300年以上続く新嘗祭の夜の神事で、毎年12月8日の日没から夜にかけて行われる師走の伝統行事。豊作と諸行繁栄を感謝する祭でもある。お火たきは宮司が祝詞を奏上し、御神前の浄火が松明に移され、境内の木々を積み重ね青竹で囲んだお山に点火する。一斉に燃え上がる高さ約20メートルの荘厳な御神火に参拝者は歓声をあげる。御神火にあたると病が治り、罪やけがれが清められると言われている。参集殿には20事業者以上が集まり、鹿島市内の主要特産品やお土産物などを展示即売する鹿島市特産品まつりも開催される。⇒詳細はこちら