こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

【前編】遊びながら学ぶ「神奈川県立生命の星・地球博物館」を満喫!

箱根町|【更新日】2023年6月20日

【前編】遊びながら学ぶ「神奈川県立生命の星・地球博物館」を満喫!

神奈川県小田原市にある「神奈川県立生命の星・地球博物館」は、地球誕生から現在までの46億年にわたる地球の歴史から生命の多様性までを学べる博物館です。

展示物を見るだけでも面白く、子供から大人まで楽しく学べるのが魅力的です。前編では、1階にある常設展示室「地球を考える」、「生命を考える」ゾーンをご紹介!

目次

大迫力の恐竜がエントランスでお出迎え

神奈川県立博物館 (3)

エントランスホールでは、巨大な化石標本が出迎えてくれます。標本は、約1億年前の中生代白亜紀に生息していた陸・海・空の生物たちのものです。

迫力満点の恐竜たちに、訪れた子供たちは驚きの表情を浮かべていました。

こちらのエントランスホールと常設展示室では、スマートフォンで提示されたQRコードを読み込むと「展示音声ガイド」で、展示物の音声説明を聞くことができます。ぜひ、音声を聞きながら、見学してみてくださいね。

常設展示室-地球を考える-宇宙の歴史に想いを馳せよう

地球誕生の鍵!隕石は宇宙からの贈り物

神奈川県立生命の星

常設展示室の「地球を考える」ゾーンでは、地球誕生の歴史が学べます。地球の誕生には、隕石の衝突が大きな役割を果たしてきました。

実際に、地球に落ちてきた隕石が多数展示されています。オーストラリアで見つかったマンドラビラ隕石は、なんと2.5トンもあります。当時、地球にもたらされた衝撃は計り知れませんね。

美しいテクタイトの展示も必見

神奈川県立博物館 (4)

翡翠色の美しい宝石のようなガラス質の岩石は「テクタイト(モルダバイト)」です。隕石が衝突した周辺の岩石が溶けて、急速に冷えて固まってできたとのことです。

空中を高速で飛び散るので、丸みのある形になるのが特徴だそうです。緑色が美しく、宝石のようにアクセサリーとして使用されることも多くある岩石です。

常設展示室-生命を考える-恐竜たちの化石に心が踊る

芸術品のようなアンモナイトの壁

神奈川県立博物館 (1)

アンモナイトは、タコやイカと同じ頭足類と呼ばれる生物です。世界の海に広く繁栄した中生代の代表的な生物として知られています。

イギリス南西部で発見されたもので、現地の岩を繋ぎ合わせて地層の面を再現しています。よく見ると、アンモナイトだけでなく、べレムナイトや二枚貝、オウムガイなどの化石も多数見つかります。

大きいものでは1メートル近いものまで、大小さまざまなアンモナイトが観賞できますよ。

ティラノザウルスなどの恐竜が多数展示

神奈川県立博物館 (2)

「恐竜の時代」ゾーンでは、陸上や海、空で活動していた多くの恐竜たちの標本が展示されています。

爬虫類の起源は約3億年前と言われており、そこから1億6000万年もの間、恐竜たちが栄えていたそうです。

展示の中には子供たちに大人気の、「ティラノサウルス」も展示されていますよ。陸上では最大級の肉食動物で、全長は約12メートルもあり、迫力満点です。

空を飛ぶ爬虫類!大型翼竜のプテラノドン

神奈川県立博物館 (5)

空へと活動の場を広げた爬虫類は翼竜と言い、その代表は「プテラノドン」です。翼竜は、空中に進出した初めての脊椎動物と言われています。

長く伸びた前足の指と皮膚が変化して、大きな翼を身に着けています。鳥のようで鳥ではなく、見慣れない形に、まるでイラストを見ているような不思議な感覚になりますね。

見どころ満載の生命の星・地球博物館で楽しく学ぼう

地球の歴史から生命の起源まで、幅広い展示がされています。音声ガイドも無料で使用でき、深い知識を得ることができます。

展示物も見ごたえがあるものばかりで、子供から大人まで楽しく学べる施設です。箱根湯本からも近いので、温泉の旅と合わせて、ぜひ生命の星・地球博物館も訪れてみてくださいね。

▼後編はこちら
【後編】遊びながら学ぶ「神奈川県立生命の星・地球博物館」を満喫!

神奈川県立生命の星・地球博物館へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県小田原市入生田499

    【常設展観覧料】520円(20歳以上65歳未満)

    【駐車場】110台

    【公式サイト】https://nh.kanagawa-museum.jp/
    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

箱根町周辺の観光エリア

ライタープロフィール

横上菜月

横上菜月

横浜市出身。会社員をしながら、旅と取材をライフワークとして活動中の理系出身ライター。出張で日本各地を飛び回っている。ローカルスポットならではの風情を感じる旅が好み。取材を通して出会った人々の想いを引き出し形にすることを大切にしている。