ていることから「太刀魚」と名付けられた回遊魚。釣り上げたばかり太刀魚はの銀色に美しく輝く。漁獲量は全国でもトップクラスであるにもかかわらず、釣りや延縄で一尾一尾丁寧に取り扱い出荷する。そのため質の面でも一級品とされている。肉厚の太刀魚は刺身で味わえば間違いないが、塩焼きに大分産のカボスを絞って食べるのも絶品である。 ひじき 天然のミネラルを豊富に含む「ひじき」。特に国東半島周辺で収穫されるひじきは、繊細で柔らかく良質なため、高級品として取り扱われる。3月から4月にかけて収穫されたひじきが天日干しされる風景は、春の訪れを感じさせる漁村の風物詩になっている。瀬戸内海に浮かぶ姫島では、1年で2日だけしか収穫されない「幻の2日ひじき」がある。