おすすめイベント 延岡大師祭 「延岡大師祭」は、延岡市の春の風物詩の1つで、九州春の三大祭りにも数えられている。「お大師さん(おだいっさん)」と呼ばれる延岡大師の祭礼で、3日間にわたって大法要が行われるほか、餅まきや市中パレード、物産展などのイベントも開催される。また、商店街では「お接待」と呼ばれる趣向を凝らしたおもてなしが行われるほか、各所に見立細工が飾られる。⇒詳細はこちら 早馬まつり 100年以上の歴史を誇る三股町の「早馬祭り」。「母智丘の大祭」と並び、都城・北諸地方における二大祭りだ。五穀豊穣を願って、稲穂に見立てた花飾りをつけ、小さな俵を背負った馬のまわりで軽快に踊る「ジャンカン馬踊り」をはじめ、棒踊り、奴踊りなど町内各地の郷土芸能が奉納される。踊りを披露する「庭もどし」や、弓道・剣道・柔道などの「奉納大会」も開催される。⇒詳細はこちら 宮野浦八十八ヶ所大師祭 延岡市北浦町は、江戸時代後期に疫病や火災が頻発したため、当時の名士だった中野忠之丞の発願で集落の88カ所に大師像を設置した。毎年旧暦の3月21日に「宮野浦八十八ヶ所大師祭」が行われ、全国から大勢のお遍路さんが訪れる。一番大師から八十八番大師までは約12キロメートル、4時間の行程。途中、地元の人たちによる「お接待」があり、赤飯やお茶などが振る舞われる。
その他のイベント 市町村 イベント名称 宮崎市 宮崎神宮流鏑馬 宮崎ふるさとまつり 春のフローラル祭 延岡市 延岡大師祭 西都市 西都原のミツバツツジ 西臼杵郡高千穂町 高千穂神社春季例大祭 北諸県郡三股町 早馬まつり しゃくなげ花まつり