1. 黒島の集落|ロマネスク様式の簡素な外観の天主堂/佐世保

黒島の集落|ロマネスク様式の簡素な外観の天主堂/佐世保

【投稿日】2019年03月06日(水)| 長崎発

黒島御影石を積み上げて造られた天主堂

黒島天主堂のはじまりは、生月(いきつき)や外海(そとめ)から移り住んできたキリシタンからでした。初めて常駐したマルマン神父は、教会の基礎として特産である黒島御影石を積み上げて、レンガも40万個使って1902年に黒島天主堂を建築しました。

島内でレンガを焼いたものの、良質なものが仕上がらず祭壇の下に敷き詰められた有田焼の磁器タイルは見逃せません。島の外から買い入れて信者たちが浜から担いで運び上げたと言われています。

教会は、迫害に追い詰められながらも信仰心を捨て去ることなく、祈りをささげ続けた人々の心を強く守る存在でもあったのかもしれません。

明治期に建てられたレンガ造の教会のなかではかなり大きく、ロマネスク様式の簡素な外観が印象的。この建築がその後、近隣の教会建築にも大きな影響をもたらしました。1998年には国の重要文化財に指定されています。

ロマネスク様式の簡素な外観

【住所】
長崎県佐世保市黒島町3333

【交通アクセス】
・相ノ浦港から島まで船50分
・黒島白馬港から徒歩30分

【備考】
2021年3月(予定)まで保存修理工事中
写真撮影・掲載に当たってはカトリック長崎大司教区の許可をいただいています。
⇒公式ページはこちら

━-━-━-━-━-━-━-━
編集部おすすめ記事
長崎観光でしたい9のこと、46の体験
━-━-━-━-━-━-━-━

=========================
たびらいで長崎の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2019年03月06日(水)【投稿者】たびらい編集部

×