佐賀発!「ローカル旅行」の楽しみ方から予約まで
佐賀の史跡・寺社仏閣に関する達人指南の記事を集めたページです。たびらいでは、現地のスタッフが厳選した観光情報を毎日収集、紹介しています。
1-3件表示 全3記事
エリア
コーナー
弥生時代の代表的な遺跡として、歴史の教科書にも登場する「吉野ヶ里遺跡」。今では「吉野ヶ里歴史公園」として整備され、古代の暮らしを見て、感じて、体験できるスポットになっています。ここに邪馬台国はあったの?卑弥呼はいたの? 歴史のロマンに駆り立てられ、多くの観光客が全国各地から訪れています。
この記事を読む
祐徳稲荷神社は伏見稲荷神社、笠間稲荷大社とともに日本三大稲荷に数えられる神社。極彩色の楼門や、京都・清水寺の本殿よりも高さのある懸(かけ)造りの本殿はフォトジェニックな1枚が狙えるスポットです。その美しさから「鎮西日光」とも。近年、タイのテレビドラマや映画の舞台となり、外国人観光客をも魅了しています。
江戸初期の町割りがそのまま残る城下町、「唐津(からつ)」。明治時代以降、石炭の積出港として栄えた町には、当時の隆盛をしのばせる建物の姿が。城下町散策で歴史を感じた後には、玄界灘の地魚など“城下町グルメ”を楽しもう。