1. 田平天主堂

田平天主堂

【投稿日】2017年01月11日(水)| 長崎発

レンガ造り教会建築の完成形

「田平天主堂」(写真撮影・掲載は大司教区の許可済み)

平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ「田平天主堂」。明治19年(1886)以降、黒島や外海(そとめ)から移住した信徒によって最初は民家を仮の聖堂にしていたが、信者の寄付により大正7年(1918)に現在の地に完成しました。

重厚な赤レンガ造りで、長崎に多くの教会を建てた鉄川与助の“レンガ造り教会の最高峰”とも言われています。多彩なレンガ積み手法が使われ、ススを塗った黒レンガによる装飾が特徴。内部のステンドグラスは、夜のミサ時に教会の内側から光が当たり浮かび上がるのが幻想的な光景です。

国指定重要文化財であり、世界遺産候補に関連する重要な文化財。見学は、長崎の教会群インフォメーションセンターへの事前連絡が必要です。

【住所】
長崎県平戸市田平町小手田免19

【開館時間】
9時~17時(日曜はミサのため11時まで見学不可)
※宗教行事により拝観不可の場合あり

【拝観料】 
無料

【交通アクセス】
西九州自動車道「佐々インターチェンジ」から約1時間

【駐車場】
あり(無料)

【電話番号(問い合わせ)】
095-823-7650(長崎の教会群インフォメーションセンター)

【備考】
ながさき旅ネット(http://www.nagasaki-tabinet.com/)

長崎の教会群インフォメーションセンター(http://kyoukaigun.jp/)

━-━-━-━-━-━-━-━
編集部おすすめ記事
長崎観光でしたい9のこと、46の体験
━-━-━-━-━-━-━-━

◇長崎旅行をお得に予約する
⇒航空券+宿泊のお得なパッケージツアー

◇長崎旅行の移動はレンタカーが便利
⇒長崎の格安レンタカーを予約

【投稿日】2017年01月11日(水)【投稿者】たびらい編集部

×