唯一の貿易地だった出島を除き、江戸時代から200年以上にわたって日本の鎖国が続いたが、下田港(静岡県)、箱館港(北海道)、横浜港に次いで、安政6年(1865)に長崎港が開かれた。開港後には外国人居留地や多くの洋館が造られ、異国の町並みが出現。江戸幕府崩壊後の慶応4年(1868)には長崎府が置かれ、翌年には長崎県に改名される。その後、県の分立や他県との統廃合などを経て、明治16年(1883)に現在の長崎県が成立した。安政4年(1857)には、徳川幕府が日本で最初の艦船修理工場「長崎鎔鉄所」を設立し、明治4年(1871)には明治政府が引き継ぎ、さらに明治17年(1884)からは三菱重工が継承し、長崎の造船業の歴史を守っている。