こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

帆掛きそば(ふーかきそば)|毎日違うから何度も行きたい!釣り人店主が仕込む鮮魚スープが光る一杯

うるま市|【更新日】2024年4月17日

帆掛きそば(ふーかきそば)|毎日違うから何度も行きたい!釣り人店主が仕込む鮮魚スープが光る一杯

沖縄旅で必ず食べたいグルメといえば、ウチナーンチュ(沖縄の人)のソウルフードの代表格!県内各地でさまざまな味わいを楽しめる「沖縄そば」ですよね♪

中でも、「帆掛きそば(ふーかきそば)」は、子連れファミリーから食ツウの方まで、2017年のオープン以来急激にファンを増やしている店です。

一期一会の味が楽しめる⁉︎というウワサの真相も探るべく、張り切って訪ねてきました!

目次

沖縄本島中部エリアでのランチはここに決まり!

地元・観光を問わず、多くの人が続々来店

帆掛きそば_外観

のどかな風景の中に現れる地元客にも評判の店

「帆掛きそば(ふーかきそば)」は、うるま市にある「宇堅(うけん)ビーチ」近く、「天願川(てんがんがわ)」沿いの静かな場所に佇みます。

専用駐車場に車を停めたら、広々としたお庭を通って店の扉へ向かいましょう♪

帆掛きそば_店内

内装も店主自らつくり込んだというから驚き!

中に入ると「いらっしゃいませー!」と明るい声で迎えられて、気分が上がります♪

店内には、テーブル席、カウンター席のほか、小さな子ども連れ家族に嬉しい座敷席もありますよ。

いつ訪れても驚かされる絶品そば!

長年の釣り経験があるから導き出せる、旨みの掛け算

帆掛きそば_セット

さっそく看板メニューの「帆掛きそば」を実食!

沖縄そばは、シンプルに2種類のみ。初めての方も含め、来店したら必ず一度は味わってほしいのが、「帆掛きそば」です。

最大の特徴は、イマイユ(鮮魚)の旨みを最大限に引き出した薫り高いスープ!毎日オープンの直前に合わせるというスープは、鰹節、昆布、県産豚の背骨とグーヤー(腕肉)から取った出汁に、店主の前當さんが自ら釣ったイマイユの出汁をたっぷりと合わせて仕込んでいます。

自然由来の食材、しかもその日の釣果によって出汁の構成が変わるため、全く同じ味になることはないのだとか。「この魚からはこんな出汁が出る」というイメージに基づき、美味しい一杯にまで昇華できるのは、幼い頃から釣りに親しんできた前當さんだからこそ。まさに、ここでしか味わえないオンリーワンの逸品なのです。

化学調味料不使用。自然の恵みを閉じ込めたスープ

帆掛きそばの黒板

どんな魚の掛け合わせを味わえるかは、当日のお楽しみ

黒板には「本日の魚出汁」を掲示。取材に訪れたこの日は「シロブチハタ」、「ハンゴーミーバイ(ハタ科)」、「クチナジ(フエフキダイ科)」と書かれていました。呼び名までローカル感あふれる種類があって、旅人ゴコロがくすぐられますね♪

注文した品を待つ間に、手持ちのスマホでどんな魚か調べてみるのも楽しいひとときになりそうです。

オリジナル生麺 or 老舗製麺所のちぢれ麺を用意

帆掛きそば_沖縄

独自配合の麺をチョイスすれば、満足感も桁違い!

麺は2種類から選べますが、断然おすすめしたいのは、前當さんが一から試行錯誤して辿り着いたオリジナル麺。

つぶつぶした見た目が特徴の特製麺はオーガニック栽培で育てられた沖縄県産「島麦かなさん」を使用。小麦本来の香りと、もっちり食感を楽しめますよ。

帆掛きそば_沖縄

麺が隠れてしまうほどの迫力あるお肉が、ごろっと鎮座

そばの上にのせたのは、トロトロに煮込まれた県産の軟骨ソーキと、しっかりした食べ応えを感じられるグーヤヌジー(腕肉)。お肉の甘みがすっきりと澄んだスープとともに調和し、格別な美味しさを生み出します。

骨以外は捨てるところ無し。魚を全部味わい尽くそう

帆掛きそば_そぼろごはん

おそばのお供に、ご飯ものメニューもぜひ

お腹いっぱい味わいたいなら、「おきなわ魚のそぼろごはん」も一緒にご注文を。

そぼろの材料にそばの出汁を取り取り上げた後の魚を使うのは、「できるだけフードロスをなくしたい」との想いから。魚の骨についた身を細かくほぐしたら、日本酒と塩と醤油だけで味付けし、水分が飛ぶまで乾煎りして完成させる手の込んだひと品です。黄身を絡めながら一気に完食するのもいいですが、途中でそばのスープを足して「しるじき〜(汁かけご飯)」にして味変すると、また美味しいですよ♪

もうひとつの人気そばも大好評!

