1. 小倉藩の総鎮守 八坂神社/小倉城

小倉藩の総鎮守 八坂神社/小倉城

【投稿日】2016年03月17日(木)| 福岡発

多くの人が訪れる“小倉のぎおんさん”

八坂神社(やさかじんじゃ)は、小倉藩主細川忠興が元和3年(1617)に、小倉藩の総鎮守として祇園社を鋳物師町(いもじまち)に創建したものに由来する。明治時代には祇園社から八坂神社へと名称が変わり、昭和初期に小倉城内の現在の場所に移設された。“小倉のぎおんさん”として親しまれ、初詣や七五三など、折々に地元の人が参拝する神社となっている。場所柄、参拝する観光客の姿も多い。
正門の石鳥居は室町時代に造られたといわれ、福岡県の指定文化財になっている。ちなみに、映画『無法松の一生』で有名になった小倉祇園祭は、ここ八坂神社の夏の例大祭だ。約400年の歴史を持ち、祭りで披露される小倉祇園太鼓は、福岡県の指定無形民俗文化財に指定されている。

【住所】
福岡県北九州市小倉北区城内2-2

【電話番号(問い合わせ)】
093-561-0753

【交通】
・JR小倉駅から徒歩約20分、JR西小倉駅から徒歩約10分
・北九州都市高速大手町ランプから約5分、北九州都市高速勝山ランプから約5分

【開門時間】
6時~17時30分(社務所は8時30分~17時)

【駐車場】
あり(無料、30台)


⇒達人コラム「小倉城 歴史と文化の観光散策」

【投稿日】2016年03月17日(木)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×