佐賀県旅行 8月のおすすめ情報

おすすめイベント

十八夜
十八夜

江戸時代の万治年間、有田郷が大干ばつとなった際に行われた雨乞い浮立(ふりゅう)が始まり。約100人が鉦(かね)や太鼓、笛を鳴らして地区内を巡り、会場となる龍泉寺へ。見どころの一つである「ドテマカショ」では、境内で二手に分かれた男たちが鉦を奪い合う。竹ざおにつけられた花火が火花を散らし、盛り上がるはやしとともに、鉦の突き手と担ぎ手が何度も激しくぶつかり合う。十八夜のクライマックスとなるのは、境内中央に設置された高さ約10メートルの三段式回転花火「ジャーモン」と打ち上げ花火。火の粉を噴き上げながら回転するジャーモンは、観客を興奮させる。

多久山笠
多久山笠

毎年8月15日・16日に開催される。夕方になると、はやし方による笛や太鼓の音色とともに、高さ6メートルほどある人形山2台と四角型と三角型の提灯山2台が、多久駅前の大通りを約1キロにわたって練り歩く。ひき回しだけでなく、提灯山の組み立て競争の披露や、よさこいソーラン節なども行われるほか、沿道には露天の屋台が多く並ぶ。また、祭りのフィナーレでは、約800発の花火が打ち上げられる。

うれしカーニバルと嬉野温泉夏祭り
嬉野温泉夏祭り大花火大会

毎年恒例の道踊り「うれしカーニバル」では、嬉野温泉本通り筋が約500メートルにわたって歩行者天国となる。19時から行われるプレイベントの後、19時50分にパレードがスタート。嬉野温泉のイメージソング『うれしのほほん湯・遊・YOU』と塩田音頭に合わせて踊る。飛び入り参加も可能だ。
翌日に行われる「嬉野温泉夏祭り」は、同じく嬉野市で開催される花火大会。毎年約3万人が来場し、会場となるみゆき公園多目的広場では2尺玉2発を含む2500発の花火が打ち上げられるほか、特設ステージでのバトントワリングや和太鼓、琉球国祭り太鼓のグループ演奏なども披露される。⇒詳細はこちら

たびらいセレクション

その他のイベント

エリア 市町村 イベント名称
佐賀県 みやき町 千栗八幡宮名越祭

太良町 きゅうり封じ祭


多良川愛河会アユ祭


千乃灯篭まつり

佐賀市 納涼茶会


佐賀城下栄の国まつり・佐賀城下花火大会


精霊流し


みたま祭


七夕祭

鯱の門まつり


嘉瀬川杯遣唐使船レース

神埼市 城原川ハンギーまつり


脊振わんぱくまつり

吉野ヶ里町 吉野ヶ里町「夏」ふれあい祭り

伊万里市 伊万里市民納涼花火大会


伊万里の夏・どっちゃん祭り

嬉野市 うれしカーニバル


嬉野温泉夏まつり


塩田夏まつり


吉田夏まつり


うれしの晩夏

多久市 多久山笠

武雄市 北方町盆踊り大会


お不動さんまつり

有田町 十八夜

鹿島市 鹿島おどり


くさ市


山浦千灯篭


琴路(きんろ)神社通夜

唐津市 浜玉納涼花火大会


水光呼子港まつり花火大会


海中盆綱引き


鎮西町夏まつり 波戸岬納涼花火大会


鎮西町夏祭り 納涼花火大会


西の浜ぺーろん・レガッタ大会海上運動会

唐津市 浜玉納涼花火大会

今、この宿、見られてます

×