帆掛きそば_沖縄

白い湯気から漂う海の香りが、ふわり

お肉を食べられない方やリピーターであれば、「海風(うみかじ)そば」をお試しあれ。

鮮やかなアーサ(ヒトエグサ)、酒蒸ししたアサリがてんこ盛りの一杯は、滋味深い味わいに心も身体も癒されることでしょう。

てぃーあんだー(心を尽くした料理)の味を届けたい

自分の舌を信じて、一杯一杯丁寧につくる

帆掛きそば_沖縄_店主

「人に出すのは美味しくないとダメさぁ?」と前當さん

沖縄そば屋になる前は、ハチミツ専門店で店長を勤めていた前當さん。配属先の変更を機に、何も決まらないまま退職に踏み切り、次の道を模索することに。何をしようか悩んだ末、「趣味の釣りを活かせたら、他の人と違うことができるんじゃないか、と。それを県民のソウルフードで試せたら面白いだろうし、しかも毎日敢えて違うものを出したい!とも思って。他店で修行することなく、試作を繰り返して自分だけの味を追い求めました」と語ります。

帆掛きそば_サバニ

店内中央には、どーん!と帆掛きサバニの実物を展示

また、石垣島で「吉田サバニ造船」を営む20年来の友人に誘われ、帆掛けサバニ船に初めて乗船したことも、店づくりに大きな影響を与えました。「帆で受ける風の力だけで海をスーッと走っていくのが、めちゃくちゃカッコよくて!『風を受けて前に進んでいく』イメージが気に入り、『帆掛け(沖縄方言でふーかき)』から名前をもらうことにしました」と、店名の由来を明かしてくれました。

自身の想いと見事に合致した陶芸家の器を採用

帆掛きそば_沖縄

そばを盛り付ける美しいマカイ(お椀)も見どころ

そうして「いい風が吹きますように」を言霊にして開業準備を進めていると、クバオージ(クバの葉でできた扇)をモチーフとする陶芸家の賀数さんとの新たな出合いも。クバ(ビロウ)の葉でつくるうちわは、古くから神聖な風をもたらすと伝えられており、同じコンセプトを持つ嘉数さんに縁を感じたのだそうですよ。

店にあるもの一つひとつにストーリーがあって、お客側も自然と愛着が湧いてきますね。

沖縄そばの“別腹ソフトクリーム”もどうぞ♪

同じ船に乗るクルーのよう!こだわりのスイーツを展開

帆掛きそば_カウンター席

「帆掛きそば」店内にソフトクリーム店が同居♪

「TODAYS SOFT SERVE(トゥデイズソフトサーブ)」は、元々「帆掛きそば」の常連だった平原さんが2022年夏にオープン。前當さんも「沖縄イチ美味しい!」と太鼓判を押す旬の沖縄素材を使ったソフトクリームを提供しています。

廃棄寸前の果実が、リッチなソフトクリームに変身

帆掛きそば_ソフトクリーム

香料・甘味料なし。顔のわかる農家のフルーツを使用

沖縄の魅力に惹かれて東京から移住してきた平原さん。前職の農水産品直売所でたくさんの農家さんたちと関わる中で、味には全く問題がないのに、わずかな傷などで規格外とされて捨てられていくフルーツを目の当たりにしていたそう。「自分になにか出来ることはないか?」と退職を考えていた時に、前當さんさんに声をかけられ、開業の決意が固まったと言います。

「他のどの産地ではなく、大好きな沖縄県産のフルーツを絶対に使いたくて。それに、沖縄は365日中360日ぐらいは暑いので(笑)、ソフトクリームがぴったりだと思ったんです」と、当時を振り返ります。

その時期に一番美味しいオキナワンフルーツをペロリ♪

帆掛きそば_ソフトクリーム

リピ確定⁈鼻に抜ける島バナナの風味が豊かなひと品

「完熟島バナナ」は、通年味わうことができる人気No. 1メニュー。「山内ファーム」の島バナナがたっぷり練り込まれ、北海道の生乳を原料とするソフトクリームに負けない濃い甘さに元気をもらえますよ。

ほかにも、読谷村の「国吉メロン農園」や、パッションフルーツ、パインアップル、マンゴーなど贅沢にを使った季節限定フレーバーも登場!沖縄育ちならではのパワフルな果物たちの魅力を、そばの〆に味わってはいかがでしょうか♡

もちろん、ソフトクリームのみの注文での来店&テイクアウトもOKとのことですよ。

旅の間に立ち寄る“好きな沖縄そばリスト”の一軒に

帆掛きそば_沖縄

美味しいそばを味わえば、貴方にもいい風が吹くかも♪

釣り好きの趣味が高じて生まれる日替わりスープ、オリジナルの生麺、数々の物語が詰まった空間…と、前當さんそのものを表した沖縄そばを存分に堪能できる「帆掛きそば」。

「子どもたちが『美味しい!』と言って食べてくれるのが答えだと思っています」と話すとおり、実際に前當さんの子どもたちもご褒美のおそばを楽しみに、週末のお手伝いを頑張ってくれているそうですよ。

「誰しも好きなお店がいくつかあるじゃないですか?うちがその中の一軒になれたら嬉しいですね」と、ニカッと笑顔で話してくれました♪

「帆掛きそば(ふーかきそば)」へのアクセス・基本情報

  • 【住所】沖縄県うるま市字宇堅7

    【問い合わせ(電話番号)】098-973-3633 

    ※平日のみ予約可(土・日曜日、祝日、大型連休や夏休みなどは予約不可)

    【営業時間】11時~売り切れ次第終了

    【定休日】水曜(火・木曜は不定休)

    【駐車場】8台

    【公式SNS】Instagram:@fukakisoba

    ※「そばセット」の全国発送も店頭並びに店舗SNSにて受け付けております。

    ※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。