1. 飲泉場/長湯温泉

飲泉場/長湯温泉

【投稿日】2015年02月14日(土)| 大分発

長湯温泉に古くから伝わる“飲泉文化”

飲泉場では温泉を汲みに来る地元の人や観光客の姿も

「飲んで効き 長湯して利く長湯のお湯は 心臓胃腸に血の薬」
そう称えられる長湯温泉の湯に豊富に含まれる炭酸ガスは、胃腸の働きを活発にし、水分の吸収をよくするので、温泉水を飲むことで便秘や肝臓病、胃腸病のほか、利尿効果により慢性胃炎、糖尿病、痛風などの効能が期待できる。
長湯温泉では町づくりの拠点として、4カ所(現在は1カ所が休止中)の飲泉場が整備されている。その他にも飲泉場が設置されている温泉施設があり、同じ町内でも源泉が異なるので、味や温度やにおいもさまざま。好みの味を探して飲み歩くのもいい。
ただし、飲み過ぎるとお腹が緩くなることもある。1回に100~200㏄、1日に200~1000㏄が適量で、下痢気味の人などは特に注意が必要。

【住所】
竹田市直入町長湯

【飲泉場】
・国民宿舎「直入荘」前の飲泉場
・薬泉堂の飲泉場
・籾山湧水の飲泉場
・「御前湯」「ラムネ温泉館」などの各温泉施設内

【電話番号(問い合わせ)】
長湯温泉観光案内所 0974-75-3111

【交通】
JR豊後竹田駅より車で約25分

【定休日】
無休(ただし温泉施設内の飲泉場は施設の定休日に準ずる)

【利用料金】
無料

【駐車場】
あり


⇒達人コラム「長湯温泉 日本一と名高い炭酸泉を堪能する」

【投稿日】2015年02月14日(土)【投稿者】たびらい編集部

今、この宿、見られてます

×