佐賀旅行 3月のおすすめ情報

旬のもの

ヒラメ
ヒラメ

最大で1メートルほどの大きさにもなる「ヒラメ」は、玄海海域一円の砂地で漁獲することができる代表的な白身の高級魚。鮮度が良いヒラメは体全体が透明なぬめりで覆われており、つるんとした滑らかな感じに見える。養殖ヒラメであっても、天然物のヒラメと遜色がないほど美味しい。淡白な白身は刺身やマリネなど、和洋を問わず生食系の料理に向いているが、ムニエルや煮付けにしても絶品である。

サルボウ貝
サルボウ貝

有明海沿岸の人でなければ聞き馴染みがない魚介類「サルボウ貝」。通常は赤貝と呼ばれており、一般的にスーパーなどで売られている赤貝缶詰の原材料のほとんどはサルボウ貝である。有明海で漁獲されるサルボウ貝はクマサルボウが多く、西岸域の沖合に多く生息している。本物の赤貝に比べると、やや赤みが薄いが大変おいしく、刺身やすし種としても利用されている。

はっさく
はっさく

江戸時代に広島県のお寺で発見されたとされている「はっさく」。主な産地は和歌山県だが、広島県や四国など西日本で多く生産されており、佐賀県でも3月に旬を迎える。外皮は厚く、手で剥くのは難しいため包丁などで切り目を入れてから剥く。食感はプリプリとしており、甘みの中にほのかな苦味がある。そのままフルーツとして食べるのはもちろん、料理に果汁を使うレシピも多い。

たびらいセレクション

今、この宿、見られてます

×