
佐賀県の武雄市で毎年桜の咲く時期に開催される「武雄温泉 春まつり」。今年は、3月30日(土)に「宵まつり」、翌31日(日)に「本まつり」が行われます。
前夜祭にあたる「宵まつり」では、柄崎太鼓を皮切りに宵みこしが街を練り歩き、楼門会場のステージでは各団体が歌などを披露します。
本祭の「本まつり」では、稚児行列や飾りみこし、柄崎太鼓、もちまきのほか、中国双人変面ショーなどさまざまな出し物やパフォーマンスが行われます。武雄温泉通りでは、今年2回目となるフリーマーケット「さくら市」を開催。お菓子、ハンドメイド品、飲食など50数店が出店します。

武雄温泉春まつりは、戦前までは神武天皇祭の日に行われ、桜山にある柄崎神社(神武天皇社)でお祭が催されていました。桜の季節でもあることから、武雄の春の大祭として例年賑わい、これが現在の「温泉春まつり」の前身にあたります。
1300年以上の歴史ある武雄温泉の春まつりに、ぜひ出かけましょう!