1. 壱岐の蔵酒造|見て、飲んで!壱岐焼酎を学ぶ大人の社会科見学/壱岐

壱岐の蔵酒造|見て、飲んで!壱岐焼酎を学ぶ大人の社会科見学/壱岐

【投稿日】2019年03月04日(月)| 長崎発

3階建ての焼酎工場では、効率的に焼酎作りが行われています

壱岐島の中心部、湯岳(ゆたけ)地区にある壱岐の蔵酒造株式会社。創業昭和59年と壱岐にある焼酎蔵の中でも最も若い酒造会社ですが、若い社員が中心になり、新たな取り組みにも積極的にチャレンジする社風が特徴です。

壱岐の焼酎会社の中でも特に蔵見学を積極的に受け入れており、壱岐焼酎の普及活動にも力を注いでいます。

壱岐焼酎ができる比率は麦:米麹=2:1

3階建ての焼酎工場では、効率的に焼酎作りが行われています
工場の中に入るとほんのりと焼酎の香りがしてくるので、ついつい焼酎を飲みたくなる気分に。しかし、焼酎の製造過程を間近で見ることができるまたとない機会ですので、焼酎を飲みたい気持ちはグッとこらえましょう。しっかりと壱岐焼酎を勉強するとまた一味違ってくるはずです。

巨大な蒸溜器によって、麦焼酎の原酒が生み出されます

倉庫高くまで積み上げられた焼酎樽がズラリと並んでいて大迫力

貯蔵倉庫にはスペインから取り寄せたシェリー酒の樫樽がズラリと並んでいます。樫樽で長期貯蔵することで琥珀色に色づいてきます。壱岐の酒造で一番人気の「二千年の夢」はウイスキーのような上品で深い味わいで、ウイスキー愛好家もビックリされる程の美味です。

趣きのある貯蔵用の樫樽と大迫力の巨大なタンクにビックリ 
屋外にある巨大なタンクひとつあたりには10万リットルを超える壱岐焼酎が。一生かかっても飲み干しきれない量ですね。

蔵見学でしっかり壱岐焼酎の製造過程や歴史を学べます。試飲の際は、度数の低いものから飲むのがおすすめ。壱岐島限定の焼酎を試飲しにいきましょう。

蔵見学のあとは壱岐焼酎を五臓六腑でも学びましょう

【住所】
長崎県壱岐市芦辺町湯岳本村触520番地

【交通アクセス】
芦辺港から車で約15分

【駐車場】
あり

【電話番号(問い合わせ)】
0920-45-2111

【備考】
⇒公式ページはこちら


=========================
たびらいで長崎の宿を探す
⇒詳しくはこちら
------------------------------------------
九州旅行をお得に予約する
⇒パッケージツアー、ホテル、レンタカーの予約は「たびらい九州」で
=========================

==*==*==*==*==*==*==*==*=
毎週、九州の旬な観光情報&お得な宿プランを配信中♪
⇒登録は無料!「たびらい九州 メールニュース」の登録はこちら
==*==*==*==*==*==*==*==*=

【投稿日】2019年03月04日(月)【投稿者】たびらい編集部

×