旬のもの はも 宮崎県は「はも」の漁獲量が多く、特に日向灘に面した延岡市門川町では「はも漁」が盛んに行われる。はもの身にキズがつかないように、底曳網の操業時間を極力短くする工夫が成されており、水揚げした後、紫外線殺菌した海水で一定期間蓄養。その中でも、400グラム~1キロのものを「門川金鱧」と名づけ出荷している。「門川金鱧」は、通常よりも肉質が安定し、旨味が増していると評判だ。 とびうお 初夏から秋にかけて宮崎県沿岸で見られる「とびうお」。日南市や串間市で「とびうお漁」が行われる。カルシウムが多く、若返り効果があるといわれるセレンを多く含む。干物にして食べるのが一般的だが、獲れたては刺身もうまい。「魚うどん」や「ぼったり汁」、「薬膳あえ」など、多くの郷土料理に使われる。都井岬周辺で行われる、漁船の灯りに集まる「とびうお」を大きなタモですくう「とびうおすくい」は、夏の風物詩として知られる。 かんぱち 頭部に八の字形の暗色斑があることからその名が付いた「かんぱち(間八、勘八)」。水温が比較的高い黒潮が流れる日向灘で、かんぱちの養殖が行われており、全国2位の生産量を誇る。中でも、活け締め脱血処理したものは「沖〆宮崎カンパチ」と呼ばれ、鮮度が高く、歯触りが良いと評判。宮崎県の水産物ブランド品の第一号認定となった。薄づくりなど刺身で食べるほか、ごま醤油漬け、カルパッチョ、キムチ和えなども人気。