旬のもの アサリ 日本各地の内湾に生息し、形が二枚貝の一般的なイメージであることもあり、日本人に最も親しまれている貝といっても過言ではないアサリ。貝殻の形や漁獲できる場所は、同じ佐賀県産でも有明海と玄海ではかなり違う。有明産は砂泥質の干潟から干出しない所まで広く分布し、成長がよく、殻は薄くて端先が真直ぐ伸びる。一方、玄海産は仮屋湾や伊万里湾岸の砂岩の間の泥溜りのような所に多く、端先の伸びが悪く、横から見ると厚みがあって丸っこい形をしている。 たけのこ 春を代表する味覚の一つたけのこ、佐賀でも同様にこの時期に旬を迎える。掘利出された後、時間を追うごとにどんどんアクが強くなってしまうので、出来るだけ早く下ゆでをすることが大事。掘ったばかりのタケノコであれば、皮ごとホイルで包んで焼き上げるという食べ方や、薄くスライスして生のまま刺身で食べるという楽しみ方もできる。一般的には煮物やタケノコご飯などで食べられるが、和洋中さまざまな料理で活用される。 コノシロ 有明海では一般にツナシと呼んでいるが、最近では東京と同じように小さいものをコハダと呼ぶ。また、大きいものをハビロと呼んだりする。有明海一円で漁獲することができ、小骨が多いので子ども達たちには敬遠されるが、骨切りにすれば刺身、塩焼き、唐揚にしておいしい。焼くと独特な臭いがするので、関東地方では焼き場の臭いの原因といって好まれなかったこともあり、すし種として珍重されている。