1. 神秘的な空間を体験!「当麻鐘乳洞」開洞中

ニュース

お得なパッケージツアーやアクティビティ、イベント情報、新発売の商品など、現地編集部が独自の視点で取材したニュースを毎日配信しています。

神秘的な空間を体験!「当麻鐘乳洞」開洞中

【投稿日】2016年06月07日(火)| 北海道発

北海道有数の優良米や、縞のない真っ黒なブランドスイカ「でんすけすいか」などが有名な当麻町(とうまちょう)は、旭川市の東側に隣接するまちだ。このまちで4月末より、北海道指定天然記念物である「当麻鐘乳洞」が開洞している。

鍾乳洞とは、石灰岩が地表水や地下水などによって浸食されできる洞窟のこと。国内各地に数多く存在するが、誰でも入洞することができる観光洞窟はごく一部であり、当麻鐘乳洞はそのうちのひとつだ。

当麻鐘乳洞は、昭和32年(1957)、石灰岩の採掘中に発見された。はるか1億5000万年前のジュラ紀から、長い時間をかけて生成された石灰洞窟で、学術的にも極めて貴重なものとして知られている。不純物が少なく、透明度が高いことがこの鍾乳洞の特徴だ。

鍾乳石の種類は多彩に揃っており、天井から同じ太さでパイプ状に連なった「鍾乳管」、天井からの水滴が高く伸びて筍状になった「石筍」、つららと石と石筍がつながった「石柱」、天井や壁から滴る石灰水が薄い膜状になった「カーテン」、中が中空になっている通称「マカロニ鍾乳石」などがある。特に「鍾乳管」は世界的にも珍しく、他の鍾乳洞ではあまり見られない。全長135メートル、高さ7~8メートルの洞内で、随所にライトアップが施された様子は幻想的で見応え十分だ。

また当麻町には、当麻鐘乳洞の形が元になり生まれた「蟠龍伝説(ばんりゅうでんせつ)」という物語がある。発見当時、洞窟の形は2頭の龍が寄り添い横たわるように見えたという。雲の中から現れた2頭の夫婦龍を守り神とし、町の発展を願ったというストーリーであり、当麻鍾乳洞はその龍が休む場所として語られている。町の所々で、この伝説をモチーフとした2頭の龍の姿が見られる。

■当麻鐘乳洞
【住所】
上川郡当麻町開明4区

【開洞期間】
平成28年(2016)4月29日(金)~平成28年(2016)10月30日(日)

【営業時間】
9時~17時

【利用料金】
高校生以上500円、小中学生300円、幼児無料

【交通】
車:旭川市街地より、道道140号線と道道1134号線を利用、約30キロ、約50分
JR:石北本線当麻駅よりタクシーで約15分

【駐車場】
あり(無料)

【問い合わせ】
TEL.0166-84-3719(当麻鍾乳洞)

---------------

>>「ニュース一覧」に戻る

---------------

毎週、北海道の旬な観光情報&お得な旅行プランを配信中♪
登録は無料!「たびらい北海道 メールニュース」の登録はこちら

---------------

【今、この記事、読まれてます!】

「朝食のおいしいホテル2016」
全国TOP5に北海道のホテル3施設がランクイン!



北海道&数量限定発売!
ロッテリアの「北海道産ジビエ エゾ鹿バーガー」



上着の準備はどうすればいいの?
「夏休み」の北海道服装ガイド




=======================
■北海道のレンタカー比較・予約サイト「たびらい北海道レンタカー」
札幌発のレンタカーをチェックする

■北海道旅行のパッケージツアー、ホテル、レンタカー、遊びをお得に予約!
★北海道旅行の情報サイト「たびらい北海道」はこちら

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×