中世

北海道の歴史

擦文時代とトビニタイ文化のあと、北海道の先住民族とされるアイヌの人々の文化時代が訪れる。13世紀頃、本州から北海道南部に和人(アイヌ以外の日本人)が進出。彼らとの交易が盛んになり、アイヌの暮らしに大きな変化をもたらした。15世紀後半を過ぎると和人の活動領域が広まり、アイヌと和人の対立が激化する。その争いを鎮定したのが蠣崎(かきざき)氏(のちの松前氏)で、松前藩が誕生するとアイヌ民族との交易権を独占するようになった。だが、争いは収まらず、18世紀になると松前藩はアイヌへの支配を一層強め、時の流れとともにアイヌの伝統的な社会や文化は消えてしまった。アイヌ文化時代は明治期に入るまで約700年続いた。阿寒湖畔には戸数36、約200人が住む道内最大規模のアイヌコタン(集落)がある。


アイヌ文化時代

釧路市阿寒湖畔にあるアイヌコタンでは、今でもアイヌ文化が伝承されている

アイヌとは、アイヌ語で「人間」という意味だ。当初、アイヌの人々はコタン(集落)単位で生活を営んでいたが、15世紀になると交易や争いなどから複数のコタンがまとまり、さらに17世紀には狩猟や漁労場所を含む広い地域を統合する首長が現われたという。アイヌの住居をチセといい、2間×3間あるいは3間×4間が一般的な造りで、屋根も壁も茅(かや)が使われた。入り口が風や雪にさらされるのを防ぐために土間を設け、内部には炉が切られていた。生業は狩猟、漁猟、農耕などで、サケを主食とし、秋には遡上するサケを大量に獲り燻製にして保存食とした。大地では粟(あわ)や黍(きび)を栽培し、炊飯や粥で食べ、稗(ひえ)からはどぶろくを醸造した。

アイヌと和人の戦い

アイヌの文化を今に伝える人々(写真提供/阿寒観光協会)

アイヌの民族的なまとまりが強まるのは、日本の鎌倉時代から戦国時代。この時代に本州から和人が進出し交易が行われるようになるが、いざこざが絶えずアイヌの人々は武装蜂起を行うことになる。その主な戦いに次の3つがある。

コシャマインの戦い

1456年(室町時代後期)、道南で和人の鍛冶(かじ)屋がアイヌの少年を殺害。翌年、渡島半島(道南)東部の首領コシャマイン率いるアイヌ軍は和人の居館を攻め落とすが、松前藩主松前氏の始祖・武田信広の策略でコシャマインは討たれ、アイヌ軍は敗北する。これをきっかけに和人の支配は強化されることになる。

シャクシャインの戦い

1669年(江戸時代初期)には、太平洋側の日高地方でアイヌの狩猟採集場をめぐる争いに端を発し、アイヌと松前藩が戦う。争いは互角で和睦を結んだが、酒宴の最中に首長のシャクシャインが謀殺され、またもアイヌ軍は敗れてしまう。

クナシリ・メナシの戦い

1789年(江戸時代後期)、オホーツクで場所請負人の商取引や労働環境など横暴な和人の振舞いに怒りを感じたアイヌの人々が蜂起に出る。このときも松前藩は出兵するが、近辺の首長らの説得により戦闘には至らず、和人の死者72人、蜂起の中心となったアイヌの37人は処刑された。これがアイヌの和人に対しての最後の武力抵抗となり、和人による政治経済的支配はさらに強まっていった。

アイヌと松前藩

アイヌと因縁の深い松前城。今は桜の名所として知られる

関ヶ原の戦で勝利を治めた徳川家康から松前慶広に黒印状(領主権を保証する証書)が届き1604年(江戸時代初頭)松前藩が誕生。渡島半島を領土とした。松前藩の経済基盤はアイヌとの交易にあった。その交易を独占するために和人地と蝦夷地に分け、境に関所を置いて行き来を厳しく制限した。アイヌはサケ、ニシン、クジラ、トドなどを米や木綿と交換し、干サケ100本に対し米一表というのが交換相場の目安だったようだ。やがて松前藩は、家臣たちにアイヌとの交易権を与え、蝦夷地内に設けた各地の商場(あきないば)で交易が行われ、さらにアイヌは松前藩以外との交易を禁止され、交換相場も下げられてしまう。このような厳しさの中で、アイヌの人々は独自の信仰や生活様式を維持していった。和人の進出は松前藩が置かれた渡島半島に留まり、日本の領土は廃藩置県まで広々とした蝦夷地の中の渡島半島のみだった。松前町には、松前藩に関する文化財などを展示する松前城が再建されている。

箱館港開港

函館を代表する洋館、ハリストス正教会

安政元年(1854)、アメリカ人のペリーは軍艦8隻を率いて再び浦賀に来航し、交易のためいくつかの日本の港を開くことを要求する。翌年、日米和親条約が締結され3月に下田港と箱館港が開港された。開港後、箱館には欧米人が渡来し、洋館や和洋折衷の建物が次々と建てられ、北海道の近代化の先駆けとなった。特に函館山東麓の元町周辺は交易や外交の中心地として栄え、今も往時から昭和初期にかけて築かれたハイカラな洋風の建物が多く残され、カトリック元町教会やハリストス正教会などとともにエキゾチックなたたずまいを見せている。箱館は明治2年(1869)、函館と改称された。

たびらいセレクション

あわせて読みたい!

今、この宿、見られてます

×