こんにちは、ゲスト
  • 記事を探す

    キーワード

    エリア

    テーマ

こんにちは、ゲスト

冬に行きたい【箱根】の観光スポット12選!定番の温泉にグルメまで厳選してお届け

箱根町|【更新日】2023年9月1日

冬に行きたい【箱根】の観光スポット12選!定番の温泉にグルメまで厳選してお届け

首都圏からアクセスしやすい人気の観光地、箱根。

宿泊でも日帰りでも楽しむことができる多彩な温泉施設、冬ならではのロマンチックな景色など、寒い時期にこそおすすめのスポットが豊富です。

今回は定番の温泉からグルメまで、特に魅力的なスポットを厳選してご紹介します。

※掲載時の情報です。最新の情報は公式サイトをご確認ください。

目次

「箱根ガラスの森美術館」で幻想的なクリスマスを

きらめくクリスタル・ガラスのクリスマスツリー

箱根ガラスの森美術館

箱根ガラスの森美術館の庭園には、毎年冬になると幻想的なクリスマスツリーが登場。大小2本のツリーには、合わせて15万粒ほどのクリスタル・ガラスが輝きます。

昼間は太陽の光を受けてきらめき、暗くなってからはライトアップされた姿がロマンチック。

美術館では中世のヴェネチアン・グラスなど、優美なガラス芸術に魅了されます。

冬のデートにおすすめの箱根ガラスの森美術館。カップルで訪れてみてはいかがでしょうか。

▼おすすめ記事
まるで中世ヨーロッパ。見どころ満載の「箱根ガラスの森美術館」

 

箱根ガラスの森美術館へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48

    【営業時間】10:00〜17:30(入館は17:00まで)

    【料金】大人1,800円、大高生1,300円、小中生600円

    【駐車場】隣接有料駐車場:150台、普通車300円/日

    第三駐車場(徒歩5分):無料

    【公式サイト】https://www.hakone-garasunomori.jp/

温泉旅館「メルヴェール箱根強羅」で心と体に温もりを

日帰りプランあり。湯冷めしにくい「熱の湯」

メルヴェール箱根強羅

5タイプの泉質を楽しむことができる強羅温泉。メルヴェール箱根強羅のお湯はメタケイ酸を多く含み、美肌効果と保温効果が期待できます。

入浴のみを楽しむこともできますが、入浴と客室利用をセットにした日帰りプランもおすすめ。

最大で6時間滞在でき、本格的な薬膳茶やお酒が並ぶ薬膳バーや、イサム・ノグチの“AKARI”が灯るライブラリーも利用できます。

メルヴェール箱根強羅でゆっくり過ごして、心と体を温めましょう。

▼おすすめ記事
「メルヴェール箱根強羅」ゆったり満喫できる良質な温和リゾートを楽しもう

 

メルヴェール箱根強羅へのアクセス

冬の「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」で自然に親しむ

季節ごとのオブジェやフラワーアートは必見

ニコライバーグマン箱根

「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」はデンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコライ・バーグマン氏が創る広大なガーデン。

園内に点在するパビリオンやマーケットプレイスでは季節のイベントやワークショップが開催され、冬にはクリスマス気分を満喫できます。

カフェでバスケットを借りて、おいしいテイクアウトメニューをお供にピクニックも可能。

あたたかい服を着て、自然を感じるデートに出かけてみませんか?

▼おすすめ記事
箱根・強羅の新名所「ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズ」豊かな庭園で自然にふれる

 

ニコライ バーグマン 箱根 ガーデンズへのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町強羅1323-119

    【営業時間】10:00〜17:00(毎週水曜、年末年始は休園)

    【料金】
    大人:事前Web予約 1,500円 現地購入 1,800円
    学生:事前Web予約 1,100円 現地購入 1,400円
    小学生以下無料
    ※中学生、高校生、大学生・専門学校生の方は入園時に身分証明書の提示が必要です。
    ※園内では全てキャッシュレス決済のみになります。

    【駐車場】あり(500円)

    【公式サイト】https://hakonegardens.jp/

空と大地の間でひと休み「cu―mo(クーモ)箱根」

箱根ロープウェイの駅舎で雲の世界を楽しむ

cu―mo

cu―mo箱根は、箱根ロープウェイ早雲山駅の駅舎2階にある人気のスポット。展望テラスからは、足湯を楽しみながら強羅の絶景と相模湾を望むことができます。

cu―moショップの名物は綿菓子をかぶったスムージー「ニューベル」。スイスの4つめの公用語ロマンシュ語で雲を意味します。

早雲山駅はロープウェイとケーブルカーの乗り継ぎ地点。cu―mo箱根を楽しんでいたら、ロープウェイを1本遅らせたくなってしまうかも。

▼おすすめ記事
強羅と空の間に足湯発見!cu―mo(クーモ)箱根で絶景を楽しみながら羽休め

 

cu―mo箱根へのアクセス

水着で楽しめる温泉リゾート「箱根小涌園ユネッサン」

冬でもポカポカ!カップルも家族も一緒に遊べる温泉

箱根小涌園ユネッサン

冬は温泉に入りたくなりますが、カップルや家族で行くと大浴場で男女が別々になってしまうのが悩みどころ。

でも、箱根小涌園ユネッサンなら大丈夫!温泉アクティビティゾーンでは、水着でみんなが一緒に楽しむことができます。人気のウォータースライダーは屋外ですが、温水なので冬でもOK。

裸でくつろげる温泉、必要な道具をレンタルできるキャンプ場、縁日コーナーやショップが並ぶエリアも。思いのままに満喫してくださいね。

▼おすすめ記事
巨大リゾート施設「箱根小涌園ユネッサン」最新プールで遊び尽くそう

 

箱根小涌園ユネッサンへのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297

    【駐車場】あり(1,300円/日、2時間まで無料)

    【公式サイト】https://www.yunessun.com/

大自然のパワーを実感する「大涌谷」

7年ぶりに再開した自然研究路引率入場で大涌谷を歩く

大涌谷

2015年6月、箱根火山の観測史上初めて大涌谷で噴火がありました。噴火はごく小規模なものでしたが、同年5月時点で大涌谷自然研究路は通行止めに。

2022年、約7年ぶりに研究路への立ち入りが再開され、引率入場が可能に。監視員が列の先頭と最後尾につき、ヘルメットを着用して40分ほど噴煙地帯を歩きます。

噴火の爪痕が残る景色、立ち込める噴煙、たくましく咲く植物など、ここでしか見られない景色に圧倒されますよ。

▼おすすめ記事
大涌谷の生きた火山を間近で見学!必見の「大涌谷引率入場」をレポート

 

大涌谷へのアクセス

  • 【住所】

    足柄下郡箱根町仙石原1251

    【営業時間】9:00〜17:00

    【自然研究路散策料金】500円(要事前予約)

    【駐車場】あり 有料

    【公式サイト】http://www.owakudani.com/

芦ノ湖で人気の焼きたてパン「ベーカリー&テーブル 箱根」

足湯テラスで箱根限定パンと景色を楽しむ贅沢な時間

ベーカリーテーブル

芦ノ湖湖畔のパン屋さん、ベーカリー&テーブル 箱根。箱根海賊船の元箱根港のすぐそばにあり、開店の朝10時前には焼きたてパンを求めてお客さんが並びます。

中でもおすすめは、箱根伝統工芸の寄木細工をイメージした「箱ね」と、富士の冠雪をイメージした「富士山パン」。列ができるのも納得のおいしさです。

湖を一望するテラス席で、パン、景色と足湯を一度に楽しむ贅沢なひと時を過ごしてみませんか?

▼おすすめ記事
こだわりパンと絶景が楽しめる!芦ノ湖の人気店「ベーカリー&テーブル 箱根」

 

ベーカリー&テーブル 箱根へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町元箱根9-1

    【営業時間】

    ベーカリー 10:00 ~ 17:00
    パーラー  10:00 ~ 17:00
    カフェ   9:00 ~ 17:00(L.O. 16:30)
    レストラン 11:00 ~ 18:00(L.O. 17:00)

    【駐車場】あり(無料・有料複数)

    【公式サイト】https://www.bthjapan.com/index.php

絶景のパワースポット「箱根神社」で開運祈願

2月の節分祭「湖上鬼追い」では鬼が水上スキーで疾走

箱根神社

湖上の鳥居が神秘的な箱根神社。古くから武家の信仰を集め、心願成就の祈願所とされてきました。

しかし、江戸時代以降は庶民信仰の聖地となり、旅の無事や家内安全が祈願されるように。現在は関東屈指の運開きの神様として信仰されています。

四季折々の祭りの中でも、おすすめは2月の節分祭。追儺式(ついなしき)で退治された鬼を追いかける湖上鬼追いでは、鬼が水上スキーで芦ノ湖を疾走!箱根神社の春の風物詩になっています。

▼おすすめ記事
湖上に浮かぶ神秘的な鳥居。「箱根神社」で開運のご神徳をいただこう

 

箱根神社へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1

    【駐車場】200台

    【公式サイト】https://hakonejinja.or.jp/

芦ノ湖で優雅に観光遊覧「箱根海賊船」の魅力

外観も内装も異なる3隻の海賊船

箱根海賊船

芦ノ湖を運航する箱根海賊船は、箱根観光のシンボル的存在。

クイーン芦ノ湖、ビクトリー、ロワイヤルⅡの3隻の船は、それぞれ特徴的な外観や内装で、1度乗船すると次は違う船にも乗りたくなってしまいます。

豪華な特別船室には専用デッキがあり、船の前方から箱根の雄大な景色を存分に楽しむことができます。

見事に冠雪した富士山が見えるのは冬のクルーズならでは。ロマンチックな船上デートはいかがでしょうか。

▼おすすめ記事
芦ノ湖を優雅にクルーズ!魅力がいっぱい「箱根海賊船」の楽しみ方をご紹介

 

箱根海賊船へのアクセス

  • 【住所】

    (各乗り場)

    桃源台港:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164
    箱根町港:神奈川県足柄下郡箱根町箱根161
    元箱根港:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根6-40

    【公式サイト】https://www.hakonenavi.jp/hakone-kankosen/

駅伝の聖地で青春に触れる「箱根駅伝ミュージアム」

駅伝往路フィニッシュ地点の目の前にあるミュージアム

箱根駅伝ミュージアム

箱根駅伝往路フィニッシュ地点の前にある箱根駅伝ミュージアム。大正9年の第1回大会からの記録や写真、選手のシューズやトロフィーなど、他では見られない貴重な資料が展示されています。

次回大会のシード権をつかんだ大学のユニフォームが展示され、その胸には思いをつなぐたすきが。たすきをつなぐために生まれた幾多のドラマがよみがえる空間です。

箱根駅伝ミュージアムで、選手たちの青春の歴史に触れてみませんか?

▼おすすめ記事
感動の歴史が詰まった「箱根駅伝ミュージアム」駅伝の聖地で青春に触れる

 

箱根駅伝ミュージアムへのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町箱根167

    【営業時間】

    (平日)10:00~16:30

    (土・日・祝)9:30~17:00

    ※入館は閉館の30分前まで

    【料金】大人/650円 小中学生/450円

    【駐車場】ハンディキャップ専用スペース3台、隣接の観光駐車場(無料)

    【公式サイト】https://www.hakoneekidenmuseum.jp/

電車を降りてすぐ寄りたい「箱根湯本駅前商店街」

老舗の名物からかわいいスイーツまで揃う観光スポット

箱根湯本駅前商店街

観光の醍醐味といえば食べ歩きとショッピング。その両方を楽しめるのが箱根湯本駅前商店街です。

「はこね」の焼印がかわいい箱根まんじゅうは食べ歩きにおすすめ。地元で愛される老舗、村上二郎商店では種類が豊富な梅干しに目移りしてしまいます。

「箱根てゑらみす」は人気のティラミス専門店。箱根ゆかりの福沢諭吉さんモチーフのパッケージがおしゃれです。

箱根湯本駅に着いたら、まずは駅前商店街に寄ってみてくださいね。

▼おすすめ記事
箱根湯本駅前商店街は名物がたくさん!美味しいものだらけの通りを歩いてみよう

 

箱根湯本駅前商店街へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根湯本

    【駐車場】 なし

愛犬と一緒に楽しめる日帰り温泉「湯遊び処 箱根の湯」

2本の自家源泉から湧き出る新鮮なお湯

湯遊び処 箱根の湯

湯遊び処 箱根の湯は箱根湯本にある日帰り温泉。広い露天風呂と、木造で落ち着く内湯があります。さらに愛犬専用の露天風呂まであり、ペットも含めたご家族で楽しむことができるんです。

2本の源泉井戸から豊富なお湯が補給され、同じ量のお湯が流れ出すため、浴槽は常に新鮮な温泉で満たされることに。

入場料は大人1,100円と、箱根エリアではとてもお値打ち。寒い冬の観光で冷えた体を、気軽に温めることができますね。

湯遊び処 箱根の湯へのアクセス

  • 【住所】

    神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1

    【営業時間】10:00~22:00

    【駐車場】60台(無料)

    【料金】中学生以上:1,100円 4歳〜小学生:550円

    【公式サイト】http://www.hakonenoyu.co.jp/

箱根の冬を満喫!寒い季節だからこそ楽しめる観光を

奈良時代に開かれたといわれる箱根温泉。明治期に福沢諭吉が道路などの整備を提言し、国際的な観光地へと発展しました。

冬の寒さに冷え切った体を温めるお湯。冷たく澄んだ空気の中で映える景色。富士山がきれいに見えるのは、12月から2月にかけての冬の時期です。

寒い時期ならではの箱根観光を楽しんでみませんか?

県西のニュース

箱根町周辺の観光エリア

ライタープロフィール

芦馬 実

芦馬 実

静岡県浜松市出身。現在はフリーランスのライターとして静岡県の魅力を発信中。牛乳やヨーグルト、チーズが大好きで、旅先では地元産の乳製品を必ずチェックする。直売所と道の駅にはついつい寄ってしまう。