長きにわたり愛される波佐見焼

波佐見町の「やきもの公園」にある陶芸の館は、約400年以上前から続く波佐見焼(はさみやき)の歴史と伝統、現代の商品を展示紹介している観光交流センターです。館内には販売店もあり、高級なものから手頃な品まで多くのやきものが並んでいます。予約をすると陶芸体験もできるのでオリジナルの器を作るのもおすすめです。
「波佐見焼」は長崎県・波佐見町で作られる陶磁器で、その歴史は古く安土・桃山時代藩主であった大村氏が朝鮮半島から連れ帰った陶工が、登り窯を築いたのが始まりとされています。
生産は型、生地づくり、絵付、本焼きの工程に分かれており、高い技術と生産力で大量生産ができ、丈夫で日常使いの器が多いのが特徴です。最近では現代の暮らしに合わせたモダンなブランドが注目を集めています。
また、やきもの公園内の世界の窯広場には、古代から近代までの「世界の窯」が12基復元されており、歴史や文化を知ることができます。毎年ゴールデンウイークの「波佐見陶器まつり」や、年間イベントが開催されているので合わせてお楽しみください。