佐賀旅行 6月のおすすめ情報

旬のもの

シロギス
シロギス

一般にキスと呼ばれているが、本名は「シロギス」である。全国各地に分布し、世界的にも広く分布している。ハゼ等とともに海釣りの対象として人気が高く、佐賀県内では主に唐津湾で漁獲することができる。冬には寒さを避け深みにいるが、春になり水温が上がってくるとともに沿岸の浅い場所に移動してくるため、よく漁獲されるようになる。白身の上品な味で塩焼きや吸物、てんぷらなどで食べるとおいしい。

イサキ
イサキ

玄海沿岸一円の岩礁周辺で漁獲されるイサキ。水深20メートル前後の岩礁域にすむ暖海性の魚で本州中部以南、東シナ海まで分布する。昼間は海藻の間や海底付近にじっとしているが、夜になると海面近くまで浮上してエビや小魚を食べるため夜釣りで釣ることが多い。産卵前の5月が特においしく、鮮度のよいものは肉食が薄いピンク色である。大きなものは刺身でも食べることができるが、塩焼きやバター焼にも向いている。

芽キャベツ
芽キャベツ

芽キャベツとはキャベツの栽培変種のこと。高温や湿気に弱いため、特に夏は栽培に向いていないが、佐賀県産の芽キャベツは6月でも市場に出回る。普通のキャベツよりも芽キャベツの方が栄養素を多く含み、ビタミンKは2倍、ビタミンCは4倍、βカロテンは14倍にも及ぶ。アクが強いので、シチューやポトフなど煮て調理する食べ方がほとんどだが、下処理をするだけで炒め物に使うこともできる。

たびらいセレクション

今、この宿、見られてます

×