レンガ造り教会建築の完成形

平戸瀬戸を見下ろす高台に建つ「田平天主堂」。明治19年(1886)以降、黒島や外海(そとめ)から移住した信徒によって最初は民家を仮の聖堂にしていたが、信者の寄付により大正7年(1918)に現在の地に完成しました。
重厚な赤レンガ造りで、長崎に多くの教会を建てた鉄川与助の“レンガ造り教会の最高峰”とも言われています。多彩なレンガ積み手法が使われ、ススを塗った黒レンガによる装飾が特徴。内部のステンドグラスは、夜のミサ時に教会の内側から光が当たり浮かび上がるのが幻想的な光景です。
国指定重要文化財であり、世界遺産候補に関連する重要な文化財。見学は、長崎の教会群インフォメーションセンターへの事前連絡が必要です。