熊本~九州各地の列車・特急列車情報
JR九州
JR九州各線のうち、熊本県内を走る路線は鹿児島本線、肥薩線、豊肥本線、三角線である。福岡県門司港駅から伸びてきた鹿児島本線は熊本県八代駅でいったん途切れ、以南は鹿児島県隼人駅まで肥薩線が走っている。熊本駅からは豊肥本線が大分県大分駅まで続く。鹿児島本線宇土駅からは三角線が枝分かれし、三角駅まで伸びている。このうち、三角線のみ特急が運行していない。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
鹿児島本線 肥薩線 |
門司港駅~八代駅、八代駅~隼人駅 |
かわせみ やませみ(熊本~人吉間)/93分、98分、99分
いさぶろう、しんぺい(熊本~吉松間)/2時間51分
A列車で行こう(熊本~三角間)/37分、38分、40分 |
三角線 |
宇土駅~三角駅 |
約40分(特急なし) |
豊肥本線 |
大分駅~熊本駅 |
あそぼーい!九州横断特急(阿蘇~別府間)/2時間 |
【チケット購入】
JR九州の公式サイトにインターネット列車予約へのリンクのほか、電話予約の案内も記載されている。インターネット限定の割引きっぷも用意されている。
【問い合わせ】
050-3786-1717(JR九州案内センター)
050-3786-3489(JR九州電話予約センター)
050-3786-8814(JR九州インターネット列車予約案内センター)
公式HPはこちら→JR九州
* 記載データは2019年5月時点のもの
熊本電鉄
熊本電鉄は熊本電気鉄道の通称で、藤崎宮前駅〜御代志駅間の「本線」と、上熊本駅〜北熊本駅の支線「上熊本線」に分かれている(熊本市・菊池市・山鹿市などの地域で路線バスも運営)。かつては御代志駅の先に菊池駅(現在は廃駅)まで伸びており、上熊本駅〜御代志駅は「菊池線」、北熊本駅〜藤崎宮前駅は「藤崎線」の名称も持つ。地元では電車を菊池電車(菊電)、バスを電鉄バスと呼ぶことが多い。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
藤崎宮前駅~御代志駅 |
藤崎宮前駅~御代志駅 |
26分 |
上熊本駅~北熊本駅 |
上熊本駅~北熊本駅 |
9分 |
【チケット購入】
きっぷは整理券方式。乗車時に整理券を入手し、下車時に整理券番号と運賃表を確認の上、運転士側の運賃箱に釣銭の要らないように投入する。ICカードは、全国相互利用交通系ICカードのほか「くまモンのICカード」が利用可能。一日フリー乗車券「わくわく1dayパス」などの乗車券も用意されている。無記名ICカードとわくわく1dayパスは車内で購入可能。その他は電鉄本社や営業所、北熊本、藤崎宮前。堀川の各駅、交通センターで取扱。
【問い合わせ】
096-343-3023(熊本電気鉄道株式会社 北熊本駅)
公式HPはこちら→熊本電鉄
* 記載データは2019年5月時点のもの
熊本市電
熊本市電は熊本市内を走る路面電車で、熊本市交通局が運営している。熊本駅前(田崎橋)〜健軍町を結ぶ「A系統」と上熊本駅前〜健軍町を結ぶ「B系統」に分かれ、両系統は辛島町電停で枝分かれしている。上熊本駅方面から田崎橋方面へ移動する(またはその逆の)場合は、辛島町電停での乗り換えが必要。JRへは、上熊本駅前電停で鹿児島本線(上熊本駅)、熊本駅前電停で鹿児島本線・九州新幹線(熊本駅)、新水前寺電停で豊肥本線(新水前寺駅)に乗り換えられる。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
A系統 |
熊本駅前(田崎橋)電停~健軍町電停 |
約40分 |
B系統 |
上熊本駅前電停~健軍町電停 |
約50分 |
【チケット購入】
車両中程・後方のドアから乗車(超低床電車は前後どちらのドアからでも乗車可能)。現金の場合はそのまま乗車し、ICカードの場合は乗車リーダーにタッチ。降車時は車内の降車ボタンを押し、車両前方のドアから降車する(超低床電車は前後どちらのドアからでも降車可能)。降車時に釣り銭の無いように運賃を運賃箱に投入(車両前後の両替機で両替可能。1万円札、5千円札、2千円札は両替不可)。ICカードの場合は降車リーダーにタッチ。1日乗車券(市電1日乗車券・わくわく1dayパス)は降車時に運転士に提示。辛島町電停でA系統とB系統を乗り換える際は、最初の電車を降りる際に運転士から乗換乗車券を受け取る(乗り換えは20分以内のみ有効)。ICカードで乗り換える場合、乗り換えた電車に乗車する際もカードリーダーにタッチすること。
【問い合わせ】
乗車券・運賃について
096-361-5233(熊本市交通局 総務課営業推進班)
市電の時刻・路線案内について
096-361-5244(熊本市交通局 運行管理課)
公式HPはこちら→熊本市交通局
* 記載データは2019年5月時点のもの
肥薩おれんじ鉄道
肥薩おれんじ鉄道は、八代駅(熊本県)〜川内駅(鹿児島県)を結ぶ「肥薩おれんじ鉄道線」を運営している。九州新幹線の開業にともない、JR鹿児島本線から経営移管された第三セクターである。快速列車として「オーシャンライナーさつま」「スーパーおれんじ」を土・休日に運行。このほか、ダイニングカーとリビングカーで編成された観光列車「おれんじ食堂」や、くまモンやかごしま水族館、平川動物公園などのラッピング列車も運行している。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
オーシャンライナーさつま |
出水駅、米ノ津駅~川内駅 |
54分、58分、60分(出水~川内)、70分(米ノ津~川内) |
スーパーおれんじ |
八代駅~出水駅 |
69分、72分、75分 |
【チケット購入】
現金以外の支払い方法には非対応。無人駅では、乗車時に整理券を受け取る。有人駅では、駅構内の自動券売機で普通乗車券を購入する(車内で整理券の発行なし)。お得なきっぷとして、「1日フリー乗車券」、土日・祝日限定の1日フリーきっぷ「わくわく切符」、駅近隣の提携飲食店で1ドリンクサービスなどが受けられる佐敷駅〜水俣駅間の往復乗車券「となりまちきっぷ」、JR九州と肥薩おれんじ鉄道共同企画の2枚つづり回数券「JR・おれんじトコトコ2枚きっぷ」、当日有効の青春18きっぷを提示すると買える全線乗り降り自由 「おれんじ18フリーきっぷ」などが用意されている。
【問い合わせ】
おれんじ食堂・旅行商品に関する問い合わせ
0996-63-6861(肥薩おれんじ鉄道株式会社 予約センター)
運行情報・運賃に関する問い合わせ
0996-63-6860(肥薩おれんじ鉄道株式会社 営業部)
その他のことに関する問い合わせ
0965-32-5678(肥薩おれんじ鉄道株式会社 本社)
公式HPはこちら→肥薩おれんじ鉄道
* 記載データは2019年5月時点のもの
九州新幹線
九州新幹線のうち、博多駅(福岡県)〜鹿児島中央駅(鹿児島県)間を結ぶ「鹿児島ルート」が熊本県を通る。熊本県内の駅は、北から新玉名駅、熊本駅、新八千代駅、新水俣駅。山陽・九州新幹線直通列車として、新大阪〜鹿児島中央を結ぶ「みずほ」「さくら」が運行しており、このうち「みずほ」はこの区間の再速達列車である。ほかに、博多〜鹿児島中央を結ぶ各駅停車タイプの「つばめ」が運行している。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
みずほ |
新大阪駅~鹿児島中央駅 |
約3時間42分 |
さくら |
新大阪駅~鹿児島中央駅 |
約4時間5分 |
つばめ |
博多駅~鹿児島中央駅 |
約1時間48分 |
【チケット購入】
JR九州の公式サイトにインターネット列車予約へのリンクのほか、電話予約の案内も記載されている。インターネット限定の割引きっぷも用意されている。
【問い合わせ】
050-3786-1717(JR九州案内センター)
050-3786-3489(JR九州電話予約センター)
050-3786-8814(JR九州インターネット列車予約案内センター)
公式HPはこちら→JR九州
* 記載データは2019年5月時点のもの
くま川鉄道
「くま川鉄道」は熊本県南部の人吉・球磨を走るローカル線で、1989年にJR九州から分割された第三セクター。人吉温泉駅(JR人吉駅構内)〜湯前駅を結んでおり、通常の列車のほかに、観光列車「はぴねすトレイン」が運行している(「はぴねすトレイン」の所要時間、料金は別体系)。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
くま川鉄道 |
人吉温泉駅~湯前駅 |
約45分 |
【チケット購入】
券売機が設置してある駅では、乗車前に下車駅までの乗車券を購入した上で乗車する。券売機がない駅では、乗車時に整理券を取り、降車時に利用区間の運賃を支払う(運賃箱に入れるか、運転士に渡す)。釣銭が必要な場合は前もって乗務員に尋ね、両替を済ませておくこと。
【問い合わせ】
0966-23-5011 (くま川鉄道株式会社本社、人吉温泉駅)
公式HPはこちら→くま川鉄道株式会社
* 記載データは2019年5月時点のもの
南阿蘇鉄道
南阿蘇鉄道は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村・高森町などを走る第三セクター。本来は立野駅〜高森駅を結ぶ路線だが、2016年の熊本地震で被災し、2019年4月現在は中松駅〜高森駅区間のみ運行。立野駅〜中松駅は長期運転見合わせ中である。普通列車のほか、観光列車「トロッコ列車」が運行している(3月10日~12月1日の土・日・休日、春・GW・夏休み期間のみ運行)。
運航一覧 |
行先 |
所用時間(区間) |
普通列車 |
中松駅~高森駅 |
上り/13分、19分、下り/16分、23分 |
トロッコ列車(土日・祝日のみ) |
中松駅~高森駅 |
上り/21分、下り/25分 |
【チケット購入】
普通列車に乗車の際は、車内備え付けの整理券を取り、運賃は車内の運賃箱へ入れる。11枚綴の回数乗車券や、1日フリーきっぷも販売されている。なお、トロッコ列車に乗車する場合は、別途トロッコ料金が必要。
【問い合わせ】
0967-62-0058 (南阿蘇鉄道株式会社)
公式HPはこちら→南阿蘇鉄道株式会社
* 記載データは2019年5月時点のもの