無病息災のお守り「犬子ひょうたん」

「犬子ひょうたん祭」は、毎年6月15日に八坂神社(大宮神社境内)で行われる祭りで、無病息災の御守「犬子ひょうたん」を求める多くの参拝者で賑わう。
祭りの起源は、江戸末期。疫病が流行し、1匹の子犬が山鹿を疫病から救ったという伝説に由来する。祇園さんの好きな酒を入れる「ひょうたん」と米の粉で子犬の姿を作り、疫病除けのお守りとして、一年間、部屋の隅に飾り、無病息災を祈るようになった。この日に小雨が降ると、豊作間違いなしといわれている。
また、祇園祭の日は「初かたびら」といい、地元の女性は、この日から浴衣を着始める習慣がある。若い女性や小さな子どもが浴衣姿で訪れ、山鹿の夏の風物詩となっている。開催は夕刻からだが、お守りは朝から販売しているので、早めの購入がおすすめだ。