
日本百名城の一つとして知られる人吉城跡をメイン会場に、「日本百名城 人吉お城まつり」が開催される。
人吉城は日本百名城の一つにも選ばれた城で、修築の際三日月紋の入った石が見つかったことから、別名「繊月城」とも呼ばれている。かつて、鎌倉時代に相良氏が地頭として赴任して以来670年にわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁として利用されていた。現在の城跡は「人吉城跡公園」として整備され、櫓(やぐら)や塀が復元されている。
まつり当日は、甲冑隊や鉦叩き少年隊らによる「武者行列」が行われるほか、球磨地方で酒宴の際に多く歌われる民謡「球磨の六調子」などを老若男女が踊り、商店街を神輿が練り歩く「城下町パレード」などが行われる。まつり期間中は、市内の焼酎工場の無料見学や、まつり協賛の温泉施設が昔ながらのお得な料金で楽しめる。
詳しくはこちら